’99第14回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

参戦記(8月29日)

マウンテンサイクリングin乗鞍に関するホームページ

Triathlon World

トライアスロンの総合情報サイトですが、ここで乗鞍の成績がいちはやく、わかります。
信州、乗鞍高原の観光情報
信州、乗鞍高原の観光情報はだいたい、ここでそろいます。
グーテベーレのホームページ
今回、宿泊したグーテベーレのホームページです。グーテベーレとはドイツ語で「良い波」で、オーナー・良波さんの名前からきているそうです。冬の期間はスキー情報満載です。
tatamidaira
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍は全長22km、標高差1400mを自転車で一気に駆け上がる日本最大のヒルクライム・レースです。
このレースは例年、8月の最終日曜日に開催され、約3000名以上の坂好きが全国から乗鞍に集合、標高1400mの乗鞍高原からの標高2800mの畳平のゴール(舗装路としては日本最高の標高)をめざします。 今年の大会は快晴で、ほぼ無風という絶好のコンデションに恵まれ、速い人で約1時間、遅い人でも約3時間で、ゴールまで駆け上りました。
写真はそのゴール地点の畳平の風景です。ここまで登ると、青空はまるで成層圏の空のように澄み切っています。はるか下界のスタート地点や遠く南アルプスの山々まで見渡せるので、これまでの疲れも吹き飛び、今年もここまで自転車で登ったんだという達成感が味わえます。多くの乗鞍リピーターもこのゴールでの達成感を味わう為、年に一度、乗鞍に集まるのだと思います。ちなみに轍は今年で5回目の参戦でした。


会場入り会場入り
乗鞍への車でのアクセスは轍の住む横浜からは、中央道経由が最短距離となりますが、中央道は渋滞にはまるので、今年も関越道と上信越道経由で乗鞍に向かうことにしました。途中、埼玉県新座市で友人のT氏とT氏のバイクを愛車CR−V内に車載して出発。(T氏はかってはチャンピオン部門に出ていたが、最近は轍と同様にエイジ別クラスに出ている。)関越道所沢ICを午前9時頃通過し、松本市内の蕎麦屋で昼食をとった後、会場となっている乗鞍高原観光センター駐車場には午後2時頃に到着。片道280km、約5時間のドライブでした。(バイクの車載方法の詳細を知りたい方はここをクリック。) なお、今年は上信越道の富岡IC近くでおきた道路陥没による渋滞でやや到着まで時間がかかりましたが普段ですと、関越道所沢ICからは休憩と昼食をはさんでも5時間はかかりません。
選手受付は前日のみなので、会場で早速、受付をすませ、バイクに取り付ける計測用センサーを受け取りました。この計測用センサーはバイクに取り付けることで各選手のタイムが測定できます。計測用センサーが登場する前はよくゴール手前で渋滞がおき、正確なタイムがわからなかった場合も多かったので、計測用センサーの登場で選手も大助かりとなりました。なによりゴール手前の渋滞で寒い思いをしなくてすむようになりましたから。写真は会場内で選手が事前に計測用センサーの動作確認をしているところです。


宿宿
受付を済ませた後は、沿道のみやげ物屋でみやげ物を購入してから、宿に行きました。レースに参加する選手はほとんどはこの乗鞍高原に点在するペンションや民宿に泊まりますので、この日ばかりは宿だけでなく、みやげ物屋なども普通の観光客とは少し風体の違ったレーパン姿の人達で溢れます。ところで今年、轍たちが宿にしたのは番所地区のホテル・グーテベーレです。例年、同じ番所地区の緑山荘に宿をとっていたのですが、今年は毎年参加する轍の友人達の参加が仕事等の関係で激減!!(中にはイギリス長期出張を利用して、ツール・ド・フランスを自転車で追いかけたM氏のような猛者もいましたが)参加がT氏と轍と2人のみいう寂しい状態になり、宿の場所も変えてみることにしたのです。
今回泊まったグーテベーレの部屋は結構広いロフト構造になっていて、男2人にはちょっと贅沢といった感じでした。


乗鞍高原 ike hatake
宿で小休憩した後、計測用センサーの動作確認と練習を兼ねて、轍とT氏は自分たちのバイクで再びレース会場へ向かいました。バイクは轍はTREK5500、T氏はナカガワのロードレーサーですが、宿からレース会場までは標高差が約300m、最高斜度が10%を超える坂があり、会場に行くだけでそれなりの練習になってしまいます。毎年、この会場に向かうだけですでに押しが入る(自転車を降りて押してしまう)選手がおり人ごとながら本番は大丈夫?と思ってしまいますが、そういう当の轍も汗だく、心拍数180で心臓バクバク状態になっているのでした。汗だくになりながら何とか会場にたどり着き、計測用センサーの動作確認をした後は左右の写真にあるような高原の自然を楽しみながら、ゆっくり降りてきました。途中にはキムタクが主演したドラマのロケに使われた場所もあります。(ヒントはスキー場内の大きな看板です。) なお、今年も受付を済ませた選手がノーヘルメットで降りてくるケースを少なからず見かけました。かって、レース前日にノーヘルメットの選手が不幸な事故を起きているのですから、たとえレースではなくとも選手はヘルメットをかぶるべきと思いました。トライアスロンなどではレース前でも選手がヘルメットをかぶらず公道を走っているとマーシャルから注意される場合があります。


レース会場全景レース会場地点へ
この大会の場合、一番スタートがはやいチャンピオンクラスで朝7時30分、一番遅いMTB男子でも8時スタートなので、朝食はレースが始まる2時間ほど前の早朝5時半頃とるのがベストとなります。毎年の事ですが宿の方には無理を言って、参加選手だけは早朝5時半朝食にしてもらいました。轍たちは朝5時には起きて用意を整え、レースジャージに着替えてから朝食をとりましたが、他の選手もほとんど朝食時にはレースジャージに着替えており、朝食の時点ですでにレース前の独特の緊張感が一部の気合の入った人(?)には出ていました。
朝食後は荷物を片付けて早めのチェックアウトを済ませて、バイクの準備。自分たちのバイクのタイヤにエアを入れ、バイクをチエックしました。ちなみに轍はTREK5500(ホイールだけ乗鞍仕様に交換)、T氏はナカガワのロードレーサーです。最後にエネルゲンが入ったボトル1本をボトルケージに入れいざ出発という時に轍にトラブル発生!!昨日まで正常に動いていた心拍数計測用のハートレートモニターが電池切れで突然計測不能に!!電池交換はすぐにはできないのですぐに計測を諦め、モニターをはずしてから、会場へ向かいました。
モニターはなくなったが、過去の経験からペースは体が覚えているはずなので特に心配はなし。しかも去年のように台風の影響を気にする必要もない快晴・無風の絶好のコンデションで、宿を出てまもなくめざす乗鞍岳が写真のように眼中に飛び込んできました。ここまでくるとすでに、気分だけはこれからカテゴリー超級を昇るツール・ド・フランスの選手と同じ!!ウオーミング・アップを兼ねて、レース会場までの激坂を昇っていきました。

レーススタートレーススタート
選手集合場所の乗鞍高原観光センター駐車場に到着すると、写真のようにすでに会場は人とバイクであふれていました。バイクは自分が参加するグループ列に並べるのですが、周りはさすがに高級バイクだらけで、見るからに乗鞍オタクなバイクも散見できますが、車が買えるような値段のバイクの横で5万円もしないようなバイク(それでも高いか?)が仲良く並ぶ風景がこの乗鞍のレースの性格を物語っています。そう、乗鞍のレースはどんなバイクでも坂好きなら昇れる資格があるのです。バイクを列の中に置いてからは、ゴールまで荷物を運搬するバスの中に防寒着とカメラを入れたリュックを入れました。乗鞍の頂上付近は夏でもかなり気温が低いので、ゴール後は防寒着が必須なのです。
ほどなくして、TV局の取材用ヘリが上空を舞い始め、いよいよスタート時間が近くなってきたことを知らせました。まず、最初はチャンピオンクラスのスタートです。スタートの合図とともに、いままで旋回していたヘリはチャンピオンクラスの集団を追いかけ、乗鞍岳方面に昇って行きました。その後、轍たちのクラス男子Eはチャンピオンクラスのスタート後18分です。
今回は419人いるEクラスの後方に並んだので結構、スタートまでは時間差があると予想していましたが、やはり30秒近くスタートに差がありました。おまけにスタートしてからの速度がやや遅い(?)ちょっとだけペースをあげて、少しずつ前の方にでていきました。スタート直後だけはツールのように観光客も含めた沿道の歓声を浴びられますので、気持ちのいい状態で坂を登って行きました。スタートからほどなくして森を抜けて視界が開ける国民休暇村の手前あたりではなんかへんなカッコをした女の子がいたような(?)気にすることなく走る。
国民休暇村を過ぎてからほどなく坂の傾斜が一旦ゆるくなるところにきた。乗鞍のレースの場合、22Kmの道程中にこのような平坦な箇所がいくつかあるが、坂に慣れた目から傾斜の変化がわかりにくい。このような時は自分の足のトルクメーターを信じて、ギヤが軽くなってきたら早めにギヤを重くし、重く感じたらすぐギヤを軽くするというこまめなギヤチエンジだけで少しは前に出られる。

cp1第1チェックポイント通過
写真は7km地点の第1チェックポイントとなる三本滝スキー場です。ここは給水ポイントとなっていますが、紙コップでの給水はパス。通過タイムは25分44秒でした。スタートして、ここの三本滝スキー場あたりまで来ると同じペースで走る集団が自然にできています。しばらくは同じペースで昇るピナレロ・パリスとトレック5500をペースメーカーにして、オーバーペースにならないようにペダリングを意識しながら昇って行きました。中間地点の通過タイムは44分19秒。ハーフマラソンのようなレースなら1時間半を切れるようなペースだが、後半の方が坂がきつい乗鞍ではとても1時間半は切れない。中間地点ではやくも目標の1時間半を切るのはあきらめムード(?)
おまけに、中間地点を過ぎて冷泉小屋付近には、コンクリート舗装になっている激坂が2箇所あります。ここは激坂に加え、舗装が削れてできた深い溝がいくつかあり、レーサーの細いタイヤがうまくはまる(?)と一発で落車です。おまけに傾斜がゆるやかなアウター側は先行のMTB女子が2列になって押し歩きしているときもあり、コースの選択にはかなり注意が必要となります。轍の場合、コンクリート舗装の手前で路面の状態と前の選手の走りを見てコースを決めています。トルクに余裕のない選手だと坂の途中で後続の選手を見ずにいきなり止まり、押しが入るケースがあるからです。今回は2箇所とも一番、人が少ない(傾斜がキツイ)インコースを選択。ここだけはめったにしない ダンシングで坂を切り抜けていきました。ちなみに冷泉小屋の通過タイムは56分56秒でした。

cp2第2チェックポイント通過
第2チェックポイントは15km地点の位ケ原山荘です。通過タイムは1時間7分4秒。ここの山荘を過ぎてしばらくすると、はるか上を見上げればゴール付近が見えるようになってきます。轍もまだゴール付近ははるか上だなと思いながら、上を見ながらボトルのエネルゲンを飲んだのはいいのですが、ボトルを戻す時、手がすべり、ボトルを道路に落ちしてしまいました。しまった!!落としてしもた!!あわてて後方を見ると、幸いなことにすぐ後方にはバイクはいません。あわててバイクを降りてボトルを拾いにいき、再スタート!!この瞬間に「レース中にバイクを降りたことがない」という轍の記録も過去のものになりました。
気をとりなおして、走りはじめるとほどなく残り5kmの標識が見えてきました。ここの通過タイムが1時間12分58秒。森林限界も越えて、周りはハエマツの低木だけになり一気に視界も開けてきます。ここから先は1Kmおきに標識があるので、目標タイムを計算するのに便利なはずなのですが、標高2500mを越えて、心拍数170の状態だと脳に血が回らないためか簡単な計算もできません。できるのは残り5、4、3kmとカウントダウンをするだけです。 写真は残り3〜4km地点の遠景です。

ゴールゴール
ゴールまで残り2Kmを切るようになると、後はずっと乗鞍の山を左、谷を右に見ながら走るようになります。また、先にゴールした選手達の下山が開始されるので、道幅いっぱいで走れなくなります。
轍の場合、この付近で目標としていた1時間30分を過ぎてしまい、目標を去年よりははやいタイムに切り替えました。残りも後1Kmになるといよいよゴール地点が目前に見えてきます。ここまでくるとペースが落ちてきた人達もラストスパートでスピードがあがってきます。轍も最後の力を絞り、ゴール直前の急坂もなんとか乗り切りゴールラインをこえました。ゴールラインの先は岐阜県です。
ここのゴールは2レーンあるどちらを選択してもよく、しかも計測用センサーによる自動チエックなので、ゴール付近がもう混乱することはありませんが、頂上の道は狭いので、ゴール後に自分の荷物が入ったバスまでたどりつくのが一苦労。防寒着とカメラが入ったリュックを手にすると、すぐに防寒着を着て、下山する人の列に加わりました。頂上は狭いのでゴールした選手はすぐに降りないと頂上が人であふれてしまうのです。
帰りは、あたりまえの話ですが下りが22Km続きます。最初のうちは下りですので爽快感があるのですが、さすがに下りが22Kmも続くとだんだんと飽きてきます。飽きるくらい下りが続くなんて贅沢な(?)悩みですが、集団で下山するので走行には十分、気をつける必要があります。今年も下る途中、軽い接触事故を見ました。学校の遠足と同じで、ホビーレーサーにとって、本当のゴールは帰宅するまでなのですから。

レース結果
レース結果はTriathlon Worldで数日後に発表されました。轍の順位は総合1055/3095位、エイジ別E部門では150/419位でした。公式タイムは1時間35分46秒で、自己記録の更新はなりませんでしたが、今年の乗鞍は快晴に恵まれたので一応、結果オーライとします。来年は1時間30分を切るぞ!!


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。