’2000第12回伊豆大島トライアスロン大会参戦記
(6月10日)

伊豆トライアスロン大会に関するホームページ

Triathlon World

トライアスロンの総合情報サイトです。伊豆大島大会などの東京アイランドシリーズの情報も豊富です。 東京アイランドシリーズの申し込みや大会の成績もここでわかります。
東海汽船ホームページ(伊豆大島)
この大会に出る選手はほとんどがこの東海汽船で大島へ渡ります。港の案内等すべてここで情報はそろいます。
(おまけの情報→東海汽船の船はビールはサッポロしかおいていない!!)
haniwaさんのホームページ

大島町観光協会も真っ青の強力な旅行案内です。トライアスリートでならずとも大島へ訪れる人が事前に知りたい情報はほとんどここでわかります。 (大島で携帯が使えるか?→YES、コンビニはあるか?→NO 等)
ちなみにこのページもhaniwaさんのホームページ中で紹介されています。
oosima
伊豆大島トライアスロン大会は伊豆諸島の透明度の高い海で泳げ、かつ景色の良い海沿いの公道を走るオリンピックデイスタンスタイプの大会です。今年はオリンピック代表の細谷はるな選手も参加して熱い戦いが行われました。(昨年の大会の様子は'99伊豆大島トライアスロン大会参戦記をどうぞ!!)
大会の方は前日まで大荒れの天候だった影響で、海は波、うねりとも高く、開始直前までスイムが実施できるか微妙でしたが、なんとか予定通り1500mで実施されました。ただし、波、うねりともやはり高く、久しぶりに海で泳いだー!!という気持ちにさせてくれる大会となりました。
参加選手は334名で、うち、322名が完走しました。
  


港伊豆大島へ
この大会に出る人の大部分は日本旅行のトライアスロン・ツアーで申し込みをするのでしょうが、今年は大会本部から参加決定通知がきた時にはなぜか申込期限が過ぎた後でした。あわててトライアスロン・ツアーに電話で問い合わせたところ、「申込開始はこれからです。」との返事。参加決定通知が遅れたのか、日本旅行が日程を間違えたのかはわかりませんがまずは一安心。この大会は元々、参加決定通知日から、レースの日まであまり余裕がなくて、ツアー申込から費用払込までが結構、あわただしいのですが、3年目にあたる今年が一番、あわててしまいました。
なお、今年から6月の熱海航路はすべて、左の高速船シーガルになってしまいました。この船は双胴船で高速でも揺れが少ない上、カトレア丸などと比較すると約1時間ほどの時間短縮になるのですがその分、船賃も高く、ツアー代も実質値上げになってしまったのは痛いところです。
大会前日の6月9日は大荒れの天気で、TVに出た伊豆大島の海の画面はすごいものがあり、はたして船が出るか心配でしたが、当日は何とか天気も回復し、写真の高速船シーガルに無事、乗船する事ができました。後は入港が元町港となるか、岡田港となるかですが、轍の勘では岡田港入港の可能性が高いとみて島が見える前から早めに船を下りる準備をしたのですが、やはりこれが大正解!!岡田港入港と聞いてあわてる選手を尻目に一足早く下船、あわただしくバイクを移動用トラックをのせてから、大会手配のバスの第1便で元町まで移動することができました。

会場入り会場入り
バス第1便で元町に到着したせいか、 元町港待合所わきの駐車場内に設けたられたレース受付はガラガラで、ほとんど並ぶことなしに選手登録を済ますことができました。移動用トラックからバイクを降ろしてもらい、バイクを組み立て始めると後の便で来た選手で受付は写真のようにあっという間に長蛇の列!!この後起きた思わぬトラブルでのタイムロスを考えると、下船準備を早めにして本当に良かったと思うことになるのです。
そのトラブルにはバイクの組み立てが終わって、いざトランジットゾーンに移動というところで気がつきました。バイクに乗って何気なくサイクルコンピュータの表示を見るとスピードメータの表示が出ないのです。多分、センサーが動いたのだろうとセンサーの位置を確認したが、特におかしくはありません。じゃ、サイクルコンピュータ本体かな?と思って本体を見てみるとなんとセンサーから出ているワイヤーが断線しているではありませんか!!おそらくバイク輸送中に無理な力がかかり、ワイヤーが切れたのです。サイクルコンピュータはバイクの周回数チエックには必須のもので、大会では装着を義務付けられています。このままではレースに出られないので、あわてて会場内のメカニックのテントに飛び込みましたが、メカニックのテントには他にもパンクや変速機の故障の選手がおり、修理待ちの列ができていました。スイム・スタートまで後、30分という状況の中、メカニックの人には大急ぎで作業してもらい、何とかレース直前に新しいサイクルコンピュータの装着が完了しました。(メカニックの人には本当に感謝!!感謝!!)


トランジットゾーン
あわててトランジットゾーンに移動すると、ラッキーなことに今年はトランジットゾーンの場所、配置が去年と全く同じでした。トランジットゾーンはバイク、ランの出入口を実際に確認してコースを頭にたたきこまないと、ミスコースでタイムロスになる可能性大なのですが、今年はその課程を省略して、自分のバイク・ラックの位置だけを確認するだけですみました。器材のセッテイングが終わると、ほぼ同時に「選手の方は入水チェックがあるのでスイム会場に移動して下さい。」との会場アナウンス。最後にウエットスーツを着て、首すじ、わきにワセリンをつけ、いよいよ。トランジットゾーンの下にあるスイム会場に移動です。



レース
スイム スイム・スタートも去年と同じ浜の湯温泉の真下にあるにある小さな浜辺です。海岸を見るとやはり大きな波が打ち寄せています。ます。レース前の入水チェックで海に入ると、ウネリもかなりあり去年よりさらに目標となるブイが見えにくくなっています。
開会式の後はいよいよスタート。スイム・スタートは去年と同じく4分間隔で3グループがスタートするウエーブスタート方式です。第1グループのスタートは1時30分で、スタートの合図とともに約100名近い選手が集団で海に飛び込みましたが、沖の方に移動するとその大きな集団が一瞬、見えなくなるほどの大きなウネリもあり、後続の選手や観客からおもわず「オオー!!」というどよめきがあがりましたが、再び見えた集団はなにごともなかったように沖に向かっていきます。トライアスロンのスイム・スタートはいつ見ても壮観ですが、今回の大会は思わず背筋がゾクゾクしてきたほどの眺めでした。(単に荒れた海にビビッていただけ?)
第1グループが沖まで出ると次はいよいよ轍たち第2グループのスタートです。スタート直後はいつもの通り、あたり一面泡と水しぶきで何も見えませんでしたが、ほどなく集団はばらけて、水中バトルもほとんどないまま、あたりから選手の数が見えなくなってきました。どうやら、波とウネリがあっという間に選手の集団を拡散してしまったようです。 沖で出て最初のブイを曲がると今度は元町港の岸壁近くまで泳ぐのですが、 ウネリと波に翻弄されて目標のブイが見えません。 おまけにまわりを泳いでいたはずの選手もほとんど確認できなくなり、元町港の岸壁のクレーンをヤマダテの目標にしたのですがこれが結果的に失敗!!岸壁近くまできて始めてクレーンの位置がブイの方向からずれていて、大きく岸よりに泳いでしまったことに気がつきました。方向を修正してブイに接近すると、ブイのロープも大きく斜めに傾いて潮の流れがあることもわかりました。ブイをまわる時にはどこからともなくまた選手が集中しましたが、周りにだれも泳いでいないよりは安心です。しかも、轍と同じペースで泳ぐ速度の選手が3名ほどいたので、それからしばらくはそれらの泳ぎ方向を確認しながら泳ぎました。一時は見失う時もありましたがその後、またブイのところで出会うという繰り返しになりました。最後は高波に押されるような形で浜辺にたどりつき時計を見るとタイムは目標とした30分代を切るどころか、去年より1分程度遅いようです。あの海洋状況ではしかたないか?と思いつつ、トランジットゾーンへの坂を走って昇りました。

バイク ウエットスーツを腰まで脱ぎながら自分のバイクラックの所までたどりつき、あわててセッテイングした時の不手際で若干タイムロスはしましたが、トランジットゾーンを出て愛車TREKにまたがることができました。
今年のバイクは去年と同じく愛車TREK5500カーボンにイタリア・カンパニョーロ社のシャマルエアロホイールの組み合わせですが、どうも海岸沿いのサンセットパームラインを走っても去年より速度がでていない気がします。去年は昇りをのぞきずっと時速40Km超で、平均時速も約36Kmで走れたはずなのにどうも速度がでません。風向きのせいもあるがそれよりは練習不足の方が響いているようです。結局、バイクは去年より6分も遅い1時間12分代でトランジットに到着となりました。

 
レース会場全景ラン 最後のランではいつも抜かれる方が多く、バイク通過時の順位を下げることになるのですが、今年もその傾向はかわりません。途中何人かに抜かれましたが、マンタテ付近で去年と同様、トップ選手とすれ違ったのですが、なんとトップはあの中込選手。細谷選手のコーチとして同じレースに出たのですが、そこは現役のプロ!!圧倒的なリードで2位を引き離していました。しかし、もっと驚いたのは男子数名が過ぎた後、、細谷選手が現れた時です。遠くからでも小柄だが力強い走りですぐにわかりました。すれ違い時も雑誌で見るのと同じ、集中した表情で走ってしまいました。ミーハーな轍はおもわず「細谷がんばれ!!」と声をかけたのでした。
折り返しをすぎてもじりじりと何人かに抜かれるいやな状況は続きましたが、長根浜公園に近くなってからは去年同様、ゴール手前ではゴールテープを他の選手に切られないよう一度、ラストスパートをかけ”あんこ椿さん”が貼ったゴールテープを切り、ゴール!!


アフターレース
アフターレース ゴール後はいつもの通り、すぐ近くの浜の湯温泉へ直行です。(ちなみに選手はタダ!!)大島の大会の場合、翌日に疲労がほとんど残らないのはレース後すぐに温泉に入れるおかげかもしれません。
バイクや荷物をピックアップした後は元町でみやげ物を買いましたが、ほとんどのみやげ物屋は午後5時には閉店です。閉店まぎわのお店には他にお客もおらず、買い物をしながらお店のおばさんと今日のレースについて雑談が始まりました。ひとしきり話をした後、おみやげの代金を払うとあれ?お釣りが多い?「お釣りが多いよ!!」というと「これはおまけ」との事。大島リピーターへの感謝としてありがたく受け取ることにしました。だから伊豆大島って好きです。単純なオヤジ?
その後、予約した宿に行くと相部屋になるはずの選手がだれもいません。まさか一人?と心配しましたが、夕方6時半からの表彰パーテイーの直前には全員がそろい、表彰パーテイー表彰パーテイーへの会場と向かいました。表彰パーテイーは昨年同様、大島町役場で開催され、表彰式と抽選会も同時に行われましたが、何といっても今年のパーテイーの主役はオリンピック代表の細谷はるな選手です。男子選手を入れた総合成績でも5位に入る健闘で、パーテイー後半は細谷選手のオリンピック壮行会といった感じでした。(左写真)
その細谷選手はシドニーオリンピックでは残念ながら2度の落車というアクシデントで完走はできませんでしたが、地元新聞ではその健闘ぶりが写真付きで報道されたそうです。細谷選手には次の機会に向けてまた、がんばってもらいたいものです。
ところで、パーテイー後は轍ら、相部屋のメンバーはすし屋で飲み直し、今日のレース談義をしながら雨の伊豆大島の夜は過ぎていきました。

翌日 翌日は起きると朝から雨!!梅雨突入にもかかわらず、どうやらレースの最中だけ雨はうまくはずれたようです。しかも幸いなことに今日の出港は近場の元町港です。朝食後、宿の車の荷台にバイクとともに乗り込み、元町港に送ってもらいました。元町港についてからは、お約束(?)のあしたばコロッケ&あしたばアイスを食べ、さらにサザエの壺焼き+ビールで出港までのヒマな時間を潰しました。レースの結果は11時頃、元町港の待合室で発表されたのですが、轍の順位は目標の連続2ケタ順位を確保できず、去年の75位から115位と大きく落ち込みました。特にバイクのタイムが落ち込んだのが響いたようです。
帰りの船では、雨に曇る三原山に2ケタ順位帰り咲きのリベンジを誓った轍でした。(外から見たら大島をボーと見ながら、あしたばコロッケをつまみにビールを飲んでるタダのオヤジ!!)
'2000第12回伊豆大島トライアスロン大会公式記録
総合順位 ハンデ順位 NO 氏 名 age 住 所 総合タイム スイムタイム s順位 バイクタイム b順位 ランタイム r順位
115 94 226 斉藤 均 M 42 神奈川県 2:32:06 0:31:43 189 1:12:37 66 0:47:46 153


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。