轍家のサイパン旅行記(1999年)

nikko

役にたつサイパン情報
サイパンへ行く前はここで情報をゲットしました。

ホテル・ニッコー・サイパン

今回宿泊したホテル・ニッコー・サイパンのページです。サイパンだけでなく、他のホテル・ニッコーにも飛べます。

Micronesiaへ行こうよ

事前に調べた限りではサイパン情報はここの"サイパンへようこそ"がもっとも詳しかった!!

CLUB−SAIPAN

所ジョージさんのサイパン情報!!ホテル・ニッコー・サイパンのすぐ近くにあるラ・フィエスタサンロケにお店を出しています。ラ・フィエスタサンロケに行くならここを見るべき!!

成田空港のホームページ

ご存知、成田空港の公式ホームページです。手荷物預かり等のサービス案内や空港内マップもあるので助かります。

 

今年の夏もミクロネシアへ!!

去年のグアムに続き、今年も夏もミクロネシアへ!!7月31日から4泊5日の日程でサイパンに家族旅行をしました。サイパンも時差を気にせずに行けるので家族旅行には最適の身近な海外リゾートです。
サイパンは島が小さいせいか、グアムと比べると比較的こじんまりとして、あまり都会的なところもありません。北部の方になると信号もみかけませんでした。
宿泊はホテル・ニッコーサイパンを選んでしまったせいか(?)ホテル内は日本人ばかりで、まるで国内のリゾートにいるようでした。
上の写真はホテル・ニッコーサイパンの最上階の部屋のベランダから見たフイリピン海で、タナパグ・リーフの向こうにはマニャガハ島まで見えています。

ハファダイ!サイパン!!

サイパン国際空港です。
PICホテルが今回泊まったホテルです。
ダイビングもしました。
ショッピングです。
マハニャガハ島です。

ダイビングで撮影したサイパンの海です。

サイパン海中写真集


サイパン国際空港

サイパン国際空港は島の南部にあります。国際空港とはいいもののグアムの空港とは違い、かなりこじんまりとしたローカル空港といった感じでした。
しかも空港を出て北部のサンロケへ向かうバスに乗り込むと、いきなり左右はジャングルで道も狭く、サン・ホセ地区に入るまでは本当にここ観光地?と思ったほどです。しかし、中央部のガラパン地区を過ぎるともうその先に信号は無く、バスはノン・ストップでサン・ロケ地区のホテルに到着しました。


nikkoホテル・ニッコー

今回のホテルはホテル・ニッコーで少しだけゴージャスにセミ・スイートの部屋に泊まりました。部屋は最上階の15階の海側、バスルームとトイレは別で、部屋も広く、家族連れには少し贅沢だったかもしれません? 右はその部屋のベランダから見た夕日です。旅の後半、天気が良くなかった分、初日にベランダから見えた夕日の美しさはいつまでも印象に残りました。
なおホテル自体は北部のサンロケ地区に位置する為、はっきり言ってまわりはラ・フィエスタサンロケがあるだけでそれ以外、歩いて行ける所には何もない所でした。どこに移動するにも車は必要です。(わずかにマッピ・ロード沿いの南に現地の雑貨屋がある程度)
そのためか、ホテル内の施設は充実しており、レストラン、売店、プール、ウォータースラーダーの他、テニスコート、動物園、植物園までありました。ホテル前のパウパウビーチはきれいな砂浜の海岸ですが、ほとんど人もいないので、プライベートビーチ感覚で遊べます。
ここのリーフ内もグアム同様、ナマコが結構いましたが、岸から200mほど離れた所にはサンゴ礁もあり、熱帯魚も多く見かけることができました。しかし途中からは足が立たない深さになるところがある為、一部のショノーケラーを除き、リーフの奥まではあまり人も訪れていませんでした。


ダイビング

サイパンに行く以上、ダイバーにはダイビング抜きという訳にはいきません。ホテルが決まった段階で、ホテル内のダイビングサービスにダイビングの予約を入れておきました。もちろん、あのダイバーあこがれのポイント・グロットを指定してです。 サイパンの海の透明度はやはりすごく、何十m先まで見えてるかわからないほどでした。 唯一、残念だったのは雨続きで、海の中の明るさがやや足りなかったことぐらいです。
今回利用したダイビングサービスはホテル・ニッコー内のS2・サイパン店で、2日間で4本潜りました。ガイドは4本ともKeikoさん(左の写真で先頭でガイドをしている人)でした。この時、撮った水中写真はサイパン海中写真集として公開しています。

グロットとは石灰岩が侵食されて出来た海食鍾乳洞のことで、鍾乳洞のタイドプールから海底洞窟を通って外海に出られるというダイナミックさとその地形の美しさで世界的に有名なダイビング・ポイントです。
当初の予定ではダイビングは3日目に3本行う予定でしたが、初日夕方にそのダイビングサービスに行くと、明日、アオウミガメを見るグロット・早朝ダイビングがあるとのこと。しかも7時半にはホテルに戻るので、それならまだ家族が寝てる間に部屋に帰れる!!ということで+1本グロット即決で決まりました。
暗いうちに出発するので、ダイビング機材の準備は前日にということで自分の機材をすぐに持ち込んでセッテイング。明日にそなえました。
当日は、4時半に集合しグロットへ向かいましたが、さすがにグロットの駐車場はまだだれもいませんでした。ここでダイビング機材を背負い、カメラを持ってまだ暗い中、足元を懐中電灯で照らしながら急勾配の階段の100段あまりの階段を降りていきました。
階段を降りると右上の写真にみえる岩ダナがあります。ここの岩ダナに渡ってから、岩ダナの右側からジャイアントストライドでENし、左側からEXするのですが、結構危険な所なのでEN、EXとも手順が決まっています。ガイドさんのいうことを聞かないと痛い目に会うので要注意!!
ENした時もまだ薄暗かったのですがすると、潜って洞窟に入るとすぐに外洋の青い光が見えてきました。外洋への出口は3つあり、その左を抜けると、ドロップオフの外洋に出ました。まだ薄暗い海の中に絶壁が広がり、下は底なしのグランブルーの世界でした。
外洋は透明度はあまりにも良いため深度20m超でもまるで安全停止深度・5mにいるような感じで深度計を見ないと水深がよくわからないほどでした。感動のあまり目的のアオウミガメを探すのも忘れていると、ガイドさんが上を指差しています。上を見上げると20m以上離れていますが海上近くにアオウミガメが!!アオウミガメは夜はグロットで寝て、日の出とともに外洋に出て海上で一呼吸するらしいのですが、ちょうどその時に出会ったようです。外洋では遠いながらも3匹のアオウミガメに会うころができました
そして、再びタイドプールに戻るころには明るくなり海中にも朝日が指して、幻想的な風景が広がっていました。もちろん写真にも撮ったのですが、テクニック不足のせいで思った通りのイメージでは全然撮れていなかったのが残念でした。
  左上の写真はその翌日の午後に再度、グロットに潜った時のもので、タイドプールからエントリーして、海底洞窟へ向かうところを撮影したものです。洞窟の先には外洋の青い光が見えています。その時には外洋に何とカスミチョウチョウウオが群れていました。
グロットの階段はそのキツサで有名ですが、ごく最近工事を行ったらしく、傾斜自体は急ですが特に危ないところはありませんでした。でも普段、運動不足気味の人にはこたえるだろうな。


saipanshop ショッピング
今回,ショッピングはホテル・ニッコーの目に前にあるラ・フィエスタサンロケと空港内ですませました。といってもラ・フィエスタサンロケはJALがスポンサーとなり開設したサイパン最大のショッピングモールということだけあって、いろいろな店がある上、通路にはイルカなどいろいろなモチーフがあり、また夜には広場でミニ・コンサートもあり、静かなサン・ロケ地区でもここだけは夜までにぎわっていました。
ただしグアムのマイクロネシアモールなどと比較するとやはり規模は小さく、ショッピング重視の人ならやはりグアムかな?という感じはしました。
でも轍のようにショッピングがメインでないお客にとっては、ラ・フィエスタサンロケ内でほとんどの買い物、食事が済んでしまうので、ムダな移動をすることもなくだいぶ助かりました。なお、今回訪問したとき、ラ・フィエスタサンロケ前のマッピ・ロードは道路工事の真最中でガタガタ道でしたが、おそらく年内には工事も完成していることでしょう。
ホテル・ニッコーとラ・フィエスタサンロケまでは近いので歩いて往復しましたが、天気がよくなかったせいか、夜は以外に涼しくてまるで高原の避暑地(?)にいるようでした。かえって、日本に帰ってから熱帯夜に苦しんだくらいです。

manyagahabeechマハニャガハ島
マハニャガハ島は歩いてもすぐに1周できる小さな島ですが、サイパンのマリンアクティビティのメッカで、体験ダイビングやスヌーバ、シュノーケリング、バナナボート、パラセーリングなどいろいろ楽しめます。ここへはツアー客とは別にダイビングでお世話になったS2・サイパン店のボートをチャーターして家族だけで右の写真のビーチに密か(?)に上陸したのですが、上陸するなりしっかり入島税一人$5をとられました。
入島税を払い、心置きなく(?)上陸を果たすとここもお客はほとんどが日本人の家族連れ、しかもバーベキューハウスの食事にはラーメン、おにぎりまであり、まるで国内リゾートに来ているような感じでした。でも大半の日本人は、戦前はここが軍艦島と呼ばれ日本軍の秘密要塞となっていた悲しい歴史にはに気がつかないようです。今となっては、この平和で静かな島がかって激しい戦場になったなんて想像もできませんが、よく見ると、今でも大戦時の遺構がいたる所に残っていました。
この島に行くにはツアーに参加していく場合が多いようですが、ボートをチャーターして行くのもおもしろいですよ。

beech4
beech2 シュノーケリング
島へ上陸するとまもなく、激しいスコールがきて、皆さん、あわてて雨宿り。体験ダイビングの人達は海からあがってもあまりかわらないずぶぬれ状態で戻ってきました。おまけに気温も結構下がり、一時はTシャツでは寒いくらいになりました。でも我々がシュノーケリングをするころになると雨も止んでくれ、何とか薄日がさす中でシュノーケリングを楽しむことができました。ここのシュノーケリングはシュノーケル、マスク、フインの他、泳げない人はライフジャケットをつけるスタイルでした。
最初はビーチからエントリーし、ガイドさんの案内で沖にむかって泳いでいきます。(途中から足が立たないくらいの深さになるのですが、怖くなったのかすぐに引き返してしまう人も中にはいました。)しばらく沖に出ると岩場の海底は少し落ち込んだ後砂浜にかわります。魚はこの岩場が落ち込む付近に集中しており、 ここでガイドさんからエサをもらうと右の写真のように餌付けされた魚がすぐに寄ってきます。トゲチョウチョウウオやツノダシが目の前に見えるので皆さん、歓声をあげていました。
あまり水慣れしていない人がこんな風に手軽に熱帯魚をまじかに見るにはやはり、シュノーケリングが一番だと思います。水深5m程度の 浅いところしかいかない体験ダイビングだって、結構緊張したり、トラブルで魚を見るところじゃなかった。なんて話はよく聞きますしね。ダイバーにはちょっともの足らない場所でしょうが、安全に楽しめるという意味では家族向けでいいところだと思います。

para2
para パラセーリング
マハニャガハ島を離れ、サイパンに戻るボートでは轍を除く家族全員がパラセーリングを楽しみました。(轍は高所恐怖症なのでパス!!)
パラセーリングはボートの後方でパラシュートを体にくくりつけ、ボートがスピードを出すとパラシュートがあがっていく仕組みになっています。パラシュートを体に固定する作業はボートはほとんど止まった状態なので左の写真のように結構、揺れながらの作業となります。この作業がすみ、ボートがスピードを出すとパラシュートはあっというまにボートから離れ、大空に飛び上がっていきました。
一番上に上がった時は右の写真のように顔の表情もわからないくらい上までいきました。途中、わざと海面すれすれまで落とすアトラクション(?)までいれて、1回の飛行時間は約10分ほどでしたが曇天にもかかわらず、眺めは非常よかったとのことです。轍も今度はチャレンジしてみようと。パラセーリングが終わり、ボートが港に着くと、S2の車が我々家族を出迎えてきれました。マハニャガハ島にいたのは6時間ほどでしたが短い時間でも結構楽しむことができました。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。