そもそも、轍がパプアニューギニアに行くことになったのは会社からクリエイテイブ休暇という5日間の連続休暇を与えられたのキッカケだった。間の土日をはさむと連続なんと9日間休めることになる。どうやってこの長期休暇を過ごそうかと思案していた時に目に入ったのがなじみのダイビングショップ・セドナのパプアニューギニア8日間ツアーだった。パプアニューギニア?どこにある国だっけ?TVで時々出てくる映像は海や山の村を探訪するイメージばかりで、リゾート地として旅行に訪れるような国ではないと思っていたのだが、どうやら4月から週に一度だけだが日本から直行便が出るらしい。轍はこの長期休暇のチャンスを逃すと二度と行けないと思いそのツアーに申し込むことにした。
その後、本屋やインターネットでパプアニューギニアの情報を検索しても、日本語の情報の少ない事、少ない事。
ガイドブックは英語版だが何とかonly planet "Papua New
Guinea"( ISBN0-86442-402-7)を神田で入手したが、インターネットも詳細は英語サイトに頼るしかなかった。そんな情報不足の中でなんとかわかってきたのはこんな情報だった。
<国土と位置>
日本のほぼ真南約5000Kmで、西はインドネシア、南はオーストラリアに国境を接する。国土は日本の1.25倍の面積があり、標高が4000m以上ある山岳地帯や熱帯雨林、火山島、多くの島々などの大自然にあふれている。国の略称はPNG。
<歴史と国家>
言うまでもなく第2次大戦の激戦地でラバウルはじめ各所に戦跡が数多く残っている。1975年にオーストラリアから独立、700〜800の部族があり、多くの言語が使われているが共通語はピジン語(英語に近い)、モツ語。通貨はキナとトナ。
<治安と環境>
外務省の「注意喚起」の地域。都市部は窃盗が多く、夜間の外出は危険。ブッシュの少ない都市部では少なくなったがマラリアが発生する。
<観光>
最も多く訪れるのはオーストラリア人で、日本人はまだ少なく、最も多く訪れるのはダイバーと慰霊団らしい。
このように数少ない情報の国だが、実はダイビングショップ・セドナのパプアニューギニアツアーはこれで4回目。ツアー参加者8名のリクエストで今回はマダン(MADANG)地方でダイビングを行うことになった。さあ、パプアニューギニア(PNG)へ出発!!