パワースポーツ
ラフウォータースイム大会の主催者のサイトです。
みなとみらい21ラフウォータースイム大会はみなとみらい21(MM21)地区を会場にして横浜港内で開催される遠泳大会です。いくら轍がハマっ子でも横浜港内で泳いだことはありません。(あたりまえ?)横浜港をどうどうと泳げるなんて、めったに味わえない機会なのでこの大会にエントリーしてみることにしました。 レースはインターコンチネンタルホテルやパシフィコ横浜に隣接した臨港パーク前に仮設された桟橋からスタートし、1周800mの三角形のコースを時計回りに2周回泳ぐ1マイル(1600m)ですが、 他にリレー(800m×3名)も実施されました。参加選手は競泳スイマーもしくはトライアスリートに2分され、互いの得意な分野を活かしてレースは開催されました。 写真は横浜ベイブリッジをバックにレースをスタートさせた選手です。
このレースの存在を知ったのはトライアスロンの雑誌でした。何!!あの横浜港を1マイル泳ぐレース?横浜港は今まで何度来たかしれませんが泳ぐという発想は一度も出てこなかった海です。普段は遊泳禁止の区域だし、東京湾でも海水浴場となるのはずっと南の三浦海岸の方です。ハマっ子の轍にとっても横浜港内を泳ぐというレースは初体験であり、参加を申し込みました。 その後、ダイバー仲間などにこの横浜港のレースの事を話すとまず返ってきた言葉は”えっ!!あんなところで泳ぐの?”という返事です。たしかに岸壁から見る海はいつもゴミやクラゲがただよっており、ダイバーが対象とするような海ではありませんが、それでも江ノ島同様、子供のころから身近に接してきた海に違いありません。水質・透明度は伊豆大島などの海とは比較にはならないものの、トライアスロン神奈川選手権が開催される横須賀浦郷沖の海とはほぼ同じに見えたので特に心配はしませんでした。 7月中は猛暑の日が続きましたが、当日は起きると薄曇状態で、気温もそこそこです。今回のレースは家族も応援で参加するので炎天下でなく、まずは一安心。しかも市内で開催されるので、移動時間も少ないのがうれしいところ。自宅を出て1時間弱でレース会場となるみなとみらい21(MM21)地区の臨港パークに到着しました。ここはインターコンチネンタルホテルやパシフィコ横浜に隣接し、よく映画やテレビのロケにも使用されるところですが、受付時間が午前7時から8時15分までと早朝だった為か人影はまだまばらでした。しかし、PowerBarの旗やテントのある一角だけがひとだかりがあり、そこが会場であることはすぐにわかりました。 会場で選手受付をすると、腕にマジックでナンバリングされるところはトライアスロンと同じですが、スイムだけのレースなのでバイクやランの準備は不要な分、慌しくレース準備を進める必要もなく気分的にはだいぶ楽でした。会場に貼られた1マイルレースのエントリーは掲示板を見ると男子109名/女子24名で、前回の大会より参加選手の数はだいぶ増えているようです。
選手登録を済ませた後はしばらくボケーと海を見ていました。そのうち、海を見るのも飽きて他の選手の様子を見ていましたが、どうやら選手は大きく2つのタイプに分かれるようでした。ひとつはスイム出身の選手で泳ぎはうまそうだが海で泳いだ経験はほとんどなさそうなタイプ。もうひとつは所謂トライアスリートで、テクニックはともかく海での泳ぎには自信があるといった雰囲気のあるタイプです。スイム出身の選手の方は海で泳いだ経験が少ないせいかレースの仕方に不安はあるものの、プールでの大会とは全く異なる雰囲気を楽しむ余裕のある選手がほとんどでした。それと比較してトライアスリートタイプの選手は淡々とマイペースで準備を進めているのが印象的でした。 当初、試泳は8時15分から可能だったはずですが、15分を過ぎてもアナウンスはありません。のんびりトライアスリートと会話しながら待っているとしばらくして試泳スタートの放送が流れ、いよいよ写真にある仮設桟橋から横浜港の海に飛び込みました。海水温は24度(?)ほどあり、問題なし。気になったのは透明度と浮遊ゴミやクラゲでしたが、透明度は湘南の海水浴場とほぼ同じですぐ隣を泳ぐ選手は見えるので特に問題なし(渡良瀬遊水地は自分の腕も見えなかった。)浮遊ゴミとクラゲは沖合いに出るとほとんどなくなり、予想していた通り横須賀浦郷沖の海とはほぼ同じような感じでした。唯一、違うのは周囲の風景です。沖合いまで泳ぐと船が沈んで投げ出された人と同じ目線で港内を見れます。(?)普通、船からは見慣れた景色も海面から15cmのところから見ると全てが波間から見える為、方向はわかりにくくなるのですが、横浜港内とあって泳ぐ方向の目安となる高い建物が多いのには助かりましたが、肝心の周回用のブイは以外に小さく、波間では見つけるのは結構たいへんそうです。少しぐらい遅くても、正確にコースを泳いだ方が早そうなコースなので、ブイの方向にある見印となる建物だけは位置をおさせておきました。
1マイルレースの男子スタートは9時です。選手がスタート地点への集合の放送で仮設桟橋に集まり、エントリーを始めたところで桟橋のバランスが崩れ、選手が桟橋から投げ出されるシーンもありましたが、そこは海で泳ぐレースに参加した選手達です。いきなり足のつかない海に投げだされても、誰一人パニックにならず海上のスタート地点に移動しました。(あたりまえか?) スタート地点に集合してからしばらはその場所で待機。轍は浮力のあるスイム用ウエットスーツを着ているからキックなしでも浮いていられるが、ウエットスーツを着ていない選手は立ち泳ぎしなければならず、少しかわいそう。選手の間から”スタート前に溺れるよー!!”との声が出るなか、ようやくレースの火蓋は切られました。写真はスタート直後の様子です。
レースは1周800mの三角形のコースを時計回りに2周回泳いでいきますが、特にスタート直後は選手が集中して、バトルがおきます。海の透明度が悪いと特に周囲が見えにくいのでバトルがおきやすいのですが、今回は選手間の泳力差が大きかった為かバトルらしいバトルもなく最初の第1ブイを回っていきました。 最初のブイを回ったところですぐに次の周回ブイを探したましたが、全く視界にブイが入りません。目印になる建物もないので、それから先は先に泳いでいる選手のたてる波しぶきの中心に向かって泳ぐ戦法に切り換えました。左右を泳ぐ選手もブイが見えず慌てているようで、轍の方に接近してきたり、方法を変えて見えなくなったりとまさに右往左往の状態がしばらくは続きましたが、しばらく泳ぐと前方に第2ブイが見えるのようになり一安心。同時にしばらく姿を見せなかった選手も再び姿を現し、いつの間にかダンゴ状態となった状態で第2周回ブイを回り、第3ブイを目指しました。
第3ブイはスタート地点に近い為、方向もわかりやすく比較的楽に2周回目に入った。この頃になると透明度の悪い海でも同じペースで泳ぐ選手がだいたい認識できるようになり、左右の選手の間を意識するだけでもブイの方向に進めるようになりました。轍はどうやら4〜5名の集団の中で泳いでいるです。しかし、その安定した状態も長くは続きませんでした。第1ブイを回ったところで、第2ブイが見えずに目標を失った選手はまたもや右往左往!!右ブレスの轍は危うく、左ブレスの選手と水中キスをしてしまうところでした。危ない、危ない!!
第2ブイが見えるようになると、周囲にいた選手が再び同じ方向を目指し、混乱は収束してきましたが、いつのまにか轍はさきほどの集団の後方に位置していました。第2ブイを回り、ゴールが近くになっても差は縮まりません。ラストスパートするも結局、桟橋からは1名ずつしか岸に上がれず、岸からゴールまで20mほどを走り、ゴールとなりました。 ゴールで家族が待っていてくれましたが、出てくる話は先にゴールしたトップ選手の優勝争いの話ばかり。おいおい、こっちもちゃんと見てたのかい? トライアスロンだと、この後はバイク・スタートとなるところですが、もうレースはおしまい!!疲労はほとんどなかったので、もっと本気で泳いでいても良かったかな?と若干の後悔はありませんが、そこは来年に向けての宿題としておきました。 写真はランドマークタワーをバックにゴールに駆け込む轍です。
レース後はインターコンチネンタルホテル横の特設シャワーで身体の塩抜きをして、着替えた後にリレーの部を見ました。 オープンウオーターのリレーは初めて見るものでしたが結構、エキサイトするものですね。応援に熱くなっているギャラリーもかなりいました。轍の家族はその後、MM21で昼ごはんを食べてから再び会場にもどり、マリンシャトル経由で横浜に戻りました。沖に出て船上から普段の状態に戻った横浜港をぼんやり見ていると、ほんの数時間前はここを泳いでいたんだなーと思うと妙な感慨が浮かんできました。
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。 リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。