![]() 前回は1999年暮れに12月23日(木)からクリスマスをはさみ、3泊4日で宮古島へ行き、家族のヒンシュクをかいましたが、今回は年末年始にかけ、家族サービスをする約束をして、何とか宮古島へ行く許可を得ることができました。 今回の宮古島行きは1月6日(土)から2泊3日でしたが、ダイビング中は天候不良で、またもやあの有名な「通り池」には行けず!!クレバスに差し込むあの美しい陽光もあいにく拝めませんでした。 |
宮古島の情報はここでゲット!! 宮古島の情報ページです。 同じく宮古島の情報ページです。宮古島 24゜NORTH 今回もお世話になった宮古島のダイビング・サービスです。 ![]() ダイビングショップ・セドナのホームページ。今回の宮古島ツアーはここのショップの主催です。このツアーにはデジカメ、潜水プロフィール機能付ウオッチ、DVカメラ、パソコン等IT機器満載(?)で宮古に乗り込みました。 |
出発前日(5日) 4日夜10時過ぎにNHKのニュース枠で「宮古島・海底洞窟の不思議」というタイトルで、去年潜ったアントニオガウデイなどのダイビングポイントが紹介された。この放映ですでにはやくも気持ちは宮古島へ!!しかも5日夜も続編があるとのことで、今日はこの続編を見てから寝ることに決定!! | |
第1日目(6日) 昨年と同様、まだ暗い早朝5時に自宅を出発。羽田には6時半に到着して、今回のツアーチーム(轍の他、男性3名と女性1名の計5名)で直行便JTA021便(東京発07:25、宮古着10:40)で宮古へ向かう。 24゜NORTHからはすぐ脇の港に停泊してあるダイビングボートにダイバーたちを乗せ、12時半頃に出港。同船したダイバーは2チームだったが、全て例外なくドライスーツ・ダイバーだったので、渡真利さんも少し驚いていた。ボートが沖に出るとややシケており、南東の風が強いことから伊良部島の北部に向かうことになる。 伊良部島の佐良浜港を横に見ながら通過すると港の北側にひときわ目立つ鳥居と大きな神社が見えました。(注1) | |
|
![]() |
![]() 2本目のダイブは同じく伊良部島北沖のポイント「クロスホール」。エントリーしたのは3時半頃で、伊豆ならもう日もすっかり傾き、ダイビングを終え帰路につく頃なのだが、宮古ではまだまだ陽は高い位置にある。−7mほどのリーフの上で集合して移動するとアカヒメジやヨスジフエダイの群れが見られた。やがて1本目同様、ダイバーが一列にならないと進めないような狭い横穴に入っていき、海底の砂を巻き上げないように注意して進むと縦穴の上から光が差し込むホールのようなところにでた。下から見るとクロス(十字架)に見えるので、クロスホールというポイント名がついたとのことだが轍の目にはただの四角形の穴(?)にしか見えない。見る位置がまずかったのかな? | |
平良港に接近したところで今回の旅行で宿泊する予定のホテルが見えるか確認してみる。ホテルは平良港ターミナル横のはずだが、ボートの上からはダイバーが泊るにはもったいないような(?)りっぱなホテルしか見えない。まさかとは思ったがボートから降り、24゜NORTHのオンボロ送迎バスが我々を降ろしたのはそのまさかのホテルだった。ロビー前でTシャツやサンダル履き姿の我々が慌てたの言うまでもない。そのホテル・アトールエメラルド宮古島の超きれいなバスでシャワーを浴びた後は、もちろん平良の繁華街にくりだし、1年ぶりの宮古の郷土料理を味わった。(去年の教訓を活かし、泡盛はほどほどにしたけどね。) | |
第2日目(7日) 2日目日は3本ダイビングする予定、今回の旅行のメインとなる日なので、朝起きて外を見るとウソのような快晴、ベタナギを期待したのだが、これが波浪、大雨、雷雨の注意報のオンパレードでサンダーストーム状態!!セドナの「松浦さん伝説」はやはり、しっかり復活していた!! ![]() 一時はその日のダイビングを諦めかけた轍たちだが、その後何とか雨も小降りになり、伊良部島南に移動して「渡口の浜」というポイントに潜ることができた。昨日同様、海上は流れがあるためにエントリー後はすぐに潜行して海底で集合。潜行するとまず、目に飛び込んできたのは真白い砂地とサンゴに覆われた根の数々だった。悪天候という状況ながら、水深が約12mの浅めの海底に白い砂地が広がっているせいで水中はずいぶん明るく感じた。これが快晴ならきっと水中はまぶしい程だったはず、ああ残念!! | |
| |
![]() 2本目終了後はタンクの補給と2本でダイビング終了のお客さんを降ろす為に一旦、平良港に戻る。轍たちのチームもここで二人が降り、3人となった。タンク補給後は再び伊良部島南方面に戻り、3本目のポイントは「スナッパーズロック」。ここは「渡口の浜」に似たポイントだったが、ここでもウメイロモドキ、ヨスジフエダイの群れ、各種チョウチョウウオ、カクレエビ等沖縄らしい海と魚に会えた。 | |
そして、アフター5はもちろん平良の繁華街!!この夜は1年振りにおふくろ亭で泡盛片手に、珍味ヤシガニを賞味!!1月7日ということで七草粥(ナナタテイジューシ)のサービスも受け、宮古最後の夜も過ぎていきました。 | |
第3日目(8日) ![]() 最終日となるこの日はダイビングは無しだが皮肉なことに朝から晴れで最低気温19度、最高気温23度の予想。ところがNHKの全国版ニュースを見ると関東地方は大雪とのことで、あわててホテルのベランダからTシャツ姿で横浜の自宅にケータイで電話すると確かに雪が積もっているとのこと。正直言って、内地に帰る気がなくなった一瞬だった。 | |
その後の補足 平良市内の古本屋で買った宮古関係の資料を後日、読むとその時にはわからなかった事がいろいろと書いてありました。以下はその一部です。 | |
|