’2002エクステエラオーシャン スイム&ラン

横浜開港祭記念大会・参戦記(6月1日)

2002エクステエラオーシャン スイム&ランに関するホームページ

パワースポーツ

ラフウォータースイム大会の主催者のサイトです。
tatamidaira
エクステエラオーシャンスイム&ラン大会はみなとみらい21(MM21)地区を会場にして横浜港内で開催される遠泳&マラソンの大会です。去年は遠泳のみのラフウォーター大会が開催されたのですが、今年は横浜開港祭の中のイベントとしてランがプラスされた大会が開催されるということで次週の伊豆大島トライアスロンの予行演習を兼ねて参加することにしました。
レースは新港パークとインターコンチネンタルホテルの間の海を新港パーク沖からスタートし、1周800mの4角形のコースを時計回りに2周回1マイル(1600m)泳いだ後、コスモワールドから赤レンガパークの間の5Kmコースをランで2周回するものです。
写真は横浜ベイブリッジをバックにレースをスタートさせた選手です。


レーススタート前
  レース会場全景
当日の天気は快晴。今回は轍がレース参戦で次男のヒロが応援です。朝7時過ぎにまだ人影もまばらな桜木町の駅前に立つと、周囲にはレース参加で待ち合わせしているグループがちらほら見えます。
集合場所に指定された新港ふ頭ターミナル付近にくると、工事現場もあり、地理もわかりにくい為、ジモピーでもあれ?どこに行けばいいんだ?一瞬、焦りましたが周囲の人の流れを見て何とかに集合地点にたどりつきました。会場はコスモワールドやインターコンチネンタルホテルのまじかでロケーションとしては最高!!天気も快晴で、予想最高気温29度をすでに髣髴させる日差しが降り注いでいました。
参加者は男性が62名、女性が12名、そしてスイムとランをそれぞれ分担するペアが8チーム。このレースはランがある為、ほとんどがトライスリートのようで、見慣れた顔をちらほら見られました。轍同様、次週の伊豆大島トライアスロンの予行演習を兼ねて参加する選手もいるようです。
競技説明では、スイムは新港パークとインターコンチネンタルホテルの間の海を新港パーク沖からスタートし、1周800mの4角形のコースを時計回りに2周回1マイル(1600m)泳いだ後、コスモワールドから赤レンガパークの間の5Kmコースをランで2周回するとのことでしたが、ランコースはコース設定が複雑でよくわかりません。とりあえず、コース誘導はあるだろうとレースの用意を整えました。

レーススタートスイム
今回のレースはウエットスーツ着用の義務があり、轍は5年ぶりに新調したウエットスーツの初使用での参戦です。新しいウエットスーツは何と着易いものかと感心したのもつかの間、ウエットスーツを着た途端、おなかがチクリとします。え?何で!!あわててウエットスーツを脱ぐと、シングレットシャツにつけたゼッケンをとりつける安全ピンはひとつ外れておなかを刺したようです。
危ない、危ない!!海の中で刺さったらレースどころではないこところでした。今度はちゃんと安全ピンをつけなおし、
ヒロにカメラマンを頼み、横浜港の海に入っていきました。海の水はまだ若干、冷たいもののさすがに新調したウエットスーツだけあって浮力はかなりあります。
男子スタートは8時30分の予定でしたが、沖の集合地点に選手が集まるのが遅れたせいか、やや遅れてのスタートとなりました。写真はスタート直後の様子で、選手はほぼ横一列になってスタートしましたが、1度にスタートする選手の数が少なかったせいかバトルらしいバトルもなく、以外にたんたんとレースは進みました。沖合いに出るとやや水温が下がったようですが気になるほどではありません。それよりびっくりしたのは1周回がほぼ終わり、新港パークに戻ってきた時です。停泊している船の影で潮の流れがないせいか岸壁近くには避けきれないほど多くのクラゲがいたのです。開き直ってクラゲを押し分けながら50mほど泳ぐとやっとクラゲの姿は見えなくなってきました。
2周回目になると周囲にあまり選手の姿が見えません。前の方にはかなり泳いでいる選手が見えるのでどうやら後方の方に位置しているようです。ウーン、新しいウエットスーツの浮力に頼り過ぎたかな?などと考えていると女子選手が横から抜いていきます。後を付こうとしましたがキックからして勢いが違います。ズルズルと女子選手にも抜かされていきながらもようやくスイムゴールの黄色いハシゴが見えてきました。ゴール近くに停泊している船のすぐ横を通過するとまたすごいクラゲの数でしたが、ここまできたらゴールまで一目散するしかありません。自分の体重を感じながら黄色いハシゴを登り終え、スイムが終わりました。
 

cp2ラン
トランジッションエリアで他の選手のウエットスーツを見るとかなりの数がすでに脱ぎ捨てられています。気を取り直し、10キロのランをスタートしようとしましたが、どちらに向かえばいいのかよくわかりません。とりあえず来た道の反対側へ走ればいいだろうと走り出してしばらくすると前方にチエックポイントが見えてきました。よかった。間違っていなかった!!新港パークを過ぎるとコスモワールドのすぐ横の道がコースとなっていました。橋の上から見下ろす観光客の姿も段々増えてきたようです。
スイムではかなり抜かされましたが、ランでは前に見える選手を一人、また一人と追い抜いていけました。さきほどスイムで抜かれた女子選手も抜き返すことができ、轍としてはまずまずの走りです。赤レンガパークまで来ると周囲にはかなり観光客がいました。一応、コースはコーンで区別されポイントにはボランティアの人がいますが、過去のレースの経験から一般の観光客はランナーの速さをあまり意識せず、突然コースに入ってくる場合があるので、要注意です。2周回目では、ヒロの応援の姿も確認でき、次第に照り返しで暑くなる中でもペースを落とさず、ランは順調に推移しました。

cp2ゴール
3周回目に新港パークを通過する時にはヒロがコース脇で轍の写真を撮ってくれました。この後、男子選手2名に抜かれましたが、ランではトータル順位をあげてゴールすることができました。
ゴールではヒロが待っていてくれましたが。 レースの結果はインターネットでも発表されました。ちなみに今回のレースタイムは1時間19分14秒(スイム33分26秒で、ラン45分48秒)で総合順位は45位、エイジ別5位の成績でした。
それにしても、スイムが去年より4分近く遅かったのはクラゲのせい?

 ゴール2レース後
レース後はゴール近くの子供用プール(?)で身体の塩抜きをして着替えた後は観光客に変身して横浜開港祭のイベントを楽しみました。さきほどまで汗だくで走ったコースはすでに観光客であふれ、ほんの少し前までレースが繰り広げられたとは思えない賑わいとなっていました。
ヒロは海上保安庁のブースで船長さんの服を着て記念撮影。その後はバザール見学や自転車の試乗会などのイベントに参加してから帰路につきました。おしまい。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。