'2000ジャパンスーパーデュアスロン
シリーズ第一戦参戦記
(3月5日国営昭和記念公園)

JSDS昭和記念公園大会に関するホームページ
ランネット
(株)ランナーズのホームページ。JSDSはランナーズの主催する大会なので、大会の結果はここでわかる。トライアスロンやデュアスロンに関する情報も豊富で、ランナーズ関係の大会は全てここで情報がつかめる。
国営昭和記念公園ホームページ
国営昭和記念公園の公式ページです。 最近できたようです。昨年までは検索しても公式ページは見あたりませんでした?レースで走ると1周10分かかりませんが、終わるといつもさっさと帰ってしまうので 未だに公園内になにがあるのかも知りません。そういう人にもお勧めします。
'99JSDSレース参戦記
同じジャパンスーパーデュアスロンシリーズ第一戦の1999年の参戦記です。 今年の参戦記よりレース未体験者を意識して書いています。
jsds
轍が毎年、参戦しているジャパンスーパーデュアスロンシリーズ第1戦が今年は3月5日(日)におなじみ国営昭和記念公園で開催され、轍も参戦しました。 デュアスロン とはランとバイク(自転車)の2種目で行なわれるトライアスロンの兄弟のよう な競技です。この大会はトライアスロン選手がシーズン始めの具合を見るため多く参加しますが、寒さや風に苦しまされることが多く、雪が降る最悪のコンデションの中、実施 されたこともあります。 今年は曇天でしたが気温は比較的高く、まずまずのコンデションの中、体験組からトライアスロンのオリンピック候補まで幅広い層の選手が参加してレースが行われました。

アクセス
当日は自宅を9時頃、車で出発。立川市内が買い物客の車で渋滞していたせいで、到着時刻は予定よりやや遅れたものの昭和記念公園・立川口駐車場へは11時頃に到着。駐車場についたらすぐに1時30分からのレースに備え、早めのお昼を食べました。
例年、この時期は観光客は少ないのですが、午前中はマラソン大会があり、またモデル撮影会があったりで駐車場内は予想外に多くの車が駐車していました。(バイクのセッテイングに苦労するほどではありませんでしたが。)


会場入り会場入り
今年から立川口から入場する選手は自転車用ゲートから入り、会場となる約1Km先の運動公園までサイクリングコースを通って移動するようになりました。途中、サーカスと呼ばれるロータリーで曲がる所を間違えやすいのですが、今年は案内板あったので間違える心配はありませんでした。
会場に着くと、いつになく選手が多くいます。あれ?やけに今年は参加選手が多いな?と思ったら実はデュアスロンの前のマラソン大会に参加した選手でした。マラソン大会が終わった後は写真に見られるような適度な空き具合になり、"何気なくオリンピック候補選手が横にいる"というこの大会ならではの雰囲気に戻りました。
受付を済ませたところで、スポーツクラブ・オレンジワン成増の水泳教室で会うスイム仲間のH氏に出会いました。H氏は実は轍が無理やり(?)このレースの参加申込書を渡して、レースに誘ったもので、H氏にとっては今回の体験デュアスロンがまさにデュアスロン初体験となります。轍も5年前に同じ水泳教室でトライアスリートに誘われてたの が、縁でこのレースに出るようになり、その後トライアスロンデビューを果たしました。結構、こんなパターンでトライアスリートになる人は多いのでしょうね。


キッズの部キッズの部・スタート
今年もこの大会は小学生が参加するキッズの部(ラン1Km+バイク3Km+ラン0.5Km)がありました。キッズの部は12:05にレース・スタートです。 キッズといってもレギュラーのレースとは距離が違うだけで、ルールは同じようです。スタートもレギュラー顔負けの猛ダッシュで親たちの声援を受けて飛 び出して行きました。もしかしたら、この中から、将来はオリンピックの選手になる子が出てくるのかもしれません。


体験の部体験デュアスロンの部・スタート
体験デュアスロンの部(ラン2.5Km+バイク5Km+ラン2.5Km)は12:45にレース・スタートです。ここの部は体験とあって、順位の計測もありません。バイクもロードレーサーで参加する選手もいましたが、ほとんどは公園のレンタル自転車での参加でした。轍のスイム仲間のH氏もロードレーサーは持っていますが、今回はレンタル自転車での エントリーです。体験の部というくらいですから、レギュラーの部とはスタートからして違うと思ったら大間違い!!スタートの瞬間は写真のようにレギュラーの部さながらのスタートでした。しかし、トランジットゾーンでは自分のバイクの位置がわからずうろうろする人や、ゾーン内で自転車に乗ってしまう人などが結構いてまさに体験の部ならではの風景も見られました。レギュラーの部ではゾーン内でバイクに乗ったら、即、マーシャルから警告が出ますからね。
この部は距離が短いせいもあり、ほとんどの人は40分以内でゴールしたようです。ゴール前では一気にラストスパートをかける人もかなりいました。順位は関係ないといいながらもやはり人に抜かれるのはいやなのでしょうね。H氏をゴールで出迎え、初完走をお祝いしたところで次はいよいよ轍の出るレギュラーの部のスタートです。


レギュラーレギュラーの部・スタート
第1ラン レギュラーの部はラン5Km+バイク30Km+ラン5Kmのレースです。スタートは2つのウエーブに分かれ、轍は第2ウエーブ13:40スタートです。スタート地点に向かうと優勝候補のオリンピック候補選手などがしっかり最前列にいます。ほどよい緊張の中、自分と同じそうなレベルの選手が多く集まる集団の中ほどでスタートの合図を待ち、ほどなくレースは定刻にスタートしました。
第1ラン5Kmは去年と同じく、みんなの原っぱを時計回りに2周回するコースです。今年は練習不測不足のせいもあり、スタートからややスピードをセーブしての走りに徹しました。そのせいか、去年は見えていなかった周りの景色や施設が良く見えます。みんなの原っぱでは結構家族連れが多く遊んでいるのも見えました(レースの最中なのにね?)
そんな調子でのんびり走っているとはやくも1周回目後半で、先行でスタートしていたマイケルトリーズ選手などの第1ウエーブの有名選手に何人か抜かれていきました。やはり走りが全然違いなー!!と感心はしましたが、こっちだって同じレースに出ている選手です。2周目で去年はペースが落ちたのですが、今年は逆のペースをややあげて、トランジットゾーンにたどりつきました。

バイク トランジットゾーンに入ると、応援している観衆の中にH氏の姿が見えます。大声で「ここだよ」と叫んだのですが、選手の姿が多く気がつきません。ちょっとがっかりしながらも、バイク・ラックに飛びこみました。トランジットではバイク専用シューズに履き替える選手も多いのですが轍はシューズを履き替える時間を節約する為、バイクもランシューズで通します。ヘルメットをかぶりバイクを取り出し、いざ、バイクスタート地点へ!!やや選手が多く混雑していた為、ランシューズを利用してのダッシュ・スタートだけはやや不発に終わりましたが、何とか今年はトランジットはトラブルなしで通過できました。
バイクは例年通り、昭和記念公園の外周道路(1周5Km)を時計回りに6周回するコースです。いつもなら、スタートしてしばらく息を整えてからはずっとDHバーを握りしめながら走るのですが、どうもDHバーのポジシヨンがうまく定まらず、ペダルもうまく回せません。いつもなら、前走のうまい選手のペダル回転数に合わせてペダルを回すのですが、同じ回転数でスムーズに回すことができないのです。これはまずい!!しかも、2周目からはふくらはぎにいやな感覚が!!過去の経験からこのままの状態で走るとふくらはぎをつる可能性が!!それ以降は、ふくらはぎに負担がかかる踏み込んだペダリングにならないように意識しながら走ることに徹して、なんとかふくらはぎの回復を待ち、走り続けました。
レース展開の方は、途中、トップの選手に周回遅れで抜かれるシーンもありました。速度差は歩く速度ほどなので、無理をすれば後についていけますがそんな事をするとすぐ、足にくるのであくまで自分のペースを守る走りに徹する事にしました。3周目あたりからは轍を含めカーボンバイクに乗ったおじさん3名が周回ごとに順位を入れ替わりながら、周回を重ねる展開になりましたが、最周回ゴールまであと3Kほどになったところでそのうちの1名が突然、左手を大きくあげ、バイクから降りてしまいました。追い抜く際にその選手のバイクを見るとタイヤがパンクしています。ゴールまであと3Kほど残すのみでしたが、交換タイヤもなく、リタイアを決意したようです。ここまできてリタイアとは不運ですがが、仕方がありません。
轍の方は会場まで残り1Kぐらいの所から、次のランに備え、意識的に足を少し休ませながらトランジットゾーンに戻ってきました。

第2ラン 再び、トランジットゾーンに戻り、バイクのゴールタイムを見てみるとやはり去年より3分程度遅いようです。去年のタイム更新は諦めましたが、まだレースは終わっていません。バイクをラックに置き、ヘルメットをバイクの上にのせてから、すばやく第2ランのスタート地点に向かいました。第2ランは第1ランとコースが同じで、距離も同じ5kmなのですがラン+バイクの後なので足の疲労はかなり溜まっています。轍の場合、第2ランはいつもランの得意な選手に途中で抜かれていくパターンが多かったのですが、今年はタイム全体が遅い為か足がまだ残っていたせいかあまり抜かれる事なく、最初の周回は終わりました。第2周回でも去年のように失速することなく、何とか最初の順位をほぼキープしたままゴールとなりました。

レース結果 練習不足が響き、轍の今年のタイムは去年のタイムを3分以上下回る結果になりました。特にバイクのスピードダウンが響いたようです。公式記録は下表の通りです。ちなみに男子1位はマイケルトリーズ選手で記録は1時間13分24秒、女子1位は庭田清美選手で記録は1時間24分02秒でした。やはり速いなー!!

JSDS国営昭和記念公園:公式記録
RESULT ゴールタイム 第1ラン バイク 第2ラン
タイム 1:35:42 0:19:30 0:55:43 0:20:29
総合順位 198/459 290/459 171/459 221/459
レギュラー40代男子種目 26/80 42/80 27/80 27/80

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。