轍の宮古島旅日記

ysisanthank1
12月23日(木)より26(日)まで、クリスマスをはさんだ3泊4日で宮古島へ行きました。もちろん、今回の目的は時期からしてトライアスロンじゃありません。ダイビングです。ダイビング!! クリスマスに家族を置いて、宮古島に行くなんてバチがあたりそうですが、今年は家族の為にサンタさんにいろいろとお願いをして(?)、何とか宮古島へ行く許可を得ることができました。 今回はそんな家族への罪滅ぼしも兼ねて、宮古島の現地報告を計画することにしましたが、結局、泡盛の誘惑には勝てずアップしたのは最終日の26日!! しかも、中途半端の状態でのアップとなってしまいました。誤字・脱字が多いと思いますがそれはたぶん、泡盛+ホテルの照明の暗さ+リブレットのキーボードのせいです。(?)
写真はダイビングポイント「牛さんありがとう」のクレバスに差し込む陽光です。 (一部の水中写真は全て同じツアーに参加したT氏、H氏がデジカメで撮影したものです。)

宮古島情報
宮古島の情報はここでゲット!!

MIYAKO Island Information

宮古島の総合情報ページです。

宮古島 24゜NORTH
今回、お世話になった宮古島のダイビング・サービスです。

セドナダイビングショップ・セドナ
ダイビングショップ・セドナのホームページ。今回の宮古島ツアーはここのショップの主催です。このツアーではデジカメ2台、潜水プロフィール機能付ウオッチ、パソコン等ハイテク機器満載(?)で宮古に乗り込みました。

前日(22日)
宮古へ持っていくダイビング機材、着替え等の荷物は、すでに17日にセドナに運搬を頼んだので、あとはカメラバックに入れるパソコンとカメラの用意だけ。しかも今日はズルッコで4時過ぎには会社を出たので用意は楽勝。
あとは明日からの宮古の天気が気になるだけ。予想ではずっと曇り時々雨(降水確率50%前後)で最高気温は18度前後の予想。リゾート行×セドナの松浦さん=天候不良という「セドナの松浦さん伝説」は今回も覆りそうもない。そういえば、奄美ツアーの時も天気は悪かったなー?
 

第1日目(23日)

朝は4時半起きで、5時に自宅を出発。羽田には6時半に到着して、今回のツアー6人組みとともには直行便JTA021便(東京発07:25、宮古着10:40)で宮古へ向かう。羽田で聞いた朝7時の宮古の天候は晴れ、気温12度との事。午後のダイブまでその天気が持てばいいと願いましたが、到着すると天気は以外に良く、晴れ時々の天気だったので一安心。「セドナの松浦さん伝説」は覆るか!!
空港到着後はまず24゜NORTHへタクシーで移動。そこでゆっくり昼食をとり、機材の準備をしてから島南部に車で移動。
宮古での初ダイブは島南部の「ガオー」。ふざけた名前だが怪獣が口が開けたような穴があるガケの沖なのでその名がついたよう。ボートからバックロール・エントリーで海に入るとさすがは宮古!!水温は23℃と暖かいし、透明度も30m超とベリーグッド!!エントリー後は水深5mほどの根の上で集合した後、根の下の方へ落ちるように移動しながら、水深15mほどのところでぽっかり開いた穴に入っていきました。穴の中はダイバー1人がやっと通れるくらいの広さのところもあり、フィンキックは砂を巻き上げないように最小限に抑える必要がありました。しかも途中にはアップダウンもあるので中性浮力の練習にはもってこい(?)。写真(デジカメで撮影)は「ガオー」のクレバスで、狭いトンネルのようなアーチをくぐり出た先にあり、ここから左のオーバーハングした壁沿いにエントリーポイントの根に戻りました。ちなみに中央のオレンジのフィンのダイバーは轍です。ここではクマノミの他、イソギンチャクカクレエビ、ニセアカホシカクレエビなどが見れました。ガオーでの潜水プロフィール付きログ記録はガオーのログ記録を見てください。
なお海の中は暖かいが、ダイビング後に船上にあがるとではウエットの人はちょっと寒くてつらそうでした。いくら宮古でも、この季節は晴れていてもドライの方が快適です。今晩はログ付け後、居酒屋「あぱら樹」で泡盛は控えめにしながらも久しぶりに沖縄料理を堪能しました。

第2日目(24日)


今日は本当は出勤日だけど、休暇を取っています。朝起きて、外を見るとウソのような快晴!!「セドナの松浦さん伝説」はとうとう覆ったか?
今日の最初のポイントは昨日と同じく島南部のポイント「牛さんありがとう」。このポイントの名前もおもしろい名前だがガケの上に、牛さんの像があり現地のガイドが山ダテに利用されていることから感謝の気持ちをこめてその名がついたらしい。ここはガオー同様、穴とホールがおもしろいポイントでした。エントリー後、サンゴのリーフの上を移動しながら、穴に入っていきます。ここの穴も「ガオー」と同様にかなり狭いところがあり、しかもライトがないと前進不可能といった暗さです。この穴で轍は、BCにつけた点滅ライトを落してしまい、後続に迷惑をかけました。暗い所では落とし物に注意しましょうね。(でも落としたのが点滅ライトで良かった。すぐに気がつき、拾ってくれたガイドさん、どうもあるがとう。)その穴から出ると少し広いホールに出ます。このホールの中はホール内を照らす海面の輝きやクレバスに差し込む青い陽光がとてもきれいでした。左の写真はそのホールから見上げた海面です。潜水プロフィール付きログ記録は牛さんありがとうのログ記録を見てください。
2本目は同じ島南部のポイント「ムイガー」(現地の地名)でした。ここでは水深7m程度の根の上にエントリー後、砂地の上にそびえたつ少し離れた根まで移動しました。この根ではハマクマノミの他、色彩変異したクマノミの雄(?)などが見られました。ここでは最後に安全停止を10分とり、中層に大物が現れるのを待ちましたが残念ながら現れわれず。右の写真(デジカメ)はムイガーのカスミフサカサゴです。
3本目はポイントを移動し、来間島と宮古島の間にある東急ホテル沖の水深5~6mの浅いポイント「ビックハマサンゴ」に潜りました。ここは水中観光船も訪れるポイントのようでエントリーする直前まで水中観光船がポイントのまわりを回っていました。エントリーして、まさにビックなハマサンゴに近寄ると、サンゴの中にアカククリの幼魚がいました。ガイドさんに教えられて、サンゴにさわらないよう細心の注意を払いながら中層を漂いながら見ても、黒っぽくペラペラしたのがアカククリの幼魚とわかるのにだいぶ苦労しました。帰りはやや白波が出てきた中、平良港に帰港しました。
この日は一旦、ホテルに帰ってログ付け後、24゜NORTHでクリスマスパーテイーがありました。パーテイーでは宮古島のトライアスロンの話題も出たせいもあり、轍は少しハメをはずしてしまったようです。(本人はあまり覚えていないので後日談による。おかげで翌日のダイビングは少し後悔するハメになりました。)

第3日目(25日)

nakach1
今日も朝から快晴。でも朝起きるなり、あれ?ちょっと二日酔いかな?これはまずいと、朝から水分補給を大目にとり、朝風呂に入って残ったアルコールを積極的に分解させたせいか、朝食を取り、ホテルを出るころには体調も準備OK!!平良港から下地島の西側に向かいました。今日の船は昨日よりやや大きく、昼飯も船上で済ます計画です。
1本目は下地島西のポイント「アントニオ・ガウデイー」、海底地形がガウデイの建築に似ているからつけられたようです。エントリー後、リーフのふち沿いに移動するとリーフのコーナーに穴がいくつか空いていました。先行した別のチームは穴の中に入っていましたが、我々のチームは潜水計画が深度22mでしたので、穴には入れそうにありません。計画ぎりぎりの深度まで下がってみましたがやはり穴の中の撮影はだめでした。(この時、一瞬だが実際には22.4mまで行っていた。)穴の内側から雑誌に出ているような写真をとるには深度30m程度必要かもしれません。その後、エントリーポイントに戻り安全停止中はおふざけする余裕もあったのに海面にあがって、しばらく波間に漂いボートにあがる順番待ちをしていたら、いきなり気分が!!もしかしてこれって波酔い?ボートにあがっても気分は良くならず、船の上でとった昼食のカレーもいつもならお代わりするのにお代わりもせずお昼寝突入となってしまいました。松浦さん、ご迷惑をかけました。
気分の悪さはお昼寝で何とか解消。まさに水面休息となりました。2本目は停泊している中の島湾の真下がポイントとなる「中の島チャネル」でした。ここはクレパスや根の間を移動するダイブで地形派好みですが、いろいろなウミウシ、キンチャクガニ等が見れ、マクロ派も大満足のポイントでした。左は「アントニオ・ガウデイー」(デジカメ),右は「中の島チャネル」のクレバスに差し込む陽光です。
この日のダイブは反省することししかり。初心忘るずべからずでした。皆さん、ダイビング前日のお酒は控えめにしましょうね。宮古最後の夜となるこの日は沖縄料理の店「おふくろ亭」で宮古名物のヤシガニを食べたのですが、お酒は控えめにしました。(いまさら遅いか?)

第4日目(26日)

最終日となるこの日は午前中はゆっくり平良市内でみやげものを買い、お昼に「古謝本店」で宮古島そばを食べた後、レンタカーで島内観光。東平安名崎と来間島を見学しました。島内は商店街、道路どこに行ってもトライアスロンの標識、ポスターがあり、トライアスロンの認知度の高さにあらためてびっくり!!練習しているトライアスリートや駅伝の選手の姿も多く見られ、しまいには観光をしているのか、レースの下見をしているのかわからなくなってきました。ロードは思ったよりアップダウンは少なく、カーブは滑り止め舗装がしてあるのですが、路面は砂が浮いているところもあり、バイク走行は要注意という印象を受けました。写真はスイム会場近くの前浜港で来間島大橋をバックにしたツアーメンバーの記念写真です。H氏はカメラマンなので残念ながら写っていません。帰りの飛行機はJTA022便で宮古発19:40、東京着22:05でした。夜の羽田はやはり寒かった!!
 

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。

space="4" width="70" height="28" naturalsizeflag="3">
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。