'2001ジャパンスーパーデュアスロン
シリーズ第一戦参戦記
(3月20日国営昭和記念公園)

JSDS昭和記念公園大会に関するホームページ
ランネット
大会の結果はここでわかる。トライアスロンやデュアスロンに関する情報もあり。
国営昭和記念公園ホームページ
国営昭和記念公園の公式ページです。 
'99JSDSレース参戦記
'00JSDSレース参戦記
同じジャパンスーパーデュアスロンシリーズ第一戦の参戦記です。 '99はレース未体験者を意識して書いています。
jsds
今年のジャパンスーパーデュアスロンシリーズ第1戦は例年よりやや遅く3月20日(祝)に国営昭和記念公園で開催ました。  当日は晴天で3月ながら気温は22度まであがり、かって気温1度のミゾレまじりの中で開催された事があったのがウソのような絶好の天気となりましたが、そのかわりに飛び舞ったスギ花粉!!去年あたりから花粉症の症状がでてきた轍は鼻をカペカペにしながらレースするハメになりました。レースの方はシドニーオリンピックのトライアスロン選手も一般選手と同じコースで競い合うので、選手と応援を同時に楽しめるレースになりました。(写真は同様な天候だった99年大会のゴール風景)

アクセス
去年は午後の開催だったが、今年の大会は午前の開催となり、自宅を7時にスタート。いつもの事だが日野橋から先の立川市内は休日の8時頃でも渋滞しており、なかなか先に進まない。レース2時間前になるので停止中の車中で朝飯を済ます。
例年行われているキッズの部は最初のスタートなのだが、ここの渋滞が原因で毎年、レースに出られない選手がいるらしい。その後のレギュラーに参加する選手も立川市内の渋滞は注意が必要!!


会場入り
立川口から入場する選手は自転車用ゲートから入るのですが、最初に参加する選手や応援の人が驚くのが公園の広さ!!会場となる運動公園までは約1Kmあり、歩くと15分はかかります。ゲートをくぐれば、すぐレース会場というわけではないのです。おまけに天気がいいせいか、公園内のサイクリングロードは一般のお客さんも多くいます。ここは一般のお客さんの自転車の速度に合わせ、ゆっくり会場まで移動しました。
会場の運動公園までくると一般のお客さんの姿は皆無となり、一挙にレース会場に着いたという気にさせてくれます。会場に到着したら、まずは受付を済ませ、ここ数年は定位置となった芝生のある場所でレースの準備の開始です。



キッズの部キッズの部・スタート
キッズの部は9:30にレース・スタートです。バイクの準備ができたところでキッズの部のレースの模様を見に行きました。今年は記録計測はないとのことでしたが、そこはレースです。速い子はトランジションもすばやくこなし、大人顔負けの勢いでラン、バイク、ランをこないしていきます。この部はキッズといえども、バイクはロードレーサーが多く、特にイタリア製のGIOS、ビアンキなどの高級外車が目立ったレースでもありました。


レギュラーの部・スタート
第1ラン ラン5Kmはみんなの原っぱを時計回りに2周回するコースです。参加選手がマラソンと比較して少ないため、スタート直後から選手は自分のペースで走れるようになる為、第1ランでは前後の選手はすぐ固定された状態で順位の変化がなくなります。1Kmごとの距離表示ではキロ4分を切るペースで走っていますが、周囲が速いせいか、どちらかというと集団の後方を走っているというイメージで第1ランは終わりました。

バイク  
バイクは公園の外周道路(1周5Km)を時計回りに6周回するコースです。
去年まではトランジットタイムを稼ぐため、ランシューズのままトランジットゾーンからバイクコースに飛び出したのですが今年はペダリングに不安があるのでバイク専用シューズに履き替えてから、いざバイクスタート地点へ!!
バイクスタート地点では走りながらバイクに飛び乗り、そのまますぐにペダリングするテクニックで数人を抜きました。そこまでは順調だったのですが、どうもバイクのスピードがいまいち出ません。せっかくバイク専用シューズに履き替えたのに、昔のようにバイクパートになってもスルスルと選手を抜いていく事ができないのです。どうも去年より体重が2kgも増えているがここにきて響いているようです。走りながら練習不足を後悔するのは毎度のことですが、今年はことさら、自分の体重増を恨んだ轍でした。
レース展開の方は、毎度のことですがトップの選手に周回遅れで抜かれるシーンもありましたが、女子トップ選手の場合は轍との速度差はあまりないので、シドニーオリンピック代表女子選手の走りも真近で見ることができました。しかし、なかには”え、なにそのスピード!!”という感じで男子トップ並の速度で轍を抜き去る外人女性選手もいました。2〜3周目からは轍とほぼ同じ脚力をもった選手が順位を入れ替わりながら、周回を重ねるいつもの展開になりましたが、唯一違うのは今年は3月祝日の開催ということもあり、一般ギャラリーの声援も多く聞えたということです。(特に西立川駅前の南口ゲート立橋ではギャラリーが多かった。)そんな展開に変化があったのは4周回目の北東側コースの緩やかなカーブを昇りきり、速度を上げ始めた時です。一瞬、横に飛んでいくバイクが視界に入りました。その直後、”グシャ、バキ”という鈍い音がしたのですが、轍の視界の範囲内で周囲の選手には何の変化もありません。どうやら轍のすぐ後方で選手のタイヤがバーストしてバイクがクラッシュしたようです。時速40Km近い速度ですからすぐ後方の選手は回避は困難です。へたすると何人か巻き込まれたかもしれません。次の周回の時に同じところにくると選手が1名、ボランテイアの人の介護を受けていました。どうやらクラッシュは単独で済んだようですが、去年もほぼ同じ地点でパンクする選手を見ているので、パンクしやすい地点なのかもしれません。今年はそんなこんなで抜かされるシーンも多かったですが、無事に最終回まで完走し、トランジットゾーンに戻ってきました。

第2ラン トランジットゾーンに戻り、ランシューズの履き替えにやや手間取りながらも何とか第2ランはスタートしました。第2ランは例年と同じく第1ランと同じコースを走りますが足の疲労が溜まっている分、腕の振りをかなり意識しないと足が前に出ません。1Kmごとの距離表示を指折り数えて走りますが、1Km4分代のラップになっており、バイクで抜いた選手にもじりじりと抜きかえされながらゴールとなりました。

キッズの部レース結果
レース後はビール片手にMTBバイク講座(左の写真)などを見た後、帰途につきました。レースが終わった後の公園内は一般観光客であふれていました。後日、今年の結果を確認したところ、去年のタイムをさらに2分近く下回る結果でしたが、レギュラー男子種目の順位自体は去年が198/459位で今年は192/452位でしたので、何とか去年なみの結果でゴールすることができました。公式記録は下表の通りです。ちなみに男子1位の記録は1時間16分24秒、女子1位はシドニーオリンピック代表関根(旧姓平尾)明子選手で記録は1時間23分47秒で、男女ともプロ、実業団選手が上位を独占しました。ちなみに99年の伊豆大島トライアスロンではわずかに轍の方が速かった高校生の女子選手にも1分弱の差で抜かれていました。これから先の大会ではますますその差が広がるのでしようね。ここは素直に若い選手の成長を喜ぶ轍でした。(といいながらも実は次の伊豆大島トライアスロンではリベンジをねらっていたりして?)

JSDS国営昭和記念公園:公式記録
RESULT ゴールタイム 第1ラン バイク 第2ラン
タイム 1:37:17 0:19:54 0:56:21 0:21:02
総合順位 192/452 303/452 136/452 248/452

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。