’99第11回伊豆大島トライアスロン大会参戦記
(6月12日)

伊豆トライアスロン大会に関するホームページ

Triathlon World

トライアスロンの総合情報サイトです。伊豆大島大会などの東京アイランドシリーズの情報も豊富です。 東京アイランドシリーズの申し込みや大会の成績もここでわかります。
東海汽船ホームページ(伊豆大島)
この大会に出る選手はほとんどがこの東海汽船で大島へ渡ります。港の案内等すべてここで情報はそろいます。
(おまけの情報→東海汽船の船はビールはサッポロしかおいていない!!)
haniwaさんのホームページ

大島町観光協会も真っ青の強力な旅行案内です。トライアスリートでならずとも大島へ訪れる人が事前に知りたい情報はほとんどここでわかります。 (大島で携帯が使えるか?→YES、コンビニはあるか?→NO 等)
ちなみにこのページもhaniwaさんのホームページ中で紹介されています。
oosima
伊豆大島トライアスロン大会は関東地方のレースでは最も透明度の高い海で泳げ、かつ景色の良い海沿いの公道を専有して走れる貴重な大会です。
スイムは元町港沖を1500m泳ぎ、バイクは元町・野田浜間を4周回・40Km、ランは同じく元町・野田浜間を往復・10Kmを走るというオリンピックデイスタンスタイプのレースです。スイムは沖に出るとウネリもあり、コースロープもないので初心者にはちょっとキツイかもしれませんが、海はきれいで透明度もいいし、ゴールの横に温泉がある大会なんてそうはありません。
レース当日は晴天にめぐまれ、地元大島の選手を含め総勢267人の選手がレースに参加、264人が完走しました。
  


港熱海港
伊豆大島へのアクセスは海路か空路の選択になりますが、この大会に出る人の大部分は轍同様、大会申し込みと一緒に日本旅行のトライアスロン・ツアーの申し込みもしているようです。(トライアスロン・ツアーでは東海汽船で海路を往復することになりますが、往路、復路とも入出港を熱海、東京(竹芝)のどちらかに選択できます。)轍の場合は2時間あれば、余裕で熱海に到着できるので、往復とも、熱海を利用しています。
当日は6時頃に横浜の自宅を出発、駅前のコンビニで昼食を買い込んでから相鉄線に乗り、8時頃には伊豆大島行きカトレア丸(写真)のでる熱海港につきました。出港は9:10ですが、バイクは出港30分ほど前に船に運ぶように指示が出て、船の後方デッキにまとめて置かれます。カトレア丸の乗客は、普段はダイバーや釣りをする人が多いのですが、この日ばかりは、トライアスリートが目立ちます。しかも船内では「伊豆大島トライアスロン大会御一行様」という団体扱いになりますが、おそらくこの隔離策は正解なんでしょう?轍は船が出る前から長袖(船の中は以外に冷房が効いて寒い)を着て、リュックを枕にすぐに寝る体制。1時間ほど横になって、11時少し前から早めの昼食をとりました。
ちなみにこの大会の場合、いつ昼食をとるかが以外に重要となります。最初の理由はレース開始が午後1時半なので、その2〜3時間ほどに昼食を済ませておくのがいいのということです。次の理由は大島到着は11時30分頃だが、入港が元町港か岡田港かは海の状況次第、どちらの港でも宿の車が出迎えにきてくれるが、岡田港入港の場合はバイクをトラックをのせた後、あわただしく元町に移動しなければならず、食事をする暇なんておそらくとれないからです。実際、昼食を満足にとれなくて、レース後半にハンガーノックで失速してします選手が毎年、必ずいます。
11時には昼食を終え、デッキにあがるとほどなくレースの折り返し地点となる野田浜が近くに見えてきました。海は多少、うねりがあるようでしたが、野田浜沖のサメマチ(ドリフトダイビングのポイント)の波のたちかたをみても潮はそれほど流れていないようで、まずまずのコンデションのようです。入港直前に後方デッキのバイクを受け取り、バイクをかつぎながら久しぶりの伊豆大島訪問となりました。


会場入り会場入り
選手は最初に宿に寄るか、直接、レース受付場所に行くことになります。直接、レース受付場所に行く場合は宿の車にいらない荷物を運んでもらった方が楽だと思います。 レースの受付場所は元町港待合所わきの駐車場内に設けた特設テントで、ここで選手登録を済ませてから計測用リストバンドを右腕に、ゼッケンナンバーを両腕に黒マジックで書き込みます。 なお、この受付場所からトランジットゾーンまではやや距離があるので、輪行袋内のバイクはこの駐車場内か、宿で組み立てた方がベターのようです。
この大会の場合、レース会場は分散していて、トランジットゾーンとゴール地点はやや距離があります。今年はトランジットゾーンが元町港から長根浜公園へ向かう道沿いにある駐車場でした。スイムスタート地点はこの駐車場の真下になります。ゴール地点は元町港から歩いて10分ほどの長根浜公園です。 この公園は写真のゴジラの石像や浜の湯温泉があることで知られています。


トランジットゾーントランジットゾーン
レース受付場所で,バイクを組み立てボトルへ水を入れてから、いよいよトランジットゾーンに移動です。トランジットゾーンの場所が去年とは異なり、バイクスタート位置からいきなり坂ということがないので一安心。でも今度はかわりにスイムゴールからトランジットゾーンまでが坂なので、スイム直後からいきなり重力を感じそう。
当日は晴天で対岸の伊豆半島もくっきり見えて、景色をながめながらのセッテイングとなりました。(実はそのころ、熱海ではホテルが燃えて大変だったらしい。)また、スイム会場が一望できたので、スイムでブイが見えない時にかわりに目標となるもの(灯台、桟橋、建物などの位置)を事前に確認しておく山立てをしておく事もできました。
今回の大会ではセッテイングは写真のようにサングラスをヘルメットの中に、ヘルメットはハンドルバーの上にそれぞれ置き、バイクの下には手前にバイクシューズ、奥にランシューズと帽子、補給食などを置いています。
セッテイングが終わったらいつものように自分のバイク・ラックの位置とバイク、ランの出入口を実際に歩いて確認してコースを頭にたたきみ、入水チェックのある1時少し前にウエットスーツを着て、スイムキャップをゴーグルを持っていよいよ。スイム会場に移動。


レース会場全景レース
スイム スイム・スタートは、元町港のはずれにある小さな浜辺で、浜の湯温泉からは真下に見えるところにあります。ここのスイムコースは港内にある長方形に設置された4つのブイの周りを反時計まわりに2周回するのですが、港内なので20m程先まで泳ぐともう足がつかなくなるくらいの深さになり、後は1500m泳いでこの浜辺に戻るまで足はつきません。
轍の場合、今年初めてのオープンウオーターだったのでレース前の入水チェック段階でもうすでに胸がドキドキ。おまけに沖は少しウネリがあるようで、目標となるブイがすごく見えにくい。事前に山立てをしているとはいえ、不安になってきました。水温が去年よりはすこし暖かいようだった(20度?)のがせめてもの幸いでしたが、なんとこの水温で今年もウエットスーツなしで泳ぐ猛者が数名いました。(中にはスイム用ウエットスーツの存在を知らない人もいた!!)
この入水チェックは15分ほどで終わり、開会式の後、いよいよスタート。スイム・スタートは1時30分から3分間隔で3グループがスタートするウエーブスタート方式です。轍は第2グループのスタートでしたが、スイムが苦手なのでバトルに巻き込まれないよう第2グループの最後尾に移動して、第1グループのスタートを見ていました。スタートの合図とともに100名近い選手が一斉に海に飛び込みます。浜辺はたちまち選手があげる水しぶきで辺り一面真白になりますが、その集団があっという間に沖の方に移動していく景色を見るのはいつ見てもゾクゾクしてくる壮観な眺めです。
第1グループが最初のブイでターンするころ、いよいよ轍たち第2グループのスタートです。集団の中にいるとスタート直後はあたり一面泡と水しぶきで何も見えません。他の選手と同じ方向に泳ぐしかないのですが、スタート直後はどうしても自分の泳ぐスペースが確保できない為、選手同士ぶつかりながら時には体が重なりあったり、蹴られたりしながら進みます。しばらくこの我慢の状態を続きますが、2、300m泳ぐとさすがに選手もばらけ、水中バトルも一段落します。ここでブレスの息を整えながら、自分のフォームを確認して次に同じペースで泳ぐ選手の位置を確認しました。(港内でもずっと海底が見えるくらいの透明度があるのでかなり離れた選手でも泳いでいる姿が確認でき、顔を上げなくても自分の泳ぐ方向がだいたいは確認できるため。)
レース展開の方は一番沖に出たあたりのコースで各選手ともウネリと波に悩まされたようです。泳ぎながらウネリで自分の体がアップダウンしているのがわかりました。このまま泳ぎ続けたら泳ぎながら波酔いするのでは?と思ったほどです。波をかぶり海水を飲んでしまうのも2度、3度。いつもスイムの前半は何でこんな思いをしてながらレースやってんだろうと思うのですが、スイムも1周回を終え、2周目になるとやっと泳ぎながら魚を見る余裕(?)も出てきました。2周目もスイム・ゴールが近くなると左右にばらけていた選手がいつのまにかまた集まりだします。最後は左右に選手を見ながら浜辺にたどりつきました。手が底の岩を触ってから立ち上がり、走りながら時計を見るとタイムは30分代で去年より速い!!内心喜びながらも、またトランジットでミスしないように次のアクションをイメージしながらトランジットゾーンへの坂を走って昇りました。

バイク スイムゴールの浜辺からトランジットゾーンまでは50mほどの坂があります。重力を感じながら坂を登りきると、トランジットゾーンです。ウエットスーツを腰まで脱ぎながら走ると今回は何の問題もなく自分のバイクラックの所までたどりつけました。最後にウエットスーツを脱ぐので若干手間取りましたが、何とかバイク用意をした後、トランジットゾーン出口へ向かいました。
轍のバイクは今回のレースより愛車TREK5500カーボンに新たにイタリア・カンパニョーロ社のシャマル(シャネルじゃないよ。ツール・ド・フランスでも優勝選手が使った)というエアロホイールを採用。同時にギヤもチタンに変えてレースにのぞみました。(最初はカンパ・ギヤとシマノ・チェーンの相性を心配したのですが事前テストの60Km走で特に問題はなかったので今回の実戦使用となりました。)
バイク・パートは元町から海岸沿いのサンセットパームラインの車道(1車線を使用、もう1車線はラン往路用)を走って野田浜まで行き、農面道路を通って、元町に戻る1周10Kmのコースを4周回するコースで公道ながら全面交通規制が実施されているので安心して走れます。(イズミ浜のS字カーブなどのように危険な個所は手前で減速注意を促してくれる。)このコースは高低差が20mでほぼフラットなのですが、この時期は南風が吹くせいか行きのサンセットパームラインはずっと時速40Km超で走れますが、戻りの農面道路は平坦に見える道でも思いの他、スピードが出ず苦しい思いをします。しかし、沿道の方々がだれにでも暖かい声援を送ってくれるのでが大きな救いです。(ついついDHバーの上から手を振ってしまうことも。)
レース展開の方は今年はスイムがはやくなったせい(?)か1周目は前に目標として捕らえる選手がほとんどなく、ほとんど個人タイムトライアルに近いややさみしい走りになりました。2周目以降も選手は増えるものの同一周回の選手を抜く機会があまりなかったので、シャマルでのタイム短縮効果はなかったかと思ったのですが、最終周回になってからあらためてタイムを確認するとがなんと去年より10分近く速い!!周回のカウントミスかなと思いましたが、サイクルコンピューターは確かに最終ラップの距離を示しています。やはりシャマルの効果はあったんだと思うとおもわずペダルを踏む足にも力が入ります。最後はゴール手前の下り坂でも何人か選手を抜き、トランジットゾーンに到着しました。

ラン
ラン トライアスロンではトランジットゾーン入口ではバイクを降りてなければいけません。(今年はトランジットゾーン入口でバイクを降りなかった選手がいて注意を受けていました。)自分のバイクラックに戻ると、"すばやくバイクをかけ、ヘルメットをはずした手で靴を履き替えて、最後は帽子をとり走る"というイメージ通りにトランジットを終え、最後のランをスタートしました。
ランはサンセットパームラインの1車線を往路にして野田浜まで走り、復路は自転車道を走りながらゴールの長根浜公園を目指す10Kmのコースです。このランは最終種目だけに疲労も溜まり苦しいのですが、眺めのいい景色が続くので景色だけは楽しめます。途中のイズミ浜あたり何人かに抜かれましたが、折り返しでくるトップ選手はなかなか現れません。マンタテ付近でトップ3名の選手とすれ違い、やっとトップとの差がわかりました。思ったほどは離されていませんでしたが、やはり折り返しに達するまでには数えきれないほどの人とすれ違いました。
野田浜の折り返しをすぎると風は追い風から向かい風にかわります。バイクではこの向かい風に悩まされましたが、ランではかえってほてった体を冷ましてくれてちょうどいい風になってくれました。折り返した後の最大の難所はアカッパゲの激坂です。スピードは落ちていないつもりでしたが、このあたりでひとりふたりと選手に抜かれていきました。3分遅れでスタートした女子選手にもひとりふたりと抜かれていきます。気分的にすこしめげかけたところでイズミ浜が見えてきました。ここで最後の給水を受け、カーブを曲がるとたしか元町港が見えるはずです。カーブを曲がり思った通り、元町港が見えてからは少し元気も回復し、ラストスパートをかけました。長根浜公園に近くなると沿道の声援も多くなります。最後はゆるい坂をのぼるとゴールラインが見えてきます。ゴール手前ではゴールテープを他の選手に切られないよう一度、後ろを確認してから”あんこ椿さん”が貼ったゴールテープを切り、無事ゴール!!
写真は轍がゴール後に撮った他の選手のラン風景です。

アフターレース
アフターレース 感動のゴール(写真の選手は轍ではありません。念のため)の余韻を味わった後、参加選手はゴール近くにある浜の湯温泉にタダで入れます。ゴール直後にそのまま温泉に入れる大会なんてそうはないはずで、この時ばかりはこの露天温泉は腕にゼッケンナンバーのあるトライアスリートがほとんど独占したかんじになります。
露天風呂で汗を流した後はさっさとおみやげを買い、いらない荷物といっしょに宅急便で送り、帰りの荷物をできるだけ減らしました。残ったのは着替えなど最小限の荷物と自転車だけ!!宿へ戻ってからはビールを飲みながら、同宿の選手と夕方6時半からの表彰パーテイーまで時間つぶしをしました。
この大会の表彰パーテイーは表彰式と抽選会も兼ねています。パーティーは、ビールは1人一缶だけですが、焼酎は飲み放題。イベントの御神火太鼓はさすが体育会系のノリ(?)で大騒ぎ。昼の疲れなどまったく感じさせませんでした。抽選会は去年ゴーグルが当たりましたが、今年は残念ながらハズレ。でも最後まで表彰パーテイーはよく盛り上がり、楽しい1日を終えることができました。
翌日は、出港まで時間があったので、同宿の3人とちょいとバイクで三原山まで登りました。ダイビングの時は潜水病になるので実は三原山に登るのは初めて。レース翌日でも、やはり競い合うが好きな人種なのかいつの間にかペースもあがり、汗だくになりながら登っていきました。山の上は見晴らしもよく、先日のレース会場も一望できました。レースの項の写真はそのとき、撮ったものです。
その後は宿に戻り、風呂で汗を流してから元町港でまた皆と缶ビールで乾杯をして、11時50分発の熱海行きカトレア丸に乗り込みました。わずか1日+20分の滞在でしたが、今年も濃厚な時を過ごすことができました。(でも今度はのんびりダンビングで訪れようと!!)

レース結果 レース結果は翌日、港で発表されます。轍の順位は総合75位でした。今年は目標の連続2ケタ順位を確保できただけでなく、順位、タイムとも昨年より上の記録でした。特に今年はスイムのタイムが短縮できたのと、バイクパーツのグレードアップ効果があったようです。記録集を見ると轍のタイム+36秒差で15歳の女の子がいました。その子は女性の部で5位に入賞していましたが、おそらく来年は轍より圧倒的に速くなっているでしょうね。
'99第11回伊豆大島トライアスロン大会公式記録
総合順位 ハンデ順位 NO 氏 名 age 住 所 総合タイム スイムタイム s順位 バイクタイム b順位 ランタイム r順位
75 54 173 斉藤 均 M 41 神奈川県 2:25:11 0:30:32 120 1:06:51 44 0:47:48 116


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。