瀬谷八福神巡り

瀬谷八福神ショートカット紹介!!
ダルマさんは落ちた?
大黒尊天・妙光寺
恵比寿神・善昌寺
毘沙門天・徳善寺
弁財天・寶蔵寺
布袋尊・西福寺
福禄寿・宗川寺
寿老人・全通院勢至堂
達磨大師・長天寺

瀬谷に関するホームページ紹介!!

瀬谷区瀬谷区役所ホームページ

横浜市瀬谷区役所ホームページです。
1999年3月に開設されました。
会場の瀬谷中央公園です。
1999年1月10日(日)に神奈川サイクリング協会主催の初詣サイクリング大会「瀬谷八福神巡り」に家族で参加しました。 この大会の開催はサイクルスポーツという自転車雑誌で知り、地元での開催され、しかも13kmと短いコースのサイクリング大会ということで小学2年の次男も連れて家族で参加することにしたのです。
当日は快晴に恵まれ116名のサイクリストが集合場所となった瀬谷中央公園を午前10時にスタート、約3時間弱の行程で八福神巡りを行い瀬谷中央公園に戻ってきました。会場では暖かい豚汁が用意された上、豪華景品が当たる福引きまであり最後は全員で記念写真を撮り解散となりました。
今回のサイクリングは永年住んでいる瀬谷をあらためて走り巡ることで、以外な再発見もできた意義あるサイクリングでした。初詣サイクリングを主催された神奈川サイクリング協会とおいしい豚汁を用意していただいた本郷自治会の皆様にはあらためてお礼したいします。
(2004年に環状4号線の完成など現況に合わせ、補筆しました。)
<おまけの情報>
・地図のない方は、とりあえずここの
瀬谷八福神巡り対応マピオン地図情報を参照してみて下さい。
・車で瀬谷までくる方は、ここのデポ情報を参照して下さい。
・「瀬谷八福神巡り」は神奈川サイクリングコースガイド50にも選ばれています。
・我々家族の「瀬谷八福神巡り」が地方版ながら、写真付きで新聞に載りました。カスク(自転車用保護帽)をつけた最年少参加者(?)の次男の参加が記者の目にとまったようです。次男は生まれて初めて写真付きで新聞に出たので大喜び。

このページは最初の表示を速くするため、写真は選択して出す仕組みにしています。写真を見る際は写真タイトル横のをクリックすると表示されます。



大黒尊天大黒尊天(日蓮宗蓮昌山・妙光寺)
白雉三年(652年)明光禅尼の開祖。引安五年(1282年)9月17日に日蓮が宿泊、その時を機に改宗され、蓮昌山妙光寺となり現在に至る。 境内の梵鐘は正中二年(1324年)の刻銘があり、県の重要文化財に指定されている。
場所は瀬谷柏尾線脇で竹村町バス停の北。善昌寺へは南に約300m
妙光寺の写真


恵比寿神恵比寿神(浄土宗滋光山・善昌寺)
大本山鎌倉光明寺の末寺で室町時代の天文二年に開祖、阿弥陀様が本尊。本堂右の薬師如来は寅年にだけ開帳される。 場所は瀬谷柏尾線の養護学校入り口前の交差点を曲り、坂を降りた所で養護学校正門前にあたる。徳善寺へは南に約1.6Km
善昌寺の写真


毘沙門天毘沙門天(曹洞宗瀬谷山・徳善寺)
弘治元年(1555年)に創建、開山は玄室泰存禅師。本尊は釈迦牟尼仏、脇侍に文殊、普賢の両菩薩。江戸時代から瀬谷の行政の中心で、明治初期には瀬谷学舎が開設された歴史がある。
境内の瀬谷忠魂碑の台石には海老名国分寺の礎石が使われている。戦後はしばらく土中にかくしたとのこと。
場所は善昌寺方面からだと境川の段丘沿いの道を南進し、大門小の手前の道を左折、瀬谷柏尾線方面からだと瀬谷図書館とローソンの間の道を降りてすぐ左側にある。写真のりっぱな山門が目印となる。 徳善寺方面からなら、途中の
日枝神社に寄ってもよい。
徳善寺の写真


弁財天弁財天(高野山真言宗瀬谷山・寶蔵寺)
治歴二年(1066年)秀恵比丘尼の開祖で御本尊は不動明王。
場所は徳善寺方面からだと約900m南進して厚木街道を左折、坂を昇る途中にある。瀬谷駅方面からだと、環状4号線沿いの道を南進し、厚木街道を右折、坂を降りる途中にある。街道沿いなので場所はわかりやすい。
寶蔵寺の写真


布袋尊布袋尊(真言宗豊山派猿王山・西福寺)
天文三年(1534年)創建と推定され、御本尊は不動明王。「千年椎」の大霊木がある。すぐ横には仏足石もある。
場所は寶蔵寺方面からだと寶蔵寺横の信号で厚木街道を横断し、約150m先で右折し、坂を降りたところ。
西福寺の写真


福禄寿福禄寿(日蓮宗白東山・宗川寺)
駿河重須本門寺第十二世日賢上人が寛永二年(1625年)に「題目堂」として建立、開祖となって以来、法燈が継承されている。
場所は西福寺方面からだと南に約1Km進み、片側2車線の中原街道に出た左角のところ。街道に面しているので比較的わかりやすい。宗川寺前のバス停もある。
宗川寺の写真


寿老人寿老人(全通院勢至堂・徳善寺別院)
開創は寛永年間(1624〜43)。御本尊は勢至菩薩で開帳は十二年に一度、牛年に行われる。縁日は1月23日、8月23日に行われる。
場所は宗川寺すぐ右の信号で中原街道を横断したら道なりに進んで、環状4号線に出たら歩道橋を渡った先にある。
石段を昇ると、晴れていれば高台より富士山や丹沢がよく見えます。なお名木藤の大樹は横浜市の指定を受けています。
全通院勢至堂の写真


達磨大師達磨大師(臨済宗建長寺派相沢山・長天寺)
臨済宗建長寺派の寺院で、御本尊は釈迦牟尼佛。室町時代の応永元年(1394年)二月十五日の開創。 明治二十二年には瀬谷村の村役場が長天寺に設けられました。また明治には境内からは横穴古墳が発掘され、出土品は国立博物館に収められています。(残念ながら現在は考古物を展示する表慶館では展示されていない模様)
場所は瀬谷柏尾線沿いで瀬谷小の東隣。瀬谷駅からだと北口で歩いて6分程度。ちなみに瀬谷小は我が母校です。
長天寺の写真


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。
(写真は全てJVCのデジタルビデオDV−Lで撮影した動画から取り込んだものです。)