〜2日目(7月20〜21日)
パプア行前途多難編

パプアニューギニアってどこにある国?

そもそも、轍がパプアニューギニアに行くことになったのは会社からクリエイテイブ休暇という5日間の連続休暇を与えられたのキッカケだった。間の土日をはさむと連続なんと9日間休めることになる。どうやってこの長期休暇を過ごそうかと思案していた時に目に入ったのがなじみのダイビングショップ・セドナのパプアニューギニア8日間ツアーだった。パプアニューギニア?どこにある国だっけ?TVで時々出てくる映像は海や山の村を探訪するイメージばかりで、リゾート地として旅行に訪れるような国ではないと思っていたのだが、どうやら4月から週に一度だけだが日本から直行便が出るらしい。轍はこの長期休暇のチャンスを逃すと二度と行けないと思いそのツアーに申し込むことにした。
その後、本屋やインターネットでパプアニューギニアの情報を検索しても、日本語の情報の少ない事、少ない事。
ガイドブックは英語版だが何とかonly planet "Papua New Guinea"( ISBN0-86442-402-7)を神田で入手したが、インターネットも詳細は英語サイトに頼るしかなかった。そんな情報不足の中でなんとかわかってきたのはこんな情報だった。
<国土と位置>
日本のほぼ真南約5000Kmで、西はインドネシア、南はオーストラリアに国境を接する。国土は日本の1.25倍の面積があり、標高が4000m以上ある山岳地帯や熱帯雨林、火山島、多くの島々などの大自然にあふれている。国の略称はPNG。
<歴史と国家>
言うまでもなく第2次大戦の激戦地でラバウルはじめ各所に戦跡が数多く残っている。1975年にオーストラリアから独立、700〜800の部族があり、多くの言語が使われているが共通語はピジン語(英語に近い)、モツ語。通貨はキナとトナ。
<治安と環境>
外務省の「注意喚起」の地域。都市部は窃盗が多く、夜間の外出は危険。ブッシュの少ない都市部では少なくなったがマラリアが発生する。
<観光>
最も多く訪れるのはオーストラリア人で、日本人はまだ少なく、最も多く訪れるのはダイバーと慰霊団らしい。
このように数少ない情報の国だが、実はダイビングショップ・セドナのパプアニューギニアツアーはこれで4回目。ツアー参加者8名のリクエストで今回はマダン(MADANG)地方でダイビングを行うことになった。さあ、パプアニューギニア(PNG)へ出発!!


1日目(7月20日)PNGへ?
のっけからトラブル!!飛行機が来ない!!
予定では成田空港から21:30発ニューギニア航空PX55便にてポートモレスビーへ向かい、翌日の04:55に到着するはずだった。ところが、成田空港に到着するとPX55便の電光表示板に明日便との表示が?どうやらトラブルでPNGから飛行機がくるのは明日になるらしい。アチャー!!しかし、ツアーメンバーは旅慣れした猛者ばかり。誰一人慌てることなく、急遽、宿泊ホテルにあたられた幕張プリンスホテルの東京湾を見下ろす高級中華レストランで老酒を何本も飲み干す宴会で最初の夜はふけていった。

2日目(7月21日)やっとこさ、PNGへ!!
成田は飛び立ったものの、マダンに着けるのは一体いつか?
2日目は早朝に起こされ、6時前にチエックアウト。大幅に時刻が変更されたPX55便を成田で見た時はすでに轍の体内時計はメラネシアタイムになっていた。何はともあれ、轍たち一行は成田8:55発のPX55便でやっとポートモレスビーに向かうことができた。席は以外にも(?)半分以上は埋まっていたが、乗客はダイバー、慰霊団、若い冒険家?などからなる日本人ばかりでPNGの人は数えるばかりだった。機内で聞いた情報ではポートモレスビーのジャクソン空港へは16:35に到着するとのことだが、事前に調べた情報ではマダンへ向かう国内便はもうその時刻にはない。やはり、どうやらその日はポートモレスビーのゲートウェイホテルに泊まることになるらしい。先のことを考えても仕方がないと隣の席のYさんと何時間もとりとめもない話を続けていた轍の目に飛び込んできたのはPNGの海岸線だった。地図で見る限り目的地のマダンの近くの上空を通過したPX55便はほどなくポートモレスビーのジャクソン空港に到着した。空港に到着した轍たち一行に飛び込んできた情報はラエ(LAE)経由でマダン方面に行く臨時便が出るとのことだった。ここまでくると、臨時便の多少の遅れなんて問題ではない。ジャクソン空港は国際線ターミナル(International)と国内線ターミナル(Domestic)が離れているので荷物を持っていそいそと写真の国内線ターミナルまで移動した。国内線ターミナルの待合室はひとつのみでなんらの掲示もないし、売店もなかった。臨時便が出ると言った時刻を過ぎても誰も何も言わない。結局、夕暮れ近くまで待たされはしたが、空港整備士の”レイ”(ラエはレイと発音されていた)の一言で乗客は静かに臨時便に向かった。臨時便がラエ経由でマダンに着いた時はすでの夜の8時頃だった。
飛行機から降りると外は金網越しに多くの見物人が群がっており、子供も含め物珍しそうに我々一行を見ている。
と、見物人の群集を掻き分けて入ってきたのが若い日本人の女性Nさん。3週間前から今回利用するジェイスアーベンリゾートで働き始めたという彼女の案内で漆黒の闇の中、ジェイスアーベンリゾートへと我々は向かった。途中の道は真っ暗だが、裸足で歩いている人を時折見かけ、PNGに着た事を実感した轍だった。ジェイスアーベンリゾートに到着してからは遅めの夕食にありついた。考えてみたらPNGについてから最初の食事だった。

right次のページ