2000日米フレンドシップ厚木トライアスロン大会参戦記

− 今年は小4・ヒロがトライアスロンに初挑戦!! −

厚木トライアスロン大会に関するホームページ

QumsHomePage
大会用計測器のメーカーQums社のホームページ。東京都トライアスロン連合が主催する日米フレンドシップ厚木トライアスロン大会,渡良瀬トライアスロン大会兼東京都トライアスロン選手権大会 などの成績はここでいち早くわかります。(2000年大会は5月31日より公開開始)
'99日米フレンドシップ厚木トライアスロン大会参戦記
轍の1999年の参戦記です。初めてトライアスロンに挑戦する人には役立つ情報があるかも(?)
tmtr
トライアスロンはスイム(水泳),バイク(自転車),ラン(マラソン)の3種目で行なわれる競技です。この大会は神奈川県・米軍厚木基地内で東京都トライアスロン連合の主催で行われ、小4(9歳)からレースに参加できます。
今年は小4になった轍の息子ヒロがトライアスロンに初挑戦!!スイムはプール(50m×4コース)・200m、バイクは基地内1周回・10Km、ランは基地内・2Kmとジュニア向きに距離は短く設定してありますが、それでも普段、運動していないお父さんお母さんなら完走すら難しい距離です。今年は自分のレースの事より息子が無事、完走するかに気をとられた轍でした。
レース当日は曇天でしたが、やや肌寒いながらも心配された雨は降らず、ヒロも無事完走する事ができました。
  


レース申し込み
ヒロがトライアスロンに初挑戦することに決めたのは轍が今年のレース参加手続きをしている時、なにげなく言った一言でした。ヒロに「ジュニアのレースは小4からあるんだよ。」というとヒロから「だったらオラも参加する!!」との思いがけない返事が返ってきました。かくしてヒロのトライアスロン初挑戦はあっさり決まりました。しかし、初挑戦とはいえ参加する以上は完走したいものです。
ヒロの場合、スイムは小1から一応、水泳大会にも出ているのでスイムだけは完泳できる見込みはありましたが、バイク、ランとも長い距離を走った経験はありません。それにレースに最低、必要な器材もありませんでした。取りあえず、レースに必要な器材(ヘルメットやランシューズ等)だけはよく行くプロショップで買い揃え、バイクはレース前に家族サイクリングで江ノ島往復47kmを走る練習を1回、ランは1kmをゆっくり走る練習から始め、距離感を掴む為、3km連続して走る練習まで仕上げて、何とか完走できるレベルにはなりました。
後の心配は10kmあるバイクでの水分補給でした。普通のボトルをバイクに付けても、水を飲む時には片手を離すので、慣れないヒロには落車の危険性があります。そこで轍が考えたのが手を離さず飲めるお子様バイク用ボトルの
ジェットストリームアタックでした。ハンドルに取り付けたボトルにストローがついているだけのしろものですが、これで走行中も何とか手を離さず、ドリンクが飲めるようになりました。

f-15厚木基地
レース前日は冷たい雨が降っていたので、当日の天気の方がかなり心配でしたが早朝には雨もやみ、一安心で6時半頃には基地の正門ゲートに到着。当日のみ有効のパスを見せて、基地内に入りました。
基地内では迷色服を着たMPに駐車場に誘導され車を停めると、そこではすでに選手がバイクの準備を進めており、レース前独特の雰囲気がただよってきます。ヒロは周囲の人のバイクがいかにも高かそうなロードレーサーばかりなので、自分のマウンテンバイクもどきの子供自転車にやや不満気味の様子。 ジュニアのレースなんだからロードレーサーじゃなくてもいいだよと言い聞かせ、レース会場に向かいました。会場はホワイト・ハウスと呼ばれる建物の前にある広場と隣接する陸上競技場でマラソン大会なのでよく使用されるところで、広場には写真のように退役したF-15が置かれています。


HIROレース前
会場に着いたらまず、例年と同じく赤白テントにある受付で登録を済ませ、その後ゼッケンナンバーを両腕、両足に黒マジックで書き込みます。9歳のヒロはもちろん、このボデイーナンバリングは初めて。写真のように若干、緊張しながらもナンバーを書き込む儀式を終えました。
その後はトランジットゾーンに轍とヒロシのバイクを運びました。トランジットゾーンは種目の切替区域でトライアスロンなどの複合競技特有のものです。この大会では会場のすぐ裏の野球場がトランジットゾーンになっているので移動は楽です。
ジュニアのトランジットゾーンではすでに何人かのバイクが置いてありました。さすがに小4クラスではロードレーサーはあまり多くありませんが、その上のクラスになるとロードレーサーが目立ちます。セッテイングは大人とほぼ同様で、ジャージはハンドルに置き、ヘルメット、シューズ、帽子はバイクの前にトランジットバックの上に置き、最後に場所がわかるように大きく”ヒロシ”と書いた紙を貼りました。
最後は自分のバイク・ラックの位置とバイク、ランの出入口を実際に歩いてコースを頭に叩き込ませます。大人でもレース中慌てると自分のバイクの場所がわからくなったり、ミスコースするからです。 セッテイングを終えると次は、ジュニア用の競技説明会です。まだ左右がわからなくなる時があるヒロには説明の内容が難しかったようで、轍家同様、説明が終わった後に改めて子にわかるように親が最説明するシーンもありました。 ジュニア用の競技説明会が終わると会場に戻り、一息つけますが8時になるとホワイト・ハウスからラッパの合図の後、日米の国旗掲揚と国歌が流れます。この時は、ビジターでも国旗の方に向かい直立不動でいるのが基地内のルールです。国歌が流れた後は開会式があり、いよいよスイム会場に移動です。

ジュニアスイムジュニアの部・スイム
<スイム会場へはスイムの用意(ゴーグル、スイムキャプ、水着のみ、時計は不可)をして移動しますが、サポートしてくれる人がいる時はサンダルを用意した方が便利です。サンダルがないと裸足でスイム会場まで移動しないといけませんからね。 スイム会場のプールは屋外温水プールで50m×12コースというとしては考えられない広さで水温も25°あり、5月でもプールの中では寒い思いはしません。ジュニアの部は一般よりはやい8時50分からスタートしました。ジュニアは全コースは使用せず写真のように途中のコースから5秒おきのスタートになります。スタート後は例年、やっとのことで泳いでいる子もいたりする子もいるのですが、今年はほとんどがきれいなクロールで泳いでいきました。今年も監視役のボランテイアさんがプール内のコースロープ横 に何人も待機していたのですが、ほとんど出番はなかったようです。ヒロも途中、水を飲むという失敗で一時、減速はしたものの安定した泳ぎで200mをほぼ轍は予想したタイムで通過していきました。

ジュニアバイクジュニアの部・バイク
スイムが終わるとトランジットゾーンへ移動です。プールからトランジットゾーンまでは200m以上あります。当然、裸足で走ることになりますが、コースにはマットがあるし、トランジットゾーンは芝生なので安心して走れます。ヒロもマイペースで走りながら無事、自分のバイク・ラックに飛びました。 トランジットゾーンでは本来なら全て自力で用意を終え、他人の力は借りられないのですが、ジュニアの部だけはボランテイアの人が一応、近くにいて安全の為のチエックをしていました。ヒロは実はここでジャージの前後を間違えて着てしまったのですが、ゼッケン番号は前後にあるので特におとがめなしでバイクを押しながら走ってトランジットゾーン出口へ向かいました。(トランジットゾーンではバイク乗車禁止なのです。)
トランジットゾーン出口のラインを越せば、バイク乗車OK!!バイク・パートは厚木基地の外周道路(1周10Km)を反時計回りに1周するコースですが、飛行場内なのでもちろんコースはほとんどフラットで、しかも基地内は交通規制が実施されているので、子供の単独走行でも安心して走らせられます。ヒロのバイクが無事、スタートしたのを見届けた轍はこの後、自分のレースの為、スイム会場に戻り、後のヒロの応援は轍の妻に任せました。
広い滑走路を見ながら走るコースに出たヒロは途中、ロ−ドーレーサーに追い抜かれて悔しい思いもしながら、無事、基地内1周を済ませ、トランジットゾーンに戻ってきました。トランジットゾーンではライン手前でバイクを降りないと、審判から警告を受けるのですが説明会での話がちゃんと通じてライン直前でちゃんとバイクを降りて、そこも一安心。後、残る1種目はランです。

ジュニアランジュニアの部・ラン
最後の種目ランはジュニアの場合、基地周辺を走る2Kmです。妻が「後はランだけだからがんばって!!」というと、「奥さん、その最後のランがきついだよ。」と横にいた人から言われたそうでですが、本当にその通り!!スイム、バイクの後のランはフルマラソンに例えると”30Kmの壁”を走るようなもの。いくら、2Kmの距離とはいえ、普通に2Km走るのとは訳が違います。ヒロも「ランはめちゃんこ、きつかった!!」とは言いながら、最後まで走りきりゴールテープをめでたく切ることができ、9歳にしてトライアスリートの仲間入りを果たしました。
思い起こせば轍が9歳の頃はまだ、10mくらいしか泳げず、自転車もやっと乗れるようになった頃ですから、9歳という年齢で完走するだけでも立派なものです。



一般の部一般の部・スタート
ジュニアの部の部が全員スタートすると次は轍も参加する一般の部です。一般の部のスイムは50m×12コースを端から端から使用する600mの距離です。天気が良いとプールサイドで、のんびりスタートの順番を待てるのですが今年はあいにくの曇り空で肌寒い思いをしなが順番を待ちながらのスタートとなりました。スタートしてから100mあたりから水中バトルも始まりましたが、例年のことなのでもう気にもしません。それより、ヒロの応援のためアップをほとんどしなかったためかどうもフォームがおかしく、考えながら泳ぎながらも調整ができる前にゴール地点まできてしましました。時計がないのでタイムはわかりませんが、まあ去年と同じくらいかな?と思いつつ、トランジットに移りました。
トランジットでも今年はトラブルなく、スムーズにバイク・パートがスタート!!去年のバイク・パートは厚木基地の外周道路(1周10Km)を反時計回りに3周回するコースでしたが、今年はそれが2周回と短くなっているので、ややピッチをあげていいはずなのですが練習不足の為かなかなかスピードがあがりません。去年より選手に抜かれるケースが多いなと思いつつも無理はせず、基地内を1周約16分ほどのペースで周回し再び、トランジットに戻ってきました。最後のランもスタート直後から足が重く、スピードが出ません。どうも今年は総合順位の低下は免れんなーと思いながら、陸上競技場に入るとゴール手前にヒロと妻の姿が見えます。最後は笑顔で声援に応えながら、1時間10分ほどのタイムでゴールテープを切ることになりました。
(写真は去年のレースのゴール風景です。)

アフターレース
ゴールすると、ヒロがすぐに駆け寄ってきました。ヒロも無事、完走したとの事で親子して完走を達成できた喜びに浸る事ができました。レース終了後は参加選手はバナナと水をもらえます。それらを受け取った後はとりあえず、自分達の陣地に戻って体を休めました。選手達にはお昼はランチが出ます。ランチを食べながら芝生に横になりビールを飲むのはなかなかオツなものですが、今年は選手として息子が参加したのでビールの味はまた格別のものがありました。
ヒロは来年のレースではロードレーサーでの参加を望んでいますが、ヨーロッパとは異なり日本では子供用ロードレーサーの需要がほとんどないので価格も大人用ロードレーサーと変わりません。それに練習環境も良くありません。親としては今、思案している最中です。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。
(写真は全てJVCのデジタルビデオDV−Lで撮影した動画から取り込んだものです。)