轍の宮古島旅日記(PART2)


前回は1999年暮れに12月23日(木)からクリスマスをはさみ、3泊4日で宮古島へ行き、家族のヒンシュクをかいましたが、今回は年末年始にかけ、家族サービスをする約束をして、何とか宮古島へ行く許可を得ることができました。 今回の宮古島行きは1月6日(土)から2泊3日でしたが、ダイビング中は天候不良で、またもやあの有名な「通り池」には行けず!!クレバスに差し込むあの美しい陽光もあいにく拝めませんでした。
それでも写真のように根の間を通り抜けながら、ダイナミックな地形を楽しむダインビングは今回も満喫できました。次回は「通り池」に行くぞ!!

宮古島の情報はここでゲット!!

んみゃーち宮古島

宮古島の情報ページです。

癒しの島 宮古島

同じく宮古島の情報ページです。

宮古島 24゜NORTH
今回もお世話になった宮古島のダイビング・サービスです。

セドナダイビングショップ・セドナ
ダイビングショップ・セドナのホームページ。今回の宮古島ツアーはここのショップの主催です。このツアーにはデジカメ、潜水プロフィール機能付ウオッチ、DVカメラ、パソコン等IT機器満載(?)で宮古に乗り込みました。

出発前日(5日)
4日夜10時過ぎにNHKのニュース枠で「宮古島・海底洞窟の不思議」というタイトルで、去年潜ったアントニオガウデイなどのダイビングポイントが紹介された。この放映ですでにはやくも気持ちは宮古島へ!!しかも5日夜も続編があるとのことで、今日はこの続編を見てから寝ることに決定!!
あとは明日からの宮古の天気が気になるが、予想ではずっと曇り時々雨(降水確率50%前後)。このところ、セドナの松浦さんツアー=天候不良という「松浦さん伝説」がしっかり復活しているのも気になるところ!!さてさてどうなることやら?
 

第1日目(6日)
昨年と同様、まだ暗い早朝5時に自宅を出発。羽田には6時半に到着して、今回のツアーチーム(轍の他、男性3名と女性1名の計5名)で直行便JTA021便(東京発07:25、宮古着10:40)で宮古へ向かう。
宮古の天候は曇りだったが、飛行機を降りた後の第一声は「暑い!!風が温かい!!」それもそのはず、この日の最高気温は冬にもかかわらず23度!!もちろん朝から着こんでいた冬服は無用の長物となる。空港からはホテルによらず平良港近くのダイビングサービス24゜NORTHへタクシーに分乗して直行。サービス隣の丸金ストアーではさっそく宮古弁当とミキ(宮古特産の飲み物)で昼食を済ました後、機材の準備をしていざダイビングへ!! 今日のダイビングのガイドさんは何と24゜NORTH代表で、かつ宮古島で最も名の知れたダイバーである渡真利さん!!島に来て、のんびりしていた割りに初日のダイビングは午後から2本です。日本最南端に近い島ながら伊豆大島でダイビングするような感じで潜れるのは、実はこの島へのアクセスが以外にいいからでダイバーにとっては宮古の隠れた魅力のひとつと轍は思う。
24゜NORTHからはすぐ脇の港に停泊してあるダイビングボートにダイバーたちを乗せ、12時半頃に出港。同船したダイバーは2チームだったが、全て例外なくドライスーツ・ダイバーだったので、渡真利さんも少し驚いていた。ボートが沖に出るとややシケており、南東の風が強いことから伊良部島の北部に向かうことになる。 伊良部島の佐良浜港を横に見ながら通過すると港の北側にひときわ目立つ鳥居と大きな神社が見えました。(注1)
やがて港の集落を外れると島の北側は見渡す限り断崖絶壁が続く壮観な景観に変わりましたが、その断崖絶壁の真下の船も寄せられないような場所になぜかポツリと平坦になった場所が見えてきました。(注2)
さらに進むと今度は西海展望台のサシバ(秋に本土から宮古に渡るワシタカ)のモニュメントが見えてきた後、断崖絶壁の景観は終わりほどなくボートは目指すダイビングポイントに到着。


21世紀の初ダイブは伊良部島北沖のポイント「Wアーチ」で、その名の通り2つのアーチが見所。ボートからバックロール・エントリーで海に入るとやや流れがあり、カメラを受け取りドライスーツのエアを抜きながらあわてて潜行!!水温は23℃だが、透明度は20m程度と宮古にしてはやや不良だがそこは宮古!!1本目から目に飛び込むのはダイナミックな地形の連続だった。根の間の水路を時計方向に回りながら、途中でダイバーがやっと一人通過できるぐらい穴に入ると中にはホールような空間が広がりアカマツカサが多く群れていたりと、最初の1本目から宮古らしい海を堪能することができた。



2本目のダイブは同じく伊良部島北沖のポイント「クロスホール」。エントリーしたのは3時半頃で、伊豆ならもう日もすっかり傾き、ダイビングを終え帰路につく頃なのだが、宮古ではまだまだ陽は高い位置にある。−7mほどのリーフの上で集合して移動するとアカヒメジやヨスジフエダイの群れが見られた。やがて1本目同様、ダイバーが一列にならないと進めないような狭い横穴に入っていき、海底の砂を巻き上げないように注意して進むと縦穴の上から光が差し込むホールのようなところにでた。下から見るとクロス(十字架)に見えるので、クロスホールというポイント名がついたとのことだが轍の目にはただの四角形の穴(?)にしか見えない。見る位置がまずかったのかな?
最後はこの縦穴から出てくると、ボートがすぐ見える位置にあった。エントリーした時は気がつかなかったが、集合した場所のすぐ近くに実はクロスホールがあったのだ。平良港に戻る時は皆でボートの先に移動、宮古の暖かい風を受けながらまだ高い陽を見つつ、明日の天候を祈り帰路に着いた。

平良港に接近したところで今回の旅行で宿泊する予定のホテルが見えるか確認してみる。ホテルは平良港ターミナル横のはずだが、ボートの上からはダイバーが泊るにはもったいないような(?)りっぱなホテルしか見えない。まさかとは思ったがボートから降り、24゜NORTHのオンボロ送迎バスが我々を降ろしたのはそのまさかのホテルだった。ロビー前でTシャツやサンダル履き姿の我々が慌てたの言うまでもない。そのホテル・アトールエメラルド宮古島の超きれいなバスでシャワーを浴びた後は、もちろん平良の繁華街にくりだし、1年ぶりの宮古の郷土料理を味わった。(去年の教訓を活かし、泡盛はほどほどにしたけどね。)

第2日目(7日)
2日目日は3本ダイビングする予定、今回の旅行のメインとなる日なので、朝起きて外を見るとウソのような快晴、ベタナギを期待したのだが、これが波浪、大雨、雷雨の注意報のオンパレードでサンダーストーム状態!!セドナの「松浦さん伝説」はやはり、しっかり復活していた!!
それでもめげずにボートに乗り込み、昨日と同じ伊良部島北を目指した我々だが、途中で風向きの変化を察した渡真利さんの賢明な判断で、ボートを反転、風を避けながら伊良部島を時計方向に回って下地島南部のポイントに向かう事になった。
しかし敵もさるもの、そのころから黒い雲が垂れ込み雨が時折強く降り出す状況で、天気予報通りの雷雨となってきた。しかたがないので伊良部島南部の長山港に一時避難し、天候の回復を待つことになる。


一時はその日のダイビングを諦めかけた轍たちだが、その後何とか雨も小降りになり、伊良部島南に移動して「渡口の浜」というポイントに潜ることができた。昨日同様、海上は流れがあるためにエントリー後はすぐに潜行して海底で集合。潜行するとまず、目に飛び込んできたのは真白い砂地とサンゴに覆われた根の数々だった。悪天候という状況ながら、水深が約12mの浅めの海底に白い砂地が広がっているせいで水中はずいぶん明るく感じた。これが快晴ならきっと水中はまぶしい程だったはず、ああ残念!!


1本潜った後は下地島と伊良部島の間にある静かな湾内に移動してボートの上で昼食。メニューは炊き込みご飯(ジューシー)と唐揚げ、それに汁物です。宮古といえども一応は冬なので、ボートの上で暖かいご飯が食べられるのはありがたいもの。この頃になると雨は小降りにはなったが、風の方は相変わらずの状況。昼食後は中の島湾に移動したのだが、昨年も訪れた時は波静かだった湾内がウソのように波が高くなっている。それでも何とか「中の島チャネル」には潜ることができ、今回で2度目の訪問となった。
ここのポイントの魅力は何と言っても根の間を通っていく写真のようなダイビング。しかも、浅めのポイントなので、潜水計画16mでも充分回れるのがうれしい。地形派のみならずマクロ派にも魅力あるポイントです。


2本目終了後はタンクの補給と2本でダイビング終了のお客さんを降ろす為に一旦、平良港に戻る。轍たちのチームもここで二人が降り、3人となった。タンク補給後は再び伊良部島南方面に戻り、3本目のポイントは「スナッパーズロック」。ここは「渡口の浜」に似たポイントだったが、ここでもウメイロモドキ、ヨスジフエダイの群れ、各種チョウチョウウオ、カクレエビ等沖縄らしい海と魚に会えた。

そして、アフター5はもちろん平良の繁華街!!この夜は1年振りにおふくろ亭で泡盛片手に、珍味ヤシガニを賞味!!1月7日ということで七草粥(ナナタテイジューシ)のサービスも受け、宮古最後の夜も過ぎていきました。

第3日目(8日)

最終日となるこの日はダイビングは無しだが皮肉なことに朝から晴れで最低気温19度、最高気温23度の予想。ところがNHKの全国版ニュースを見ると関東地方は大雪とのことで、あわててホテルのベランダからTシャツ姿で横浜の自宅にケータイで電話すると確かに雪が積もっているとのこと。正直言って、内地に帰る気がなくなった一瞬だった。
内地は大雪だが、こちらは内地で言えば5月晴れといったところ。午前中は24゜NORTH自慢のグリーンフラッシュ号を見学させてもらった後、平良市内で宮古関係の文献やみやげものを買い、お昼過ぎからレンタカーで島内を一周、東平安名崎、西平安名崎、砂山ビーチなどの観光名所を見学した。写真はよくポスター、ガイドマップにでてくる東平安名崎の撮影ポイントだが、昨年はポイントを探しまわり結局見つけられなかったので、去年のリベンジを果たせたようでうれしさはひとしおだった。西平安名崎へ行く途中の道はレースコースとなっていることもあり、今年もトライアスロンの練習をしている人が多く見られた。帰りの飛行機は前回と同じJTA022便で宮古発19:40、東京着22:05だったが、雪の降った後の羽田はことさら寒く感じられ、いきなり冷凍室に入ったようだった。この後、年末年始を暖かい島で過ごした轍はバチがあたり、風邪をひくことになるのである!!おしまい。
 

その後の補足
平良市内の古本屋で買った宮古関係の資料を後日、読むとその時にはわからなかった事がいろいろと書いてありました。以下はその一部です。

注1 御嶽(ウタキ)について
伊良部島の佐良浜港の北側に見えた神社は、佐良浜の人の厚い信仰を集めるの大主神社(ナナムイ・ウハルズ)でした。
神社と言っても宮古では祖先などをまつる御嶽(ウタキ)を指す場合が多く、鳥居などが建ったりしたのも大正時代以降らしい。島内を移動中にもよく見かける御嶽(ウタキ)は宮古では人々の信仰の中心であり、ムラ共同体の連帯を共有し得る聖地である。
注2 洞井(ウリガー)について
船を寄せることもできないような断崖絶壁の真下に何であのような平坦な場所があるのだろうと不思議になり、後日文献で調べたらそこは鯖沖井(サバウツガー)と呼ばれる井戸(ガー)で昔はこ地域一体の貴重な水源だったとの事。昔の人の苦労がしのばれる所なのでダイバーも一見の価値有りです。
ちなみに宮古には川らしい川はなく、雨水はすべて地下水となり海に流れてしまう。そこで昔は洞の中に降りて水を調達する必要があったようだ。宮古のダイビングポイントには海底の洞窟から真水が沸き出るところもあるが、それは地上の地下水脈から流れてきたものだろう。

参考文献
宮古風土記(上、下)仲宗根將司著 ひるぎ社
新宮古風土記 近代情報
宮古の史跡を訪ねて 宮古郷土史研究会

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。