’2005第17回伊豆大島トライアスロン大会参戦記 (6月11日) |
伊豆トライアスロン大会に関するホームページ
MSPOホームページ |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() 伊豆大島トライアスロン大会は昨年開催されたアテネオリンピツクと同じオリンピックデイスタンスタイプの大会で、轍は今年で8回目の参加となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() 横浜港出港今年から東海汽船の熱海港発の高速船シーガルがなくなり、レース前日の深夜に横浜の大桟橋を出港するカメリア丸に乗船することに。生粋のハマっ子の轍でも実は大桟橋から船に乗ったことはなかった。大桟橋までの移動はみなとみらい線が開通したおかげで日本大通り駅を使えば意外に近くなった。キャスターを取り付けた改造・輪行バックをガラガラと押して一路、大桟橋へ。深夜の大桟橋はまばらに客がいるだけでひっそり。やがて、かめりあ丸が入港し、船は小雨降る横浜港を11時30分に出港。それにしても昨年に続き、今年も台風通過直後で助かった。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]()
| ||||||||||||||||||||||||||||
レース開始 ![]() 開会式の後は13:40に第1グループがスタート、轍は今年から13:48の第3グループからのスタート。何度も参加しているがスタート時はいつも緊張するもの。今年もスタート直後から選手が右往左往してぶっかりながら泳ぐ感じになるがバトルが激しいのはも第1ブイまでで、第1ブイを過ぎると選手は四散しまう。第2ブイは見えないが、元町港の桟橋の先まで行って山立てしたおかげで桟橋の照明灯の位置関係から潮の流れを考慮して進む。しかし、この区間は一番、沖合いに出るため、波も高く宮古島ではできた左右交互の呼吸ができない!!伊豆大島の海のすごさに再びオヨヨ!!結局、波のタイミングを見ながら呼吸する側を決める変則的な泳ぎでスイムは終えることに。潮の流れも影響したかタイムは過去最悪の39分台だった。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() バイクコースは元町と野田浜を4往復するサンセットパームラインの道に出ると時速40Km超にはなったが、前のバイクとの距離は詰まらない。宮古島同様、どうもバイクでスピードが伸びない?自問自答してもレース中はしかたがないので、その後もこのペースを維持したまま4周回を終え、トランジットに到着するとバイクタイムは1時間14分代で、ベストタイムより8分も遅い!!しかも段々と尿意が?まあ、ゴールまでトイレは我慢するかと最後のランへと移った轍でした。 | ||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||
![]() 例年、レースの翌日はお昼頃に大島を出港する熱海港行の船に乗るが今年は天気も良く、帰りもカメリア丸で横浜港へ向かうやや遅い便なので、大島一周することに。今日は出港が岡田港なのでまず荷物を岡田港元町から時計周りで走り始めると、途中、多くのトライアスリートに会った。レース翌日でもこれだけ多くの選手が大島一周をしてしまうのだから、トライアスリートはやはりタヤだ。写真の筆島の絶景を眺めた後は波浮港のコロッケ屋さんに寄って港内でマッタリ休憩。その後は元町を目指して走ることに。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() 元町では元町の湯で汗を流してから岡田港の待合室に向かおうとしたが、そこで轍の目に飛び込んできたのは港内の桟橋もまたぐほどのすごい高波。元町港から出港しないのも道理。天気が良くてもレースが一日ずれていたらスイムは中止になったかも? | ||||||||||||||||||||||||||||
|