轍のサイパン旅日記(2004年)

サイパン・グロット(2004/1)
サイパンと言えば、わずか3時間半ほどで行ける海外で最も近い「安近短」の南の島で、訪れても日本人のツアー客ばかりというイメージが強いのですが、どうしてどうして、ツアー客の溢れる街をほんの少しだけ外れれば、地元の素朴な雰囲気や豊かな自然に出会える素敵な島です。それに何といってもダイビングショップ・セドナの海外リゾートツアーで泊まる部屋がエレベーター付のホテルなんて、たぶんサイパンぐらいでしょうからね?リピーターの轍にとっても飽きのこないツアーのひとつです。今年も寒い日本を飛び出したにぎやか7人組が常夏リゾートサイパンへ濃厚な3泊4日のショート・ツアーへと出発しました。

独断!!轍のサイパン・リンク情報

サイパン水中写真集'2003

前年の2003年にサイパンで撮影した水中写真集です。

ダイビングショップ・セドナ

ダイビングショップ・セドナのホームページ。今回のサイパンツアーはここのショップの主催です。今回はニコノスX、ハウジング付デジカメ、陸上用デジカメ2台を持ち、サイパンに乗り込みました。

アクアデルレイ・サイパン

サイパンのダイビングショップ、アクアデルレイ・サイパンのホームページ。サイパンではいつも利用しているサービスですが、2004年にチャランカノア地区の「サイパンダイヤモンドホテル(現サイパンワールドリゾート)」からガラパン地区に移転しました。


一日目(1月10日)

いざ、サイパンへ!!
今回は総勢7名でのにぎやかなメンバーでスタート。まずはダイビングショップ・セドナの豪華ワゴン・セドナ号で成田まで伊豆のダイビングツアー感覚で直行。冬着はセドナ号に残し、身軽なカッコになり空港に乗り込んだまでは順調だったが、セキュリティーチェックで問題発生!!ダメだよ。XXさんとYYさん!!機内にダイビング・ナイフ持ち込もうとしちゃ!!あえなくその場でナイフを没収され、廃棄処分。良い子の皆さんはナイフは機内に持ち込まないようにね。まあ、多少のトラブルはあったもののなんとか10:35発のNW76便で成田を離陸した一行は午後3時頃にサイパンに到着。今回のホテルは空港からほど近いチャランカノア地区のワールドリゾートホテル。到着後は早速みんなで海へGO!曇り空でしたが、寒い日本を忘れてカヤックやナマコ探しなど童心にかえって遊びました。出発したその日のうちにひと泳ぎできるとこはさすがサイパン!!そして夜はサイパン一の繁華街ガラパンまで繰り出し、まずはダイバー御用達のニンニク屋グロットで夕食を済まし。アフターファイブのスタート。結局、このガラパン詣は最終日まで続き、ショッピングの他、実弾射撃、マッサージとアフターファイブを満喫したのですのですが、さすがに初日は明日のダイビングに備えて早めに解散。いよいよ明日からはダイビング。良い天気でありますように!


2日目(1月11日)
最初のポイントは「ディンプル」!!
2日目からはいよいよダイビング開始です。今回、利用したダイビングサービスは前回も利用したアクアデルレイ(もともとホテル敷地内にあったサービスだが直前にガラパン地区に移転)。午前中にボートダイビング2本、午後はビーチ1本というスケジュールでしたが、我々セドナチームだけでサービスのボートを占有できたので自分たちのスケジュールに合わせたゆったりダイビングができました。しかもボートは今まで通り、ホテルのすぐ近くのチャランカノア(チャモロ語で“カヌーの通り道”の名の通り、リーフが途切れてアウトリーフに出られる水路がある。)のビーチから出港なので朝から得した気分。ボートでの最初のポイントは「ディンプル」。ここはカスミチュウチョウウオの群れで有名なのですが、すごいのはその透明度。今回はそれを実証するため、セドナチームはマリアナ透明度実測隊を結成、ロドリゲース・S氏が50mメジャーを持ちマリアナブルーに溶け込むまで水平に泳ぎ、透明度を測定!!実測値は何と43.5m!!

お次は「アイスクリーム」!!
2本目の
のポイント「アイスクリーム」でもマリアナ透明度実測隊は大活躍!!ここでは透明度実測値35.7mを記録。どうりでマダラトビエイがいつまでも見えると思った。



午後は「グロット」
ガラパンの町中でのんびりお昼をすませた後は、サンパンの定番ポイント「グロット」へ。ビーチポイントとはいいながら、その実態は写真の巨大な縦穴の真ん中にある岩からエントリーするので、ポイントにたどり着くまでの111段の階段を昇り降りする必要がある。日頃の運動不足を確認するにはもってこい(?)のポイントだ!!重いタンクをしょいながら注意深く、急な階段をハアハアいいながら降りいくと、海は見えないのに、タイドプールは波が立っている。いつ見ても不思議な光景。波の動きはよく見ていないと波に引き込まれる可能性があるので、要注意!!今回も韓国人の観光客がタイドプールに引き込まれ、現地のガイド・ダイバーに助けられていた。波のひいた合間に真ん中にある岩に移動し、順番にジャイアントストライドでエントリーする。左は上から見下ろしたグロット。右は逆にタイドプールから見上げたグロット。

今回で4回目となる「グロット」だが、潜行して海底洞窟でいきなりウミガメと接近遭遇したのは初めての経験。岩の隙間でじっとしていた。3つある穴のうち、真ん中から外洋に出てから、轍がドロップオフの壁際にメジャーの端を持ち、ロドリゲース・S氏が青い海に溶け込むまで沖に向かって泳いだ距離は38.2m。恐るべしサイパン!!
最後は一番右の穴から、海底洞窟に戻ったが、タイドプールを海底から見上げた美しさは何度潜っても感動もので、ダイバーになった喜びを実感できる。


バンザイクリフへ
グロットのダイビング後にはバンザイクリフ(チャモロ語では、プンタンサバネタ)に立ち寄りることに。第二次大戦時に激戦地となったマッピ山を車の荷台から見上げながら、バンザイクリフに到着後は、戦没者の碑に日本から持参したお線香をあげ、メンバー全員、黙祷。
展望台から海を眺めるとカメの姿も視認できる風光明媚な場所だが、玉砕の地であることに変わりはない。

3日目(1月12日)
サイパンのロード
今日は午前にグロット、午後は2ボートダイブの予定。最初は「グロット」へ再びトライ。移動は今日もサイパンではよく見る4WDのトラック。サイパンでは荷台に人を乗せるのが許可されており、タンクやダイビング器材などの荷物の隙間に腰かけて移動したのだが、これが実に見晴らしがいい。ダイビングをした2日間とも、荷台のお世話になった。おかげで、最近、サイパンは通りの名前を変えたのもよくわかった。ミドルロードがチャラン・パレ・アーノルド?クロスアイランドロードイサ・ロード?などなど。
最初は再びグロット!!
今日のグロットでは、外洋でやや遠くだが、バラクーダの群れも確認!!その後、ナポレオンやお約束のカメも姿をあらわした。
エキジット後はメンバー一同、人文字で「GROTTO」と記念撮影。字が少しずれてるのでわかるかなー?
激流の「イーグルレイシティ」へ
午後からはボートダイビング2本。まずはチャランカノアからマニャガハ島の横を通過してタナバク沖のポイント「イーグルレイシティ」へ。ここはマダラトビエイの群れが見れるポイントだが、もし見れないと他は何もないギャンブル・ポイント。去年、エントリーした時は流れはない上、23枚もの群れに出会えたが今回の「イーグルレイシティ」は吐いた泡が水平に流れる激流!!アンカーロープをたぐって潜行するのも一苦労で、ダイバーはみな、強風にたなびく鯉のぼり状態。ようやく海底についても目指す岩場の根まではつかまる石もなく、砂地の海底を必死で微速前進。やっとのこと何とか岩にしがみついて、去年とほぼ同じ位置をゲットして見上げるとマダラトビエイが5枚、ホバリング中。激流でも優雅にホバリングできるマダラトビエイさん。泳ぐ秘訣を教えてくれ!!
3本目は「沈船」
3本目は「イーグルレイシティ」からややそれほど離れていない戦争の悲しい記録をそのまま海底に残す「沈船」ポイントでマニャガハ島とサイパン島の間に位置する。少し前までは日本の「末広丸」という貨物船だと言われていたが、2004年になり、1943年に米軍の魚雷攻撃で入港後擱座した「松安丸」と判明したらしい。約60年かかって歴史が修正されたわけですね。当時、積んでいたタイヤや貨物などが砂地の海底に散乱しています。でも砂地に錆びた実弾がころがっているのにはビックリ!!
最後の夜の打ち上げ
そしてアフターダイブは最後の夜の打ち上げ決行!まずはガラパンに移動して、イ−ジーキッチンで打ち上げスタート。フィッシュケラグエン、ビーフケラグエン、鶏肉のココナッツミルク煮などチャモロ料理なども食べ、飲んだ後、全員で中国マッサージで中休みしてから、ホテルのビーチに繰り出してまた酒盛り。サイパン最後の夜は終わりを知らない夜だった。

4日目(1月14日)
最終日も海遊び!!
4日目はいよいよ最終日。通常、海外ツアー最終日は移動だけで終わるパターンが多いのですが、そこはサイパン!!前日の夜遊びによる二日酔いも何のその。轍はビーチ沿いの歩道を早朝ジョギング。ローカルの人達も陽が高くなる前にジョギングする習慣があるようで、かなりのジョガーがいた。でもランデイング・ビーチというだけあって、リーフ内には米軍の水陸両用戦車、歩道の脇には旧日本軍のトーチカと戦車の姿が見られた。昼食後はお昼までカヤックやウエイクボードなどで遊び、最後の最後まで南国サイパンを満喫してから、寒い日本に戻って行ったのでした。おしまい。


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。