’2002第14回伊豆大島トライアスロン大会参戦記
(6月8日)
伊豆トライアスロン大会に関するホームページ

MSPOホームページ

トライアスロンの総合情報サイトです。伊豆大島大会などの東京アイランドシリーズの情報も豊富です。 東京アイランドシリーズの申し込みや大会の成績もここでわかります。
東海汽船ホームページ(伊豆大島)
この大会に出る選手はほとんどがこの東海汽船で大島へ渡ります。港の案内等すべてここで情報はそろいます。
(おまけの情報→東海汽船の船はビールはサッポロしかおいていない!!)
伊豆大島旅行案内

ハニワさん作成の大島町観光協会も真っ青の強力な旅行案内です。トライアスリートでならずとも大島へ訪れる人が事前に知りたい情報はほとんどここでわかります。 (大島で携帯が使えるか?→YES、コンビニはあるか?→NO 等)
ちなみに轍のページもハニワさんのホームページ中で紹介されていました。

oosima
伊豆大島トライアスロン大会はシドニーオリンピツクと同じオリンピックデイスタンスタイプの大会で、轍は今年で5回目の参加となります。
例年、梅雨入り直前に開催されるこの大会は今年は晴天にめぐまれましたが、海は荒れていてスイムでのリタイアが続出しました。例年ならスイムでのリタイアは数名ですが、今年は参加選手約350名のうち、50名程度がスイムでリタイアというまさにサバイバルレースとなりました。(もちろん、リタイア選手は船で回収されましたけどね。)轍は何とかこの荒海を泳ぎきり、久しぶりの2ケタ順位である総合88位という結果を確保しました。
(写真は去年のゴール風景)
  


レーススタート レース準備

今年の大会の目標はズバリ、”目指せ、リベンジ2ケタ順位代&2時間20分代!!”
この目標に大きく立ちはだかったのが花粉症で、特に3月はスイムしか練習ができないツライ(?)日々が続きましたが、4月からはバイク練習も復活!!丹沢のヤビツ峠越えを含むバイクのロングライドなどで身体を少しずつ絞り、1週間前には最後の予行演習として新調したウエットスーツの実戦テストも兼ね横浜開港祭のイベントでもあるエクステエラオーシャンスイム&ラン大会(みなとみらい21・MM21地区を会場にして横浜港内で開催される遠泳&マラソンの大会)にも参加してレース本番に備えたのです。

レーススタート

トランジットゾーンレース当日、いざ伊豆大島へ!!
レース当日は去年と同じくキャスターを取り付けた改造・輪行バックで一路、熱海へ。熱海港に行くと去年、同宿だったSさんと再会。「高速船シーガル」に乗りこむと席も隣なら宿も同じと判明しました。 どうやら、ツアーを主催する日本旅行の席や宿の決め方にはある規則があるようです。船は熱海港を9時30分に出港すると、約1時間ほどで伊豆大島の岡田港に入港しました。その後は元町港までバスで移動。いつも通り、元町港の待合所わきの駐車場内に設けたられたテントで選手登録を済ました後、バイクを組み立てトランジットゾーンへと向かいました。
トランジットゾーンへ到着したら、バイク、ランの出入口と自分のバイク位置を確認するのはお約束。選手たちも入念なセッテイング作業やストレッチを開始して、レース直前の緊張感が少しずつ漂ってきます。轍も用意を終え、ウエットスーツを着るとほどなく、スイム会場集合の放送があり、トランジットゾーンの下にあるスイム会場へと移動しました。



レース開始
スイムスイム スイム会場を上から見るとウネリは若干、あるようですが2年前よりはコンデションは一見、よさそうな感じでした。(写真)
ところが、実際に入水して試泳してみると以外にウネリが高く、沖に向って泳ぐのはかなり大変。どうやらスイムは2年前と同じような自然との戦いになりそうな予感。轍はこの時点ではやくもスイムタイム更新をあきらめ、目標を完泳に切り替えました。
開会式の後、13:30に第1グループがスタートしたのですが、第1ブイの手前あたりで早くも泳ぎがストップ状態の選手が出ているようです。次はいよいよ轍たち第2グループのスタートですが、スタート直後から真正面からくるウネリの為、選手は右往左往してぶっかりながら泳ぐ感じになり、はやくもサバイバルレースのようになってきました。しかし、この混雑も第1ブイまでで、第1ブイを過ぎると周囲にはいつの間にかほとんど選手の姿が見えなくなりました。一瞬、自分の泳いでいる方向を疑いましたが、次の第2ブイはまだ波間で見えないものの、過去の山ダテの経験から泳いでいる方向に間違いはないはずです。どうやら強いウネリの為、選手は四散してしましたようです。しかも、この区間は一番、沖合いに出るため、潮の流れやウネリも高く、轍のような右呼吸の選手にとっては呼吸する側から大きな波がくるのでかなり泳ぎにくい区間となります。そのうち、前方で泳ぐのを止め、回収船を待つリタイア選手をチラホラ見るようになりました。轍はウネリに合わせながら呼吸をするというガマンの泳ぎをしながらなぜか思わず、笑ってしまいました。「オレって、なんでこんな危ない目に遭いながらも沖に向って泳いでいるんだっけ?」やがて第2ブイに接近すると、いつの間にか選手がまた集まってきました。やや混雑した状態で第2ブイを通過するとウソのように泳ぐのが楽になりました。ウネリが今度は身体を押す方向に働いてくれるためです。その後、1周回して再び第1ブイまでくると複数の選手がブイにつかまり、回収船を待っているようでした。どうやら、スタートして第1ブイまで来たところで戦意消失してしまったようです。泳いでいる選手の多くはブイのギリギリの所でターンするのでするのでブイにつかまっている選手もぶつからないよう必死のようでした。2周回目もトラブルなく何とか泳ぎきった轍はゴロタの岸に足が着いたところで一安心。時計を見ることもなく、トランジットゾーンへの坂を昇っていきました。

バイクバイク 順調にトランジットを終えた轍はトランジットゾーンを出て愛車TREK5500カーボンにまたがりました。
今年はやや南風があるようで、サンセットパームラインの道に出ると時速40〜50Km超の車のような速度!!その後も写真のアカッパゲのような昇り坂以外はずっと時速40Km超を維持できました。このままいけば同じペースで周回できるかとも思いましたが、その後もこのペースを維持したまま4周回を終え、トランジットに到着するとバイクタイムは1時間8分代で、ベストタイムより2分は遅いがまあまあのタイムです。このままのペースで行ければ、目標達成か?と期待を胸に最後のランへと移った轍でした。

 
ランラン に入るといつもはずっと抜かれるパターンが多いのですが、今年はランに入っても何人かを抜くことができました。特に去年はアカッパゲの坂の手前あたり(上の写真)でガクンとペースが落ちてたのですが、今年は逆に坂で選手を抜くことできました。さすがに帰りの斜度15%はあるアカッパゲの坂はきつかったがここを過ぎれば後は平地!!泉浜を過ぎると間もなく元町港が見えてきて、そのうちゴール地点での実況アナウンスが風にのり、遠くから聞こえてきた。浜の湯温泉の横を通り、ゆるやかなカーブを昇るといよいよゴールだ!!ここで一度抜かれた前の2選手を再度、追い抜かそうとラストスパートをかけた轍だったが、敵もさるもの再び追い抜かされてしまった。ゴール手前では轍の後の第3ウエーブだったSさんが伴走してくれた。あれ?いつの間にSさんに抜かれたのかと思いつつ今年も”あんこ椿さん”が貼ったゴールテープを切ることができ無事ゴール!!
タイムを見ると目標としていた2時間30分は切っているようなので一安心。

アフターレースアフターレース
ゴールした後、Sさんに会うと実はあのスイムでリタイアして、回収船にのったとの事。やはり、かなりスイムでのリタイアは多かったようです。すぐ隣りの浜の湯温泉へ行った後に今年の宿となる元町地区の大陣へ行くとなんと、Sさんと同部屋!!やはり、ツアーを主催する日本旅行の段取りにはある規則があるようです。へんなところで感心していると、実は今夜の相部屋の人のうち、多くがスイムでリタイアしていることが判明!!同じ年、スイムが荒れた宮古島トライアスロンを完走した選手でさえリタイアしていたほど、今年のスイムは厳しかったことがわかりました。
ところで、今年は宿が元町地区だったので、表彰パーテイーの会場となる大島町役場への移動は比較的楽!!翌日は梅雨入り直前にもかかわらず晴天に恵まれ、久しぶりに御神火スカイライン経由で三原山の山頂口・茶屋までマウンテン・サイクリング。汗をかいた後の絶景はやはり格別のものです。(左写真)茶屋で聞けば茶屋のおじさんも昨日はトライアスロンのボランテイアで参加したとのこと。島あげての応援に改めて感謝しながら、山を降りていきました。山を降りてから帰りの船が出る元町港の待合室に行くと、公式記録が出ており、公式記録でも轍の今年の目標”目指せ、リベンジ2ケタ順位代&2時間20分代!!”をクリアしているのが確認できました。よかった!!よかった!!
'2002第14回伊豆大島トライアスロン大会公式記録
総合順位 NO 氏 名 age 住 所 総合タイム スイムタイム s順位 バイクタイム b順位 ランタイム r順位
86 309 斉藤 均 M 44 神奈川県 2:29:09 0:32:43 143 1:08:50 49 0:47:36 106

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。