’2001第13回伊豆大島トライアスロン大会参戦記
(6月9日)

伊豆トライアスロン大会に関するホームページ

Triathlon World

トライアスロンの総合情報サイトです。伊豆大島大会などの東京アイランドシリーズの情報も豊富です。 東京アイランドシリーズの申し込みや大会の成績もここでわかります。
東海汽船ホームページ(伊豆大島)
この大会に出る選手はほとんどがこの東海汽船で大島へ渡ります。港の案内等すべてここで情報はそろいます。
(おまけの情報→東海汽船の船はビールはサッポロしかおいていない!!)
haniwaさんのホームページ

大島町観光協会も真っ青の強力な旅行案内です。トライアスリートでならずとも大島へ訪れる人が事前に知りたい情報はほとんどここでわかります。 (大島で携帯が使えるか?→YES、コンビニはあるか?→NO 等)
ちなみにこのページもhaniwaさんのホームページ中で紹介されています。
oosima
伊豆大島トライアスロン大会はシドニーオリンピツクと同じオリンピックデイスタンスタイプの大会で、轍は今年で4回目の参加となります。
今年の大会は晴天の上、海はベタナギといういままでにない絶好のコンデション。でも、記録の方は荒海だった前回大会の記録をさらに下回る総合133位という悲しい結果に終わりました。
写真は疲労困憊状態(?)でゴールする轍です。
ちなみに、今年の参加選手は303名で、うち、298名が完走しました。
  


港伊豆大島へ
例年通り、日本旅行のトライアスロン・ツアーで申し込みをした轍でしたが、直前の6日になって、日本旅行から1本のFAXがきました。その内容はなんと、大島に行く時に何時も利用している「高速船シーガル」が5日に故障、代替の船が「かめりあ丸」になったとの連絡でした。実は「高速船シーガル」は5日に熱海港で岸壁に衝突する事故をおこし、運行中止となってしましたのです。代替の船が「かめりあ丸」では、大島到着が遅くなると思いきや、大島着は高速船シーガルより10分遅いだけ!!やればできるでないか、実は「かめりあ丸」も高速船なんだ!!と感心したら、単に伊東を経由しないためはやくなっただけでした。
当日はキャスターを取り付けた改造・輪行バックで一路、熱海へと向かいました。熱海駅で熱海港行きバス停に向かうとどこかで見た人が?なんと2年前の大会参戦記で書いた女子15歳のO選手のお父さんでした。2年前は轍のタイム+36秒の僅差でしたが轍の予想通りその後、女子選手は記録を伸ばし、大きな大会で優秀な成績と収めるようになりました。今年はサポートで大島に向かうというそのお父さんとは熱海港に着くまで、トレニーングの事、苦労して富士山から石垣島の学校に雪を送った話など色々と話を聞かさせていただきました。熱海港に行くと「かめりあ丸」は、いつも停泊する場所とは違うところに停泊しており港からさらにバスで移動ということに!!移動後、「かめりあ丸」に乗り込むと席は座席指定のリクライニングシートでした。「高速船シーガル」はシートはリクライニングにはならないので、少しもうけた気分です。席について、9時50分に出港のドラが鳴ると、寝不足気味の轍はすぐに爆睡してしまいました。

会場入りレース会場到着
目覚めると時計の針は11時少し前です。早めの昼飯を食べた後、甲板に出ると、船はすでに大島の野田浜沖まできていました。野田浜沖にはサメマチとよばれるダイビングポイントがあり、海底が棚状の地形となっている為、潮の流れがはやい時は棚に沿って波が立ちます。今年は船上からそのサメマチに波が立つているのが見えたのでそこから約5Km南の元町沖も潮の流れがある程度予想できました。船は定刻の11時30分に元町港に入港、約半年ぶりに桟橋に降りるとスイムのレース会場となる港の中は写真のようにウネリもなく、約400m先のスタート地点付近の赤いブイまで波に隠れずに見えてしまうベタナギ状態。しかも快晴という絶好のコンデションなのでまずは一安心。 
その後は元町港待合所わきの駐車場内に設けたられたテントで選手登録を済まし、バイクの組み立ても今年はトラブルなく無事、終了!!レースで使用しない荷物は元町港待合所に預け、去年よりは余裕でトランジット会場へ向かいました。
(去年はサイクルコンピュータが故障したので、あわてて会場内のメカニックのテントに飛び込みスイム・スタート30分前に新しいサイクルコンピュータを装着するという事態があった。)


トランジットゾーントランジットゾーン
今年はトランジットゾーンの場所、配置が去年と全く同じでしたが念のため、バイク、ランの出入口を確認しました。他の選手はセッテイング作業をしたり、ストレッチをしてていきますが、すでにその場所にいるだけで汗が吹き出る暑さになっています。これから梅雨になるという時期ですが、暑さはもうすでに初夏という感じではありません。ウエットスーツを下半身まで穿くとますます体温が上昇して汗が吹き出てきました。あわてて、首すじ、わきにワセリンをつけ、水分補給をした後、いよいよ。トランジットゾーンの下にあるスイム会場に移動です。



レース
スイムスイム スイム・スタートは例年通り、浜の湯温泉の真下にあるにある小さな浜辺です。トランジットゾーンから海岸を見ると海はナギで、写真のようにまるでプールのような静けさ。去年は大きな波が打ち寄せ、先行グループの100名近い集団が見えなくなるほどの大きなウネリもあり、後続の選手や観客からおもわず「オオー!!」というどよめきがあがるほどの荒れようでしたので、スイムの苦手な轍は一安心。ひそかにスイムタイム更新を確信したのでした。
トランジットゾーンからスイム会場に下りる坂道のコンクリはすでにかなり熱くなっています。足がヤケドしそうなほどの熱さに耐えながら坂道を下って海に飛び込むと、やっと体温が下がりました。水温は例年並の20度前後でウエットスーツを着ていれば安心して泳げる水温でした。しかし、今年は海岸に例年より多くのゴロタがあり、しかもそのゴロタには海草が多く付着して非常にすべりやすい状態でした。スイムを終え、海岸からあがる時も一苦労しそうです。
レースは例年通り、100名ほどのグループ3つに分かれてのウエーブスタートです。開会式の後、13:30に第1グループが波しぶきをあげ、あっという間に沖まで出ると次はいよいよ轍たち第2グループのスタートです。13:34のスタート直後は、あたり一面泡と水しぶきで自分の泳ぐスペースも確保できないほどですが、今年はナギなので、精神的にも余裕がありました。おまけに透明度バッグンの海です。沖に行ってもしっかり海底が見えるので魚も見ることができ、今年は海を楽しみながら(?)泳ぐことができました。しかも、去年は沖に出ると元町港の岸壁近くにあるはずのブイが波とウネリの為、なかなか見えずに慌てたものですが、今年はそのブイも比較的楽に見つけることができました。ブイに接近すると、やはり潮の流れでブイのロープも斜めに傾いていましたが、気になるほどの流れでもありません。1周回するとちょうどペースメーカーとなる選手がいたので、1〜3mほど斜め後ろをピッタリマークしながらゴール近くまで着ましたが、海岸近くまでくると急にコースをそれてきました。轍は最短距離を通ろうとしたのですが、それが結果的に失敗。ゴロタの多い岸に到着してしまい、足をとられている間にその選手はもう砂地を走っていました。なんとかゴロタを抜け、時計を見るとタイムはもう30分ちかく、タイムは坂の上で計測されるので、ひそかに目標とした30分代を切るのは無理のようです。少し、魚をゆっくり見すぎたかな(?)と反省しつつ、今年も重力を感じながらトランジットゾーンへの坂を走って昇りました。

バイクバイク ウエットスーツを脱ぐのにやや手間取ったもののその後はあわてず、トランジットゾーンを出て愛車TREK5500カーボンに乗車、ペダルをまわしはじめましたが、去年またがることができました。
バイクは2年前からTREK5500カーボンにイタリア・カンパニョーロ社のシャマルエアロホイールの組み合わせですが、変化はありませんが、どうも去年よりさらに速度がでていない気がします。2年前はサンセットパームラインの道を時速40Km超で飛ばせたのに、今回は下り坂以外は時速40Kmに達しません。今年は大学生の選手にもじりじりと抜かされて、くやしい思いもしました。しかし、うれしいのはいつもかわらない大島の人たちの声援です。いつもはどこに人がいるのだろうといった感じの農免道路に応援の人が繰り出しくれます。元町・野田浜間エを4周回するコースを4周とも手をふって応援してくれるのですから。4周回を終え、トランジットに到着するとバイクは好調だった2年前より10分近く遅い1時間16分代になっていました。(結局、バイク順位は44位から86位に落ちていた。)。
写真はレース中のサンセットパームラインのコースで、2車線ともレース中は専用コースとなります。ちなみにこのカットはバイクではなくランの途中で撮影しています。良く見ると、野田浜沖の海面に潮目がありますが、そこがサメマチとよばれるダイビングポイントです。

 
ランラン 最後のランでは無謀(?)にもデジカメをポケットに入れ、ランコースに入りました。、走りながら何枚か撮影しましたが、撮影する瞬間だけは止まらないと写真がブレていそうです。撮影しながらランでも途中までは抜いた選手もいたのですが、行きのアカッパゲの坂あたりでペースが落ち始めました。その後は折り返しまでが長い事、長い事。なまじっかコースを覚えているせいで余計に距離が長く感じます。折り返しを過ぎて、日陰があるところはいいですが、ほとんどの場所では直射日光がじりじり照り付けます。とどめをさすようなのが、帰りのアカッパゲの坂です。ガケの色が赤いこのアカッパゲの急坂を登らないとゴールにはつけません。斜度15%はありそうな坂をすぎると後はほとんど、坂はありません。ゴール近くまでじりじりと人に抜かれるいやな状況は続きましたが、いつもの通り、ゴール手前ではゴールテープを他の選手に切られないようラストスパートをかけ”あんこ椿さん”が貼ったゴールテープを切り、ゴール!!今年はゴール風景を写真に撮ってくれるサービスがあり、疲労困憊でゴールする轍もしっかり、撮っていました。ちなみに最後のランの記録も去年より大きく落ち込んでいました。そりゃそうだ!!レースの最中にわざわざ止まって写真を撮っているのだもの!!


アフターレース
アフターレース ゴール後は直行ですぐ近くの浜の湯温泉へ行くのはもうお約束です。何しろ、選手はタダでしかもゴール地点からはわずか200mほどしか離れていないのですから!!轍はいつもここの温泉で眼下にひろがるスイム会場を見ながらも今日のレースの反省をするのです。(ウソばっかり!!)温泉から出てバイクや荷物をピックアップした後は元町でみやげ物を買おうとした轍ですが、すでにみやげ物屋は閉店した後でした。タイムの遅れがこんなところまで響くとは!!
おまけに今年の宿は岡田地区の朝海館なので、荷物をかついでバイクで岡田地区まで移動するというおまけまでつきました。ここでおまけの一汗をかいて宿に到着すると、今年は相部屋の選手は全員そろっていました。みんな初対面なのにもかかわらずいきなり仲間のようなノリです。そのノリのまま、夕方6時半から始まる表彰パーテイー会場へと朝海館のマイクロバスで向かいました。表彰パーテイーは昨年同様、大島町役場で開催され、表彰式と抽選会も同時に行われました。昨年はオリンピック代表の細谷選手のオリンピック壮行会といった感じが強く、会場も盛り上がりましたが、今年も御神火太鼓のイベントを中心に盛り上がったのは言うまでもありません。(左写真)
なかでも轍がうれしく思ったは女子部門でのO選手の優勝です。そうです。朝、バスで一緒だったお父さんの娘さんでもあり、轍が2年前にその活躍を予想した選手です。轍がその後、O選手のお父さんに会場で祝福の挨拶をしたのはいうまでもありません。O選手にはさらなる飛躍をして、次のオリンピックを目指してもらいたいものです。かくして、伊豆大島の夜は御神火焼酎を飲みながら過ぎていきました。

岡田港翌日
翌日は起きると曇り、朝飯まではまだ間があるので、島の東側をバイクで散策することに。大島の東側はダイビングで秋の浜まではよく行くのですが、実はその先はまだ行ったことがありません。途中、岡田港を一望できる場所(左写真)によったり、野猿のお出迎えも受けながら泉津の集落に入ると早朝から働く人たちが皆、”ご苦労さま”と声をかけてくれます。いまさらながら伊豆大島でトライアスロンで行える事に感謝した次第です。その後、相部屋だった隣の大和市からきたS選手と一緒に野田浜経由で元町港についてからは、いつもよる元町港前のお店でサザエの壺焼き+ビールで時間を潰しました。レースの結果はいつもの通り、元町港の待合室で発表されたのですが、轍の順位は、去年の115位から133位と大きく落ち込み、過去の75位という栄光(?)は遠いものになりました。来年はリベンジなるか?日増しに遠くなる2ケタ順位を返り見ながら、再起を誓った轍でした。
待ってろO選手!!来年は追い越すからな!!(ウソばっかり?)
'2001第13回伊豆大島トライアスロン大会公式記録
総合順位 ハンデ順位 NO 氏 名 age 住 所 総合タイム スイムタイム s順位 バイクタイム b順位 ランタイム r順位
133 102 196 斉藤 均 M 43 神奈川県 2:41:04 0:31:20 159 1:16:39 86 0:53:05 167


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。