’99第13回神奈川県トライアスロン選手権大会参戦記
(6月27日)
|
神奈川県トライアスロン選手権大会に関するホームページ
神奈川県トライアスロン連合
神奈川県トライアスロン連合のサイトです。他に日米親善トライアスロン大会の情報や大会の成績もここでわかります。
|

神奈川県トライアスロン選手権大会は神奈川県内で唯一、オリンピック・デイスタンスのトライアスロンが開催される大会です。
スイムは横須賀・浦郷沖を1500m泳ぎ、バイクは日産追浜工場内(一部はテストコース!!)を5周回・40Km、ランは同じく日産追浜工場内を4周回・10Kmを走るレースです。今年のレースはスプリントの部の時は平穏だったものの、オリンピック・デイスタンスの部(A)はスイムの途中から天候の急変し、わずか2週間前の伊豆大島大会のスイムより、大幅にタイムが落ちました。バイクパートに移っても、風雨はますます悪化する一方で落車する選手が続出!!バイク2周回目で、レースは中止となりました。
レース中止後、スイムで同じ轍と同じウエイブグループの選手がスイム途中のアクシデントが原因で亡くなられたことがわかりました。亡くなられた選手のご冥福を心からお祈りするとともに、あらためてトライアスロンが自然を相手にした過酷なスポーツであることを実感しました。 写真は最後までレースが行われたスプリントの部で、スイムを終え、トランジットゾーンへ向かう選手です。
|
会場入り
当日は梅雨の最中でもあり、雨天を覚悟しましたが、朝起きてみると、曇天ながら、雨は降っていません。瀬谷を7時前に出発して、さしたる渋滞もないまま、1時間ほどで会場となる日産・追浜工場に到着しました。この大会の場合、メイン会場は工場の敷地内にあります。レースの受付場所とトランジットゾーンは近接して便利ですが、トランジットゾーンとスイム会場はやや距離があるようです。
まずは、多少雨が降っても大丈夫な木の下に陣地を構えてから、受け付けを済ませ、トランジットゾーンへのバイクのセッテイングを行いました。ちょっと困ったのは仮設トイレが少ない上に場所が離れていた点です。時間に余裕があるうちにトイレはすませた方が無難なようです。
トイレに行って、体を軽くした後はスイム会場の下見を兼ねて、先に実施されるスプリント部門のレースの様子を見に行きました。
|
スプリントの部
スプリントの部はオリンピック・デイスタンスの約半分の距離で、8時45分から実施されます。スイムのコース配置は2週間前の伊豆大島大会とほとんど同じで港内の4つのブイを反時計周りに周回するコースでした。唯一違うのはスイム会場が港内のため、仮設の桟橋から海に入ってからスタートするフローテイング・スタート方式となり、選手は立ち泳ぎをしながらスタートの合図を待つということでした。(つらそう!!)ただ、さいわいな事にスプリントの部の時には波、風ともほとんどなく、海面から250m先の次のブイがぎりぎり識別できそうなので、これなら伊豆大島の時よりスイムのタイムを短縮して初の30分を切るタイムも夢ではないと思っていました。
8時45分になり、最初のグループ(男子)がスタートした直後に撮ったのが上の写真です。トップグループは白波をたてながら、あっという間に沖に向かっていきましたが、後ろの方ではいきなり溺れたような泳ぎになっている選手が何名かいました。トップグループが最初のブイを回ってもまだ50〜100mほど泳いだだけです。これらの選手は結局、リタイアという形では早々とレースが終わってしましました。一方、トップの選手は12分代でスイムを終了し、スイム会場からトランジットゾーンへと緑のカーペットを踏みしめながら向かっていきました。
トランジットの様子を見ていると、いよいよ、轍の出るオリンピック・デイスタンスの選手への集合の声がかかりました。セレモニーと競技説明は9時30分からです。ウエットスーツを着て、スイムキャップをゴーグルを持ってスイム会場に移動を開始しました。
|
オリンピックデイスタンスの部
スイム
オリンピック・デイスタンスの部のスイムはスプリントの部のコースを2周回するだけで後はかわりません。9時30分から仮設桟橋の前で、競技開始のセレモニーがあり、その後、競技の諸注意を受けた選手は順次、入水チエックで海に入っていきました。仮設桟橋は昨年の伊豆大島大会のそれに似て、結構傾斜が急でした。スイム終了後の昇りはたいへんそうです。
桟橋を降り、いよいよ海に入るとスタート地点にはロープが用意されていました。
これにつかまっていれば立ち泳ぎしなくてすむのでまずはロープにつかまってから海の状況を見ると250m先の周回ブイは風が出てきたせいか若干、波が立って見えにくくなってはいるもののまずまずのコンデションのようです。スタート直前にはライフセイバーの方より潮流があるので注意する旨、連絡がありましたが波もそれほど高くはないので、かえってその時は泳いでいて赤潮にあたるの恐れていました。
いよいよスタート1分前にもなると、各選手とも自然にロープから離れ始めました。スタート時、選手が集中し過ぎてバトルになるのを恐れた為です。やや選手が拡散したところで、スタートの合図があり、200名近い選手が一斉に体を横にして泳ぎはじめました。あまり、透明度が良くないせいもあり、海の中はよく見えません。海面も選手があげる水しぶきで辺り一面真白で、何も見えません。見えるのは左右、前後からぶつかってくる選手の黒いウエットスーツばかりです。スタート直後の約100mは自分の泳ぐスペースすら確保できず、自分の体の幅以下で泳いでいるような感じでした。この状態は周回ブイの手前あたりまで続きましたが、潮が流れているところまできたせいか(水温が急に低くなった。)選手は拡散してきて何とか、自分のペースで泳げるようになってきました。最初の周回ブイを回ると次のブイまでは125mなので、比較的楽に視認できましたが、復路の250m先の周回ブイは波がでてきたせいか、視認できません。前の選手の泳いでいる方向の事前に山立てした位置を参考に泳ぎはじめましたが、気のせいか、なかなか先に進みません。泳いでいるのでよくわかりませんが、どうやら沖の方はかなり、潮の流れがあるみたいで泳いでいる内もどんどん横方向に流されて、かなりコースを大回りしてしまいました。それでも、何とか最初のスタート地点に戻ってくると、岸壁の上から声援が聞こえます。だれに対する応援かはわかりませんが、やはり声援を受けるとうれしいものです。
2周回目の前半は潮の影響をあまり受けない岸壁沿いを泳ぐせいか、比較的、楽でしたが、1周回目でも苦しんだ復路の250mは艱難辛苦のスイムとなりました。泳いでも泳いでもブイが近くならないのです。しかも、そのうち、目標となるブイ自体が見えなくなってしましました。泳ぐのをやめて目を凝らしても見えません。しかたがないので、覚えていた工場の屋根の位置だけであたりをつけて泳ぎました。周囲にも選手はいましたが、波に翻弄されて隣の選手がどちらの方向に泳いでいるかもよくわかりません。やみくもに泳いでいるうち、ブイが見えてきましたが、やけにスタート地点近くに見えます。しまった!!潮に流されて間違って左側のブイの方向に泳いでしましたかとあせりましたが、ブイ自体が流されて移動してしまったようにも見えます。自分の泳ぐ方向がわからなくなり、ほとんどパニック寸前になりましたが、とにかく前に見える赤いブイが同時に2つ見えたら、そこの右側のブイから回り込んで泳ぐんだ!!と自分自身に言い聞かせて泳いでいると、何とか赤いブイを同時に2つ確認することができました。その後は右側の赤いブイの上にあった工場の屋根の位置だけをたよりに赤いブイまでたどりつき、最後の周回ブイを無事周り終えました。
最後の125mは仮設の桟橋というわかりやすい目標があるので、そこを目指して泳ぐだけです。最後に桟橋に手がかかり、足がついたところでは正直、やっと帰れたー!!という思いでした。重力を感じながら、桟橋を登り切り、スイムのチエツクポイントで時計を見るとタイムは30分を切るどころか、40分台のタイム(公式記録は41:34)でした!!伊豆大島より10分以上遅いタイムですが、この海洋状況じゃしかたないと思いながら、次のバイクのトランジットゾーンへと走っていきました。
あとで公式記録を見ると、スイムだけで、約1割の選手がリタイアしていました。おそらくリタイアした選手のほとんどは2周回目あたりから急変した海洋状況の影響でレースの継続をあきらめたのだと思います。
|
バイク
スイムゴールからトランジットゾーンまでは200mほどの直線コースがあります。トランジットゾーンでウエットスーツを腰まで脱ぎながら自分のバイクラックの所までたどりつくと、スイムが40分台のタイムだった割りにはまだバイクがかなり残っていました。やはり、どの選手もスイムで悩まされているようです。近くの選手と目が合うと思わず、「海、すごかったねー!!」と言う声が返ってきました。バイク用意を終え、トランジットゾーン出口から、バイクに乗ると急に風雨が気になり出しました。
いままで泳いでいたせいでよくわかりませんでしたが、いつのまにか風雨とも強くなっています。突風が吹くので恐ろしくてほとんどDHバーを握れません。しかも前輪のデイープリムが風の影響を受け、カーブでは思った方向になかなかハンドルを切れません。曲がりきれずカーブで落車する選手が続出し始め、バイクもほとんどサバイバル・レースの様になってきました。本来でしたら高速走行が楽しめるはずのテスト・コースも強風のため、コースを走る快感など味わう余裕もありません。遠くからは救急車のサイレンが聞こえ、「だれか落車で大ケガをしたな」とそのときは思いました。(実はスイムのトラブルで救出された選手が乗っていたようです。)
その後、レース展開の方はちょうど2周回(16km)が終了したところで、突然、マーシャルのストップがかかり、バイクを止められました。「え?ドラフテイングなんかしてないのに!!」と一瞬、思いましたが、全ての選手が止められており、ここでレースが中止になった事がわかりました。マーシャルから「レースは中止です。トランジットに戻って下さい。」という指示が出ました。さっきまだは必死な形相をしていた選手も呆然とした表情で、皆黙ってトランジットに戻っていきました。轍同様、何が起きたのかを頭の中で整理できていないようでした。
|
その後
トランジットに戻るまで黙っていた選手もそのうち、気を取り直したのかポツリ、ポツリとしゃべりだち始めました。そのうち、近くの選手が「泳がず浮いている選手を見た。」と言い出しました。轍と同時にスタートした選手のうちの一人です。彼は先に見つけた選手が大声をあげてレスキューに救助を求めているの見て、最初はその人自身が救助を求めているかと思ったら、横に浮いている選手がいたそうです。その後、レスキューに助けられた選手は救急車で搬送されたが、その後のことはわからないとのとの事でした。バイクで走っていた時に聞こえた救急車のサイレンはそのときのものだったのです。やがて、大会本部から放送による案内があり、天候の悪化によりこの後に予定されていたレースも全て中止となりました。
帰宅後、TVニュースや新聞でスイムで救出された選手が残念ながら、亡くなられたことを知りました。
その後、送られてきた実行委員会からの報告によると亡くなられた選手は380m地点で発見されたとのことです。そこは轍がほとんどパニック寸前になった場所の近くでした。
レース中は事情がよくわかりませんでしたが、レース開始直後の天候の急変に対応した速やかなレース中止決定は正しい判断だったと思います。また、あらためてトライアスロンが自然を相手にした過酷なスポーツであることを実感しました。
|

このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。
|