99ジャパンスーパーデュアスロン
シリーズ第一戦参戦記
(2月27日国営昭和記念公園)

JSDS昭和記念公園大会に関するホームページ
ランネット
(株)ランナーズのホームページ。JSDSはランナーズの主催する大会なので、大会の結果はここでわかる。トライアスロンやデュアスロンに関する情報も豊富で、ランナーズ関係の大会は全てここで情報がつかめる。
昭和記念公園の紹介
昭和記念公園の公式ページではないがかなり詳しい。 (検索しても公式ページは見あたらなかった。) 轍もここにはトライアスロンやデュアスロンで何度も来ている のですが、レースが終わるといつもさっさと帰ってしまうので 未だにどこになにがあるか知りません。そういう人にもお勧めします。
jsds
デュアスロン とはランとバイク(自転車)の2種目で行なわれるトライアスロンの兄弟のような競技です。 この大会はトライアスロン選手がシーズン始めの具合を見るため多く参加しますが、毎年寒さや風に苦しまされることが多く、昨年も雪が降る気温1℃の悪天候の中でのレースでしたが、 今年はいまだかってなかったようなおだやかな天候の中、トライアスロンのオリンピック候補も参加して熱い戦いが行われました。
なお、この参戦記はJSDSの常連さんより、デュアスロンをよく知らない方やレース未経験者を対象にしています。 (ジャパンスーパーデュアスロンシリーズ(JSDS)のもう少し詳しく説明はここをクリックして下さい。)

車
レース会場となる昭和記念公園へは車で10時頃に到着。指定駐車場は立川口の広大な駐車場ですが、駐車料金820円はちょっと高い!!駐車場についたらすぐに早めのお昼を食べました。(レース直前の食事は控えた方がいいので) 写真は昼食後、バイク(TREK5500)を降ろす為、車(ホンダCR-V)の後部ハッチを開けたところです。バイクは前輪をはずして、フォーク固定スタンド+ワイヤーロープで車内に固定しています。離島でのレース以外はほとんどこの写真のスタイルで会場入りしています。 なお、この時期は観光客も少ないので駐車場内でのバイクのセッテイングは比較的楽です。はっきり言って駐車している車のほとんどは参加選手か応援の人の車でしたから。(バイクの車載方法の詳細を知りたい方はここをクリック。)


会場入り会場入り
会場は立川口から約1Km先の運動公園です。会場まではやや遠いので立川口からならサイクリングコースを通って会場横までバイクで行くのがお勧めです。ただし、サーカスと呼ばれるロータリーで曲がる所を間違えやすいので要注意!!最初の第1サーカスは右折、次の第2サーカスは左折です。(実は轍も今まで2回迷ってます。みんなの原っぱを横切ってやっと会場に着いた時もあった。)
会場に着くとトライアスロンWPカップでトップ10入りを果たしたようなオリンピック候補選手も間近くにいて、雰囲気もいやがおうにも気分が盛り上がりますが、まずはサッサと受付を済ませてしまうのがお約束。写真はその受付テントです。ゼッケンで受付場所が違いのはマラソン大会などと同じですが、参加選手数が少ない分、デュアスロンやトライアスロンは受付で並ぶこともなく楽です。受付を済ませたら、すぐにゼッケンやRCチップ(タイム計測用センサー)を確認しました。毎年、出るJSDSもその内容が変わる場合が多くよく確認しないと最悪、レースに出てもタイムがとれないケースがあるからです。ちなみに今年はバイクのゼッケンがなくなっていました。


トランジットゾーントランジットゾーン
バイクのセッテイングが全てできたら、トランジットゾーンにバイクを運びます。トランジットゾーンはその名の通り、ラン・バイク種目の切替区域でトライアスロンなどの複合種目競技特有のものです。このゾーン内の自分のゼッケンナンバーの貼ってあるバイク・ラックにバイクを置きます。ラックに写真のようにバイクとヘルメットをセットして、サイクルコンピューターの距離計を0にリセット(周回コースなので周回数を間違えないため)したらセッテイング完了。 最後に自分のバイク・ラックの位置を頭にたたきこんでおきます。レース中慌てると自分のバイクの場所がわからくなったり、間違えて違うラックにバイクを置きかねないからです。(もっと詳しく知りたい方はここをクリック。)


ショートショートの部・スタート
トランジットへバイクを置いたら、まもなくショートの部(ラン3Km+バイク10Km+ラン3Km)から10:55にレース・スタートです。ショートといってもレギュラーと距離が違うだけで、ルールは同じです。トランジットゾーンではバイクの乗車をしないようにマーシャル(審判)が写真のようにしっかりチェックしてました。 ところでこのショート・スタートの頃から気温が思いの他に上昇して、耐寒レースの別名もあるくらいのこのレースで初めて寒さを気にしなくていい予感がしてきました。案の上、ウオームミングアップで少し走っただけで汗が出てきたので急遽、上下とも1枚ずつ脱いで、Tシャツ+ショートパンツという この季節のレースにしては異例の薄着でレースにのぞむことになりました。
轍の出るレギュラーの部のレースは12:40スタートでしたが、あたりをウロウロしてたらあっという間にスタート5分前になってしまい、慌ててスタート地点に行き集団の真中あたり自分の場所を確保、ほどなくレースは定刻にスタートしました。


レギュラーレギュラーの部・スタート
第1ラン レギュラーの部はラン5Km+バイク30Km+ラン5Kmのレースです。第1ラン5Kmはみんなの原っぱを時計回りに2周回するコース。スタートして2分ぐらいすると前後はもう同じレベルの選手ばかりとなり、すぐに自分の位置が安定してきます。 それから先はランフォームのいい前の選手をペースメーカーにしてしばらく走りましたが、3Km過ぎたあたりでいつもの通り(?)ペースが落ちはじめ、ペースメーカーさんにはじりじりと離されていきましたが何とかふんばり、トランジットゾーンにたどりつきました。

バイク トランジットゾーンに入りながら、呼吸を整え、よし!!次はバイクだとバイク・ラックに飛びこんだまではいいが、何とマイ・バイクが見当たらない!!よく見ると2つ手前のバイク・ラックにマイ・バイクがある。しまった場所を間違えた!!それからは後走の選手を避けながらマイ・バイクまで何とかたどりつき、バイクパートをやっとのことでスタートしました。 バイクは昭和記念公園の外周道路(1周5Km)を時計回りに6周回するコース。コースはほとんどフラットで、緩い下りでは時速50Kmちかく出せる所もあります。 バイクのレース展開の方は半周過ぎたあたりで10人ほどの縦に長い集団ができてから、順位は頻繁に替わりながらも、同じメンバーが視界から消えることなく平均時速約36kmほどで周回を重ねることになりました。この状態は結局、最周回まで変わらず集団の状態でバイクパートは終わり、再びトランジットゾーンに戻ってきました。

第2ラン この集団の中でトランジットゾーンから第2ラン5Kmに一足早く移ったのは轍と同じくバイクとランを同じラン・シューズで走った選手3名です。(バイクをバイク用シューズで走った選手はラン・シューズへの履き替えが必要)しかし、しばらくしてランの得意な選手にはどんどん追い抜かれていきます。こちらもふんばるが、足がついていけず、最後の1Kmでは一気に10人くらいに抜かれしまい、 10秒近く離されはしましたが、やっとの思い(重い?)でトランジットゾーンに戻りゴールとなりました。

レース結果 トランジットでのロスタイムと第2ランの失速が響きましたが、結果は結果です。公式記録は下表の通りです。ちなみに1位の選手の記録は1時間13分48秒でした。轍より20分近く前にゴールしてたわけですね。上の写真は同じレギュラーの部のゴール風景です。
JSDS国営昭和記念公園:公式記録
ゼッケン番号408 ゴールタイム 第1ラン バイク 第2ラン
タイム 1:32:10 0:18:46 0:53:23 0:20:01
総合順位 184/472 256/472 155/472 212/472
レギュラー40〜44男子種目 13/53 19/53 10/53 20/53

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。
(写真は全てJVCのデジタルビデオDV−Lで撮影した動画から取り込んだものです。)