7〜8日目(7月26〜27日)
ポートモレスビー・ロロアタアイランランド編
マダンからポートモレスビー経由でロロアタ島へ
空港国内ポートモレスビーのジャクソン線ターミナル(Domestic)に到着するとロロアタアイランドリゾートの送迎車が迎えにきていた。どうやら客は日本人慰霊団と我々セドナチームだけのようで、久しぶりに日本語だけが車中で飛び交っていた。何とエアコンまで付いた送迎車はドグラ道路(DoguraRoad)を通り、ロロアタ島にわたる船着場に向った。街中はマダンと同様で交差点には信号機はなく、途中からは人家もなくなって、焼畑のためか左の写真のようにサバンナのような風景が広がっていた。約15分ほどで到着した船着場は周囲がマングローブ林になっており、ここから船に乗り換えた轍たち一行はロロアタ島へ向け短い船旅を味わうことになった。海岸線はマングローブ林が続いており、行き交う船は全く見れない。いくつか小島を横切ってから15分ほど経った頃、前方に長い桟橋のある島が見えてきた。どうやら、そこがロロアタ島らしい。ほどなく船は長い木製の桟橋の先端につき、轍らは桟橋を歩いて島へ上陸した。
ロロアタアイランドリゾート・宿泊施設
ロロアタアイランドリゾートの宿はジェイスアーベンリゾート同様、全てコテージ風の造りで、写真のようにまさにビーチサイドで満潮時には床下から波の音が聞こえてくるほど海際に建てられていた。荷物を宿に置いた轍たちは遅い昼食を食べた後、自由行動となった。
桟橋沿いのビーチで、しばしシュノーケリングをした後、今度は島の尾根ずたいに島の端まで歩いてみた。尾根の南側は切り立ったガケで北側は急斜面となっており、尾根ずたいの散歩は以外にスリルがあった。島の一番高いところまで登ると360度見渡せる大パノラマがひろがっており、ポートモレスビー方面にはオーエンスタンレー山脈がそびえたっていた。この山間のココダでも第二次大戦中はかなり激しい戦闘があったとのこと。
ロロアタアイランドは野生の島?
島を歩いているといろいろな野生動物などに遭遇した。木登りカンガルー、ワラビー、クジャクの仲間、アリ塚など。特にカンガルーに遭遇した時はビックリ!!轍はカンガルーはオーストラリアにしかいないと思っていた!!でも、考えてみればロロアタ島の南はもう、オーストラリアだもんね。それにしても、この島の動物は自己主張が激しかった。え?自己主張って何って?それは訪れてからのお楽しみ。道を歩いていてもくれぐれも油断せぬよう。雰囲気は写真で味わってください。
シンシンダンス
夜はポートモレスビー近郊の村から来た子供たちのシンシンによるデイナーショーが楽しめた。
マダンで見たようなワイルドさこそなかったが、3歳のサムワン君も一生懸命、踊っていてほほえましかった。ダンス終了後は皆で記念写真を撮ったりして、パプア最後の夜はふけていった。
前のページ
TOPへ戻る