3〜6日目(7月22〜25日)
マダン・地上編


ジェイスアーベンリゾート・水面休息タイム
22日から4日間、ダイビングの合間には海を泳いで対岸まで行ったり、近くを走り回ったり、近所の子供達と遊んで時を過ごした。子供達はカメラを向けると必ず、こぼれるような笑顔がでてきたの印象的だった。
そんなある日の事、轍は金色のスイムキャップと競泳用パンツのカッコでスイム練習を兼ねて左の写真に見える対岸まで泳いた。帰る途中、釣りをしている子供ずれのオバサンのカヌーに出会ったので、釣りを邪魔しないよう、ややカヌーから間を置いて「Moni mi bilong Japan。 Wanem nem fish caught?」(おはよう、私は日本から来た。どんな魚が釣れる?)とピジン語だか、英語だかで聞くとオバサンは少し、驚いた顔をしながら、「Redfish!!」と、そっけなく答えてくれた。そりゃ、そうだよね。岸からだいぶ離れた沖で金色のスイムキャップをした見知らぬカッコの東洋人が泳ぎながら話しかけてきたのだから。

 

ジェイスアーベンリゾート・宿泊施設と食事
ジェイスアーベンリゾートの宿は全てコテージ風の造りで、写真のようにまさに海岸沿いに点在して建てられていた。轍が泊まった部屋はたまたまエアコンがある部屋だったが、熱帯といっても夜は真夏の日本の熱帯夜よりはるかに快適で天井の扇風機だけで十分だった。ただし、一応、マラリア対策で蚊取り線香を持ち込み毎夜、使用したのはいうまでもない。
食事はオーストラリア人の利用が多いせいもあり、オージー好み(?)の料理が多かった。レストランでは、毎朝、毎夕おしゃれなマイクさんのサービスが光っていた。そのマイクさんにローカルの食事も食べたいとリクエストしてある日、出てきたのが、右のムームーという料理。
バナナの葉に食材をくるんで蒸したものを取り分けて食べるのだが、中身は何かの葉っぱ(不明)、バナナらしきもの、タロイモ、ヤムイモ、鶏肉、その他わかんもの?だった。味付け自体は何もなく、かなりさっぱりとした味だったので多くの人は塩を振りかけて食べていた。
(後日、ニューギニアの戦機物を読んでいると、旧日本兵も現地人からごちそうを受けた時に塩を振りかけ食べたという記述があった。何か妙に納得。昔の日本人も食感は同じだったみたい。)

ビレッジツアー
25日は午前中でダイビングを終え、午後からはオーストラリア人の団体と一緒にマダン郊外の集落を見学するツアーに出かけた。ツアーバスと言っても乗車したマイクロバスのフロントガラスは弾痕らしき痕跡があり、しかもガラス窓が落ちてないところもある代物!!道も穴だらけの悪路や棒をかけただけの木の橋を渡ったりするかなりワイルドなものだった。おまけに途中からは警備犬を乗せたセキュリテイガードの車が伴走し、さすが秘境パプア(?)という感じ。密林の間の幹線道路はさすがに舗装はされているが、車は少なく、裸足で歩く人の方が圧倒的に多かった。驚いたのは歩いている人のほとんどが片手に山刀を持っていたことで、どうやら、密林を通って歩く際にヤブを切り分けるのに使用しているようで、実際、学校から帰る途中と思われる山刀を持った女子学生も裸足のまま、竹林の中に消えていった。
そんな所に訪れたせいか(?)マイクロバスに乗った日本人は逆に注目の的でどちらが観光しているのかわからない感じだった。
訪問した村は2ヵ所で、ツアー用に対応されたせいもあり、日本人を見てもそれほど興味は持たれなかったが、普段、生活しているままをそのまま見せるだけでなく、バイビル(BYBIL)村では土器の実演販売をしていた。貴重な現金収入源なのだろうが、一緒に行ったオーストラリア人も見るだけで土器は買わず、今回のツアーの中で土器を買ったのは轍のみだった。ちなみに買った土器は3個で計23キナで約1000円の買い物だった。
その後は買物の為、マダンの町に入ったが、多くの家の入り口近くの電線には靴が下げてあったり、池沿いの木々にフルーツバットと呼ばれる長さ1mほどのコウモリがすずなりになってぶら下がっていたりと驚きの連続だった。目的の買物はマダン供給センターでしたが、ここもセキュリテイが厳しく、金属探知機を持ったガードマンが出入口でお客をチェックしていた。轍はここで帽子、マダンのCD,食料品など50キナ弱の品物をゲット。レジのおねさんは突然、現れた日本人に目を白黒していた。
シンシンダンス
マダン滞在の最終日の夜はシンシンダンスを見ることができた。
いつもの通り、夕食がほぼ終わって夜のとばりが降りた頃、どこからともなく異形の人たちが食卓の近くに集まってきた。おっかなびっくり弓矢を貸してもらい撮ったのが左の記念写真。
やがて異形の人たちのシンシンダンスが始まったが、それはそれはインパクトの強いものだった。周りの集落からもローカルの人々が集まってきたようで、20名程度しかいない日本人とオーストラリア人の宿泊客はいつのまにかローカルの人々の中に埋もれた。途中からはまるで盆踊りのノリのように完全にローカルの祭りのようになってきた。轍はローカルの子供達に囲まれながら、右のヘビ・ダンスを見たが、最初はおもちゃだと思ったヘビが本当に動いていたのはビックリ!!ゲストの日本人やオーストラリア人はもとのほか、ローカルの人々も祭りに熱狂しながら、マダン最後の夜はふけて行った。

さよならマダン、ポートモレスビー経由でロロアタ島へ
26日はいよいよ、マダンとお別れ。今回のツアー一同で記念写真を撮った後、お世話になったNさんやマイクさんに御礼をして、マダン空港へ向かった。空港と言っても受付と待合室があるだけ。本当は11時25分発のPX125便でポートモレスビーに向かうはずだが、そこはPNG。出発時刻を過ぎても飛行機が出る気配もない。出発時刻を過ぎてから余裕で受付をする裸足のご婦人もいるくらいなので、飛行機が遅れるのは当然のよう。轍は空港の入口近くであぐらをかいて、地面に新聞を置いている新聞売りから1キナで新聞を買って時間を潰した。
どのくらい遅れたか、PX125便は無事、マダン空港を飛び立った。旋回するとほどなく、見慣れた島々とともに、高い山々が見えてきた。マダンとラエの間にそびえたつサラワケット山系だ。標高は富士山より高い4000mにもなる高地で、第二次大戦中は何万もの日本軍兵士が飢えと寒さで消えていったところでもある。

 


前のページleft right次のページ