99日米フレンドシップ厚木トライアスロン大会
参戦記
(5月23日神奈川県米軍厚木基地)

厚木トライアスロン大会に関するホームページ
東京都トライアスロン連合
東京都トライアスロン連合のホームページ。東京都トライアスロン連合は、日本トライアスロン連合の東京都を代表する加 盟団体で、日米フレンドシップ厚木トライアスロン大会,渡良瀬トライアスロン大会兼東京都トライアスロン選手権大会を主催しています。 この大会の成績もここでわかります。
(99年大会は5月31日より公開開始)
大和市と厚木基地
トライアスロン大会とは直接は関係がありませんが、会場となる厚木基地の滑走路を抱え込むように位置する大和市が発信する厚木基地情報です。 厚木基地の沿革と概要、騒音被害の実情などが紹介されています。
jsds
トライアスロンはスイム(水泳),バイク(自転車),ラン(マラソン)の3種目で行なわれる競技です。この大会は神奈川県・米軍厚木基地内で東京都トライアスロン連合の主催で行われました。
トライアスロンというと過酷なレースのイメージもありますが、一般の部でもスイムは屋外温水プール(50m×12コース)・600m、バイクは基地内3周回・30Km、ランは基地内・5Kmを走るというショートタイプのレースなので、海でのスイムはちょっと恐いという入門者でも安心して参加でき、関東近辺でのトライアスロン・デビュー戦には最適です。ちなみに轍もかってこのレースでトライアスロン・デビューを果たしました。
レース当日は晴天無風という絶好のトライアスロン日好にめぐまれ、米軍基地の人を含め約800人の選手がレースに参加しました。
  


車厚木基地
レース会場となる米軍・厚木基地は東名横浜インターからそれほど離れた所でないので県外からのアクセスもそれほど不便ではありません。しかも厚木基地は自宅から車で10分ほどの距離なので、楽勝で7時頃には基地の正門ゲートに到着。当日のみ有効のパスを見せて、基地内に入りました。(基地内はパスがないと入れません。基地内で開催されるマラソンレースなどではさらに荷物検査まであります。)
駐車場は基地の右手のかなり広いエリアに点在していますが、遅く到着するとかなり会場から遠い所に停めるハメになるので車で来る際は余裕も持ってきた方が無難です。
レース会場はホワイト・ハウスと呼ばれる写真の建物の前にある広場と隣接する陸上競技場です。会場はかなり広いので基地内でも場所に迷うことはないと思います。


会場入り会場入り
会場に着いたらまず、赤白テントにある受付で登録を済ませ、記念品を受け取ってから付近の芝生に自分の陣地を構えます。
その後はテント横で選手同士が互いにゼッケンナンバーを両腕、両足に黒マジックで書き込みます。このナンバリング作業はトライアスロン独特のもので、轍も最初に自分のゼッケンナンバーが体に書き込まれた時はただそれだけでトライアスロンにいよいよ出られる感動で結構ウルウルしたものです。 ちょっとわかりにくいですが、写真はそのナンバリング風景です。
受付も終わり、8時をむかえるとホワイト・ハウスからラッパの合図の後、日米の国旗掲揚と国歌が流れます。この時だけは準備の手を休め、国旗の方に向かい直立不動でいるのがルールです。国旗掲揚が終わると、開会式、アップを兼ねたエアロビクス、競技説明と続きます。 初めて参加する人はよく競技説明を聞いてから、トランジットゾーンでバイクのセッテイングなどをした方がいいと思います。


トランジットゾーン トランジットゾーン
競技説明を聞いてバイクの用意ができたら、トランジットゾーンにバイクを運びます。トランジットゾーンはその名の通り、種目の切替区域でトライアスロンなどの複合競技特有のものです。この大会では会場のすぐ裏の野球場がトランジットゾーンになっているので移動は楽です。
このゾーン内の自分のゼッケンナンバーの貼ってあるバイク・ラックにバイクを置くのですが、乗車時にリアギヤが踏める位置にセットされているか、ボトルはあるか、サイクルコンピューターの動作はOKか必ず確認が必要です。
今回の大会ではセッテイングは左写真のようにジャージはDHバーに、サングラスをヘルメットの中に、ヘルメットはハンドルバーの上にそれぞれ置いて、目の前の物から着ければ済むようにしています。バイクの下には右写真のようにシューズ(今回はバイクはランシューズ兼用なので1足のみ)と帽子を置いています。
セッテイングが終わったら最後に自分のバイク・ラックの位置とバイク、ランの出入口を実際に歩いて確認してコースを頭にたたきこんでおきます。レース中慌てて自分のバイクの場所がわからくなったり、ミスコースしないためです。(もっと詳しく知りたい方はここをクリック。)
トランジットゾーン

ジュニアジュニアの部・スタート
トランジットへバイクを置いたら、いよいよスイムの用意(ゴーグル、スイムキャプ、水着だけを身につける。この大会はスイムでの時計使用は不可。)をして、プールへ移動です。スイム会場となる厚木基地のプールは50m・12コースという大きさながら、屋外温水プールなので水温は28°もあり、5月でも寒い思いはしません。
轍がスイム会場に到着するとすでにジュニア、ジュニア・ハイの部のレースが開始していました。ジュニアといっても一般とは距離が違うだけで、レースルールは同じです。なかには大人顔負けの速さでスイムを終える子もいれば、やっとのことで泳いでいる子もいましたが、監視役のボランテイアさんがプール内のコースロープ横 に何人もいるので、親も安心して(?)熱い声援を送っていました。


一般の部一般の部・スタート
スイム 一般の部のスイムは50m・12コースを端から端から使用します。スタートは9時40分ですが、ジュニアの部のスイムが終わってから15分ほどアップの時間があります。轍の場合、6年前までカナズチだってせいもありスイムが大の苦手なのでアップはやったフリ(?)をして200m泳いだところで早々にプールからあがりました。ほどなく、高校生からスイムがスタートしましたが、スイムは年齢順に5秒おきのスタートなので、オジサンの轍のスタートはまだまだ。ゆっくり観戦しながら、タイム確認用のリストバンドを受け取った後もプールサイド横の芝生でノンビリ横になり、スタートの順番を待っていたはずでした。
が、ふと、横を見ると選手の番号がやけに大きい!!まさか?とスタート横のテントまで行くと、あれ?611はもうスタート過ぎてますよ!!との係の人の声。ここに入って下さいと係の人に言われて、619と620の間に入れていただき、心の準備なしにいきなりスタート。スタートからいきなり1分近いロスだ!!と思いながらも、動揺を抑えるため、25m付近からフォームを確認しながら泳ぐように努めました。
スタート後、しばらくは単独泳が続きましたが、150mあたりから、そろそろ、1コース内に3人が横に並ぶような時におきる水中バトルも始まりました。海と違いコースロープ内で3人が横に並ぶと横にずれることができないため、どうしても選手同志が接触したり、遅い人の上に被さるようなスイムになるのです。最初にトライアスロンに出た時は結構、この水中バトルが怖く緊張したものですが、今回は何とか沈められずにすみました。とは言っても水中バトルの最中はフォームがバラバラになるので、バトルから抜け出したら息を整え、フォーム重視で泳ぐよう心がけました。途中、幾度がそんなことを繰り返しましたが、500mを過ぎたあたりからは前回の大会より追い抜いた選手の数が多いのでスイムタイムはあがっているかな?と考えながら泳いでいるとあっけなく最後のコースも終了。プールサイドのはしごをあがり、チェックを受けてスイムは最初にいきなりミスがあったもの無事終了。

バイク プールからトランジットゾーンまでは200m以上あります。当然、裸足で走ることになりますが、コースにはマットがあるし、トランジットゾーンは芝生なので安心して走れます。途中、また選手を抜いてバイク・ラックに飛びこんだまではいいが、またもやマイ・バイクが見当たらない!!よくよくラックの番号を見ると20番先までオーバーラン。こりゃいかん,またまた間違えた!!あわてて戻ると、まだ近くのラックには選手が何人もいます。少しはスタート・ミスのロスタイムを縮めたかなと思いながら、バイクの用意を終え、バイクを押しながら走ってトランジットゾーン出口へ向かいました。(トランジットゾーンではバイク乗車禁止なのです。)
トランジットゾーン出口のラインを越せば、バイク乗車OK!!走りながらバイクをまたぎ、轍が唯一得意(?)とするバイク・パートがスタート!!バイク・パートは厚木基地の外周道路(1周10Km)を反時計回りに3周回するコースですが、飛行場内なのでもちろんコースはほとんどフラットで、しかも基地内は交通規制が実施されているので、周回コース上の周回チェックをする場所とカーブの手前以外はブレーキに手をかける必要はなく、比較的安心に走れます。(といっても今年もカーブを曲がりきれず落車している選手がいましたが)
このバイクコースは飛行場内なので当然、風を遮るものはほとんどなく、風が吹くと周回コース内が天国と地獄(追風コースと向風コース)に分かれるのですが、今年はほとんど無風状態で風に振られることもなく、レース展開の方は1〜2周目までほぼ順調に(?)前走の大学選手(スイムパンツに大学名がある)なども抜きながら進みました。しかし3周目になったところで小径バイク(たしかバイク・フライデイでした)の選手にあっさりと抜かれてからは、抜きかえそうとややオーバーペース気味になってしまい、一時はかえって速度が落ちてしましました。3周した後は周回コースから分岐してホワイトハウス付近まで戻るのですが、観客の声援も多くなりトランジットゾーンに入る手前では自分のペースも取り戻すことができ、最後はいい気分でトランジットゾーン入口に到着することができました。

ラン トランジットゾーン入口でバイクを降りた後はランシューズなので、バイクシューズを履いている選手より速く走れます。自分のバイクラックに戻ると、すばやくバイクをかけ、ヘルメットをはずした手ですぐに帽子をとって、今度はイメージした通りにトランジットゾーンからラン5Kmへ!!
ランは基地周辺の施設を2周回するコースです。周回せずに、1周目で間違えてゴールに向かう選手が毎年いるようですので要注意。この最終種目のランは疲労で足がいつもあがらないので、腕の振りをかなり意識しながら走りましたが,1Kmも走るとはやくも3〜5人に抜かれてしまいます。しかし、帽子のツバを後にまわし、首すじに直射日光を当たらないようにしてからは呼吸がやや楽になり、最後の2Km付近からはラストスパートをかける余裕さえ出てきました。
ランも最後はまたホワイトハウス付近を通ってから陸上競技場に入りトラックを約300m走ったらゴールなのですが、ゴールが見え観客も多くなると最後の走りにも力が入ります。ゴールはどの選手でもゴールテープをきることができるようになっていて、轍も今年初のゴールテープをきることができ、ゴールチェックを受けてレースも無事終了。
写真は轍がゴール後に撮った他の選手のゴール風景です。

アフターレース レース終了後は参加選手はバナナと水をもらえます。それらを受け取った後はとりあえず、自分の陣地に戻ってしばらく休んでからランチを受け取りにいきました。ランチの飲み物ではビールも選べますが、ゴール後に芝生に横になりながらビールを飲むのはなかなかオツなものです。
ランチが済んで、全ての選手がゴールした後は抽選会と表彰式があります。抽選会は以外に(?)品が豊富で、最後は全員がもらえる品まであります。この大会は晴天に恵まれることが多く、今年も最後の頃までいた轍は2週間後には肩の皮が日焼けで剥けていました。

レース結果 5月31日にインターネットで発表された記録は総合114位、エイジ別12位というほぼ定位置の記録でしたが、今年はスイムのタイムが短縮できたので、一応自分自身を誉めてあげたいと思いましたが、 記録集を見ると114位の人がもう一人います。その人は一般・女性の部で1位の選手でしたが、タイムを見ると轍より圧倒的にスイムが速く,スイムだけで1分半ほどの差をつけられていました。やはりスイムの課題は来年に持ち越しのようです。
最後に619、620番の選手さん!!スイムのスタート直前に突然、割り込みどうもすみませんでした。来年は気をつけます。
99日米フレンドシップ厚木トライアスロン大会:一般の部公式記録
総合 年代 NO 氏 名 age 住 所 総合タイム スイムタイム s順位 バイクタイム b順位 ランタイム r順位
114 1 - - F - - 1:20:03 0:09:53 56 0:49:01 128 0:21:09 227
114 12 611 斉藤 均 M 41 横浜市 1:20:03 0:11:36 228 0:47:34 78 0:20:53 209


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。
(写真は全てJVCのデジタルビデオDV−Lで撮影した動画から取り込んだものです。)