’2001第16回全日本マウンテンサイクリングin乗鞍

参戦記(8月26日)

マウンテンサイクリングin乗鞍に関するホームページ

Triathlon World

トライアスロンの総合情報サイトですが、ここで乗鞍の成績がいちはやく、わかります。
信州、乗鞍高原の観光情報
信州、乗鞍高原の観光情報はだいたい、ここでそろいます。
tatamidaira
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍は乗鞍スカイラインの坂(全長22km、標高差1400m)を自転車で駆け上がる日本最大のヒルクライム・レースです。
今年も自転車で坂を登るのがなにより好きな”シャカリキ”のような坂バカが全国から3000名以上集結して8月の最終日曜日の26日に標高1400mの乗鞍高原からの標高2800mの畳平のゴール(舗装路としては日本最高の標高)をめざして走りました。 今年で6回目の参戦となる今年の大会はやや雲があったものの、風もあまりなく、轍も目標とした前回参加時のタイムをわずかですが更新できました。


会場入り
乗鞍への車でのアクセスは、横浜から関越道と上信越道経由で向かいました。例年ですと、埼玉で友人のT氏と合流して向かうのですが、今年はT氏の参加申し込みが遅れた為、人数オーバーで参加できず、轍単独で片道約280Kmのドライブとなりました。しかも今年は上信越道の軽井沢付近の渋滞がひどく、渋滞を抜け出るのに70分ほどかかり、関越道所沢ICから休憩と昼食をはさんで5時間半をかけてやっと乗鞍の会場に到着しました。
選手受付は前日のみなので、会場で早速、受付をすませてから、みやげ物屋でみやげ物を購入して宿に行きました。今年、オヤジ5人組が各所から集合して宿にしたのはいつもの番所地区ではなく、同じ乗鞍高原でももう少し上の楢ノ木地区の美村荘でした。
この宿は初めて泊まった宿でしたが、奈良や神戸ナンバーの車が多く駐車しており、ほとんどが関西方面から来た人ばかりでした。


乗鞍高原
宿に到着したのは3時過ぎでしたが、それでもメンバーの中では一番早く到着したようで、宿にはまだ、だれもいません。少し休んだ後、計測用センサーの動作確認と練習(というより観光?)の為、愛用のバイクTREK5500で再びレース会場となっている乗鞍観光センターへと向かいました。番所地区よりはましですが、それでも会場に行くには急坂が待ち受けています。坂を登り出すと異様にギヤが重い?いきなりバックのギヤが最後の25まで行ってしまったのです!!いくら長距離ドライブの後とはいえ、こんな調子で完走できるかと不安に思いながら汗だくでペダルをこいでいたところ、いきなりジャージの後に入れておいた携帯が鳴りました。こんな急坂の途中で一体だれだ(急坂からの再スタートはかなり辛い)と思いながらもバイクを止めてから携帯を取ると轍より、やや遅れて乗鞍入りしたメンバーのM氏とT氏で、今、会場に到着したとの事。会場で待ち合わせる事にして、携帯を切ってから急坂からの再スタートしようとした轍の目に飛び込んだのはなんとフロントがアウターのままのバイクでした。フロントのギヤをインナーに入れ忘れ、急坂をアウターで登っていたのです。あわててフロントのギヤをインナー(39)に切り換えると、いつもの調子で坂を登れます。ああよかったと思うと、今度は乗鞍観光センターまでの道のりが近く感じられました。乗鞍観光センターに着いて、さきほど携帯で話したM氏達と会った後、計測用センサーの動作確認をした後はレースクイーンにしばし眼を細めて、オヤジになった轍でした。
その後は寄り道して一の瀬園地内を通リながら降りていくと、さきほどまで雲をかぶり見えなかった乗鞍の山々が姿を現してきました。(右写真)明朝、あの頂まで自転車で駆け上がるんだと思うと、2年振りに乗鞍にやってきた実感が沸いてきた轍でした。一の瀬園地を通過した轍はその後、今まで乗鞍に6回も訪れながら、まだ一度も訪れたことがなかった番所大滝(左写真)まで足をのばしてみる事にしました。バイクを降り、滝が見えるところまではバイクを降り、急な階段を何段も降りなくてはなりません。バイクシューズの轍は冷や汗もので手すりにつかまりながら降りていくと、巾15m、落差40mという滝が見えてきました。バイクシューズで苦労はしましたが、その苦労も吹っ飛びような眺めでした。
宿に戻ると残りのメンバーも全員、宿に到着していました。明日のレースの準備をした後は、温泉にのんびりとつかりながら、明日に備えたオヤジ5人組でした。


レーススタート前
宿 レース会場全景
いつもの事ですが、この大会はスタートがはやいので、朝食はレースが始まる2時間ほど前の早朝5時頃となります。美村荘でも早朝5時が朝食でした。朝5時過ぎには起きて用意を整え、レースジャージに着替えてから朝食をとりましたが、どうも体がまだ起きていません。朝食後に朝風呂を浴びて何とか体を起こした轍でした。風呂を浴びた後は宿の荷物を片付けてからバイクの準備を開始。轍は愛車TREK5500の決戦用タイヤ・コルサCXに9気圧を入れ、、ハンドルには心拍数計測用のハートレートモニター、ボトルホルダーにはボトルをセットし、最後にステムに前回参加時の各ポイントでのタイムを書いた紙を貼って準備完了。5人の準備が終わったところで、レース会場までの激坂を昇っていきました。
選手集合場所の乗鞍高原観光センター駐車場に到着すると、まだ選手はまばらでしたが、すぐに会場は人とバイクで足の踏み場もないほどになってきました。スタートまではまだ時間があるので、周囲では自然にバイクの品評会が始まります。レース直前のこの会場にいるのは全国から集ったピュアな坂バカだけなので、自然に会話も濃厚なバイクオタクの会話になります。乗鞍に参加するほとんどの選手にとってはレース直前の交流も楽しみのひとつなのかもしれません。
大会宣言が始まり、TV局の取材用ヘリが会場の周囲上空を舞い始めたころから、チャンピオンクラスの選手のスタート地点への移動も始まり、いよいよレースがスタートします。

レーススタートレーススタート
チャンピオンクラスのスタートは7時30分です。轍たちのクラス男子Eはチャンピオンクラスのスタート後18分です。
今回、クラス男子Eは548人もの参加申し込みがあったので、クラスのボリュームとしてもかなりのものです。前回参加時は後方に並んだので結構、スタート後も速度がやや遅かったので、今回は集団のほぼ真ん中でスタートを待ちました。スタート3分前くらいになると、写真のように今まで見えていなかった乗鞍の山頂付近も見えてきて、スタートへむけての緊張も高ってきました。
集団の真ん中付近ではスタート直後にすぐ列が動き出すというわけではありませんが、10〜20秒のインターバルをおいて、いよいよ列が動きはじめました。スタート直後は集団も密集しているので、接触に要注意しながらスピードをあげ、国民休暇村までの目標心拍数165〜170拍になるまでペダルを踏み続けた。しばらくは沿道の歓声を浴びながら走るが、森林地帯に入ると今度は深い森の中に選手の吐く荒い息だけ響くようになる。この一帯はまだ、集団が密集している上、道幅は狭く、路面も荒れているので走行には注意が必要。(例年、接触により落ちたと思われるボトル、ポンプ、サングラスの類を良く見かける。)やややがて視界が開けるとほどなく、国民休暇村の前を通過し、ここでまた声援を浴びる。国民休暇村の通過タイムは15分39秒。ここで目標心拍数を160拍に設定変更して、ペダルリングをほんの少しリラックスさせる。抜かれる選手が多くなったがこれも作戦なんで、回転を意識させながらペダルを踏み続けた。


cp1第1チェックポイント通過
国民休暇村を過ぎてからほどなく坂の傾斜が一旦ゆるくなるところがあるが、今回はハートレートモニターの数値と自分の足の感覚と相談しながら、早めのギヤチエンジを心がける。道幅は森林地帯より広くなるが、先にスタートしたグループに追いつくので今度は追い抜きに注意しながら、進むと7km地点の第1チェックポイントとなる三本滝スキー場に到着した。ここは給水ポイントとなっていますが、速度は落ちるし、接触の危険があるのでいつものように紙コップでの給水はパスし、道路の中央を通過する。通過タイムは24分32秒。前回の25分44秒をわずかに上回るタイムで最初の関門はクリア。例年のことだが三本滝スキー場を過ぎると、あたり同じペースで走る集団が自然にできてくるが、ペースメーカーになる選手がいる一方、自分のラインを急に変える癖のある選手もいるので、できるだけペダリングがきれいでライン取りが安定している選手と前後を交代しながら昇って行く。中間地点の通過タイムは43分41秒で前回より20秒はやい。まずは順調な出だしだが、困ったのはラインを急に変えるGIOSに乗ったオジサン。しばらくは同じペースで走っていたがアウトインアウトと回りの選手のラインを見ずに横切るので危なくて仕方がない。様子を見ながらややペースをあげ、前に出ることにした。その後はゴールまで姿を見ることなく、やれやれ。

cp2第2チェックポイント通過
中間地点を過ぎた後、冷泉小屋の手前に難所がある。激坂に加え、路面は荒れ、舗装が削れてできた深い溝まであるロードレーサー泣かせのコンクリ舗装坂だ。しかも場所は数か所ある。しかし、今回ラッキーだったのはいずれの坂も道路脇の比較的舗装状態の良い所を通過できたこと。渋滞しているとなかなか自分の通りたいラインを通れないだけに少しはタイム短縮になったか?
冷泉小屋に到着すると通過タイムは55分55秒56分で、目標タイムより59秒はやい。
ここから先の第2チェックポイント15km地点の位ケ原山荘まではツズラ折りの坂が続くが、道幅が広くなり、選手もまばらになるので走行は楽になる。と安心したのもつかの間、直前を走っていた同じTREK5500の選手がやおら、背中のポケットからスプレーを取りだすと走りながらふくらはぎに消炎スプレーをかけはじめた。結果的にすぐ後を走る轍は消炎スプレーの奇襲を浴びて一時的にしろ、スピードダウンを与義なくされた。しかし、当の選手はその後もペースダウンすることなく、結局、ゴール地点まで同じペースで向かうことになる。
結局、第2チェックポイントの位ケ原山荘の通過タイムは1時間6分14秒。目標タイムとの差は50秒でした。よしよし。

cp2ゴール2Km前
位ケ原山荘を過ぎて、残り5kmの標識が見えくるころから森林限界も越えてる為、周囲の風景が変わってきます。さきほどまであった森がいつのまにか無くなり、ハエマツの低木だけになり一気に視界も開けてきます。風があまりないのはいいですが、ここまでくると標高も2500m近くになり、心拍数を維持するのも一苦労で、目標の160拍を下回ることも多くなります。ここでやや萎えた気持ちにカツを入れたのが、4分遅れでスタートしたオヤジグループの一人M氏です。いつもはM氏に位ケ原山荘を過ぎたあたりで抜かれるのですが、今年は残り2Km地点近くで抜かれました。しかし、追い抜く速度にはかってほどの勢いがありません。これなら抜き返せると残り2Kmで無謀にもロングスパートを開始。写真はその残り2km付近の風景で山の上には雪渓が見えます。

ゴール ゴール1 ゴール2
ゴールまで残り2Kmを切るようになると、先にゴールした選手達の下山が開始されるので、道幅いっぱいでは走れなくなります。ハートレートモニターの記録を見ると3回ほど小出しのラストスパートを繰り返したようですが、記憶はありません。
覚えているのは、何とかM氏に抜き返えされずにゴールラインをこえたことです。時計を見ると、どうやらギリギリ前回のタイムを更新したようです。
その後は、すぐに下山用の仕度(ほとんど冬用の装備)をして、途中の駐車場でオヤジ5人組と待ち合わせ。タイムは別にして今年も全員、無事完走したのでまずは一安心。最後に記念写真をとって、はるか下界へと降りて行きました。アデオス、乗鞍!!また、来年会おう!!

レース結果 レース結果は数日後にはインターネットで発表されます。轍の順位は総合1347位でした。E部門では216位。タイムは1時間35分38秒と目標となった前回参加タイム1時間35分46秒よりわずか8秒ですがタイム短縮となりました。下は轍のハートレートモニターの記録です。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。