伊豆大島(98年)

伊豆大島は
離島というイメージもありますが、熱海から高速船ならわずか1時間で行ける身近なリゾートです。
98年には伊豆大島に5、6、8月の計3回も(?)行きました。といっても、5月は第10回伊豆大島トライアス ロンに参戦するため、6、8月はダイビングが目的でしたので、まだ三原山さえ登ったことがありません。 したがって大島の紹介もダイビングポイント中心の独断と偏見に満ちたものです。
なお、99年は第11回伊豆大島トライアスロンで訪れました。参戦記を伊豆大島トライアスロン参戦記 としてまとめています。(轍注.三原山はこの大会の翌日に元町から自転車で登りました。最高の眺めでした。)
このような所でした。
港です。
宿です。
ダイビングポイントその1・野田浜
ダイビングポイントその2・秋の浜
ダイビングポイントその3・ケイカイ
ダイビングポイントその4・サメマチ
海の中はこんな感じでした。
伊豆大島海中写真集(6,8月に撮ったものです)

役にたつ伊豆大島情報
伊豆大島へ行く前はここで情報をゲットしました。

東海汽船ホームページ(伊豆大島)

伊豆大島へは海路、東海汽船で渡るのが最もポピュラーなパターンです。
港の案内、時刻表、運賃表、すべてここで情報はそろいます。
(おまけの情報→東海汽船の船はビールはサッポロしかおいていない。)
haniwaさんのホームページ
大島町観光協会も真っ青の個人のホームページとは思えない強力な旅行案内です。旅行する人が事前に知りたい情報はほとんどここでわかります。 (大島で携帯が使えるか?→YES、コンビニはあるか?→NO 等)
ちなみにこのページもhaniwaさんのホームページ中で紹介されています。


伊豆大島の入港は海洋の状況等で元町港か岡田港のどちらかになりますが、 どちらに入港した場合でも港に宿の車が迎えにきますので、移動に対して心配は無用です。
またバスも入港時刻に合わせて運行されているようです。
ちなみに出航港も朝にならないとわかりません。両港ともそれなりに距離はありますので、 帰りの日の旅行計画は慎重にたてた方が無難です。
写真は元町港(’98伊豆大島トライアスロン開催時)です。
大島の海は元町港内でさえ、泳いでいる時に海底やキビナゴの群れまで見れました。
(注.元町港内を泳げるのはトライアスロン開催時だけです。普段は遊泳禁止です。)


宿
6、8月のダイビング時はここに泊りました。グリーンホテル高田(タカタ)さんです。
写真で見えるテラスはスーツのままでも入れる露天風呂です。もちろん、水着でもOK!!ダイバーには本当にうれしい施設です。
5月の伊豆大島トライアスロン時は、野田浜園という宿でしたが、やはりダイバーが宿泊しており、外のテラスでブリーフィングやログをつけていました。


ダイビングポイントその1・野田浜
野田浜はサンセットパームラインの一番北側にあり、周辺は今年になってだいぶ整備され、現在は 駐車場、トイレ・更衣等の施設もあります。夏は売店まででます。
(もちろん湘南のような騒がしさとは無縁の世界ですが)
ここはOWの講習等でもよく使われ、夏は入れ代わり、立ち代わり色々なグループがエントリー、 エキジットをしていきます。見所は沖のアーチ下です。(シュノーケリングでも、ダイビング中の ダイバーを見ることができますが、流れには注意してくださいね。)
伊豆大島トライアスロンのバイクおよびランではサンセットパームラインを通り、ここまできて折り返します。


ダイビングポイントその2・秋の浜
秋の浜は岡田港の南東にあります。車でも人は降りないと昇れないような急坂の下にありますが駐車場、トイレ等の施設もあります。
浜とはいうもののエントリーは岩場からのジャイアントストライドエントリーになります。(エントリー場所は2箇所ある。) エキジットも同じ岩場にあるはしごを昇ることになります。体力のない人には最後にタンクをしょって昇るのは結構つらいかも?危ないのではしごの真下にはいない方が無難。はしごから最初にあがった人はバデイーをすぐにフォローしてあげましょうね。 写真は通称(?)クマノミ城のクマノミです。


ダイビングポイントその3・ケイカイ
写真は元町港北のサンセットパームライン沿いにあるダイビングポイント・ケイカイです。
自転車でも見過ごすほど目立たない所で、唯一の目印は自転車道脇の看板です。 同じサンセットパームライン沿いの野田浜と異なり、トイレ等の施設もありません。
写真を撮った時はどこかのショップがエントリー前の準備運動をしている最中でした。
ここは沖でしか入ったことがありませんので、ポイントの状況はわかりませんが、
6月にケイカイ沖にドリフトダイビングで潜った時はガンガンに流れていて、
根の間をすりぬけるように流されていく様はまるでインデイージョーンズ魔宮の伝説のよう!!浮上したら、そこは野田浜沖でした。


ダイビングポイントその4・サメマチ
野田浜沖にはサメマチと呼ばれるほとんどドリフトダイビングでしか潜れないポイントがあります。
待ってると鮫が現れるかどうかは別にして、時に大物が現れるそうです。(オオセという1mほどの鮫には出会ったことがある。)
写真はラクダと呼ばれる根の付近です。タカベやイサキの群れもよく見かけます。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。