琉球村には58号線を南下して向かったが、道は空いており快適なドライブで予定通り、開村直後に到着。アトラクションだけは全て制覇する計画をたて、まずは朝9時からエイサー(本来は旧盆に行われる行事)のアトラクションを見学する予定だったが、そのエイサーには村の入口でお出迎えにあった。ラッキー!!轍家一行はエイサーを真近で鑑賞した後、最後はガジュマルの木の下でエイサーの皆さんと記念写真。ハイチーズ!!入村後は村遊びのアトラクションへと向かった。
村遊びは旧島袋家の古い民家でオバーがカチャーシーで歓迎してくれた後、踊りを教えてくれるというもの。左の写真のように囃子の生演奏付きで丁寧に教えてくれていた。 その後も村内をゆっくり見学。(団体客の1/3のスピード?それにしても団体客はせわしなく回ること。回ること。) ニライカナイ劇場が最後のアトラクション。劇団ウリズンによる「黒島口説」「谷茶前(タンチャメー)」「四つ竹」(右写真)などを鑑賞した。 踊りの後は沖縄民謡のリクエストがあったが、轍はリクエストしたのは「伊良部トーガニー」。周囲のお客は何をしゃべったのかわからなかったようで「???」。これは国吉源次さんの持ち歌である為か婉曲的に断られ、結局、最後は「豊年音頭」で落ち着いた。沖縄民謡でも宮古民謡はリクエストすべきでない? 村を出た後は有名人が時々訪れることで有名(?)なお店・元祖海ぶどうで昼食をとり、万座毛(まんざもう)へと寄った。
万座毛はいつみてもすごい断崖。午後からは今日のメインイベントのマングローブの森をシーカヤックでめぐるツアーへ。主催するお店はダイビングショップを併設しており、お店でブリーフィングを受けた後、シーカヤックは金武町内を流れる億首川で行うようで、対岸の金武(キン)町へと車で移動。途中、米軍のギンバル訓練場の横を通過して、億首川の河口付近に到着した。 シーカヤックをここで降ろし、再びブリーフィングとシーカヤックの使い方の説明を受けた後、いよいよ二人1チームで上流に向かって移動開始。轍は7年ほど前の奄美大島以来だったが、初めてのお客も多いせいか、最初のうちはまっすぐ進むのもたいへんで大騒ぎしているチームもいたが、そのうちコツが掴めてきたか、バラバラだったシーカヤックの動きも段々と皆、同じ方向へと向かい始めた。轍らはガイドさんのすぐ横を写真のように並走して、ずっと聞いていたので、おひるぎ、めひるぎ、八重山ひるぎなどマングロ−ブの区別もわかってきた。シーカヤックは途中、写真のようなシラサギがいる広い水路からシーカヤックがやっと通過できるような狭い水路にまで入り、ちょっとした冒険気分も味わうことができ、楽しく3日目のメインイベントは終了した。 その後は名護郊外の名護七曲りにあるドライブインで夕食。ここも有名人がよく訪れるようで、その後、TVでも紹介されていた。モズクの天ぷらが美味しかったなー。
中城城址は裏手に駐車場があり、見学順路は裏門から見ることになったが、その裏門もその昔、ペリーが「エジプト式のすばらしい構造」と評した通りの立派な門であった。その裏門をくぐり、いくつかの郭を通過するとかって正殿があった一の郭に出る。ここまで登ると眺望がいっきに開け、左手には太平洋(左写真)、右手には東シナ海、さらには近隣の島々を眺めることができる上、天然の要害にもなっていたことが今でもよくわかる。
一の郭の正面には写真のような立派な門があり、そこをすぎると坂を降りて正門にいたる。その正門まで行くと突然、出現するのが右の巨大な廃墟「中城高原ホテル跡」。中城高原ホテル跡は海洋博当時に計画されたが、建築途中で経営企業が倒産し、そのままは廃墟になってしまったらしい。現在はその様相から現地では幽霊ホテル、チャイナタウンなどと呼ばれているらしい。ヒロはこちらの方の廃墟が気にいってしまったようだが? 中城城址の後は知念村の斎場御嶽(セイファーウタキ)へと向かったが、途中の国道331号ではおおきなヒゲをはやしたオジーのトライアスリートがバイク練習しているのに出会った。トライアスロン雑誌でも見たことのある人だった。デージかっこよかったさー。
最後は三庫理(サングーイ)と呼ばれる一番奥の拝所についたが、岩でできた巨大な三角形の空間の奥からは不思議なことに柔らかな光が差し込んでおり、これ以上、先に進むのは畏れ多い雰囲気をかもしだしていた。しかも、その光が差していた拝所まで行くと、暗い木々の間から久高島が正面に見えるというまさに聖地にふさわしい場所だった。 斎場御嶽の後は玉泉洞に立ち寄った後、国道331号を平和祈念公園へと向かった。
平和祈念公園へは昔もいったことがあったが、その後かなり整備されたようで、かなり広大な敷地になっていた。残念ながら資料館へは入ることができなかったが、平和の礎、摩文仁の丘と訪ね、最後にサイパンのプンタンサバネタ(バンザイクリフ)にも似た断崖で手を合わせ、公園を後にした。
最後は糸満市付近で渋滞にあったが何とか返却予定期限の30分前にはレンタカー会社に到着。今回もゆっくり自分たちのペースで回っても結構、色々な経験ができたのでまずは家族一同満足の旅行だった。最後は那覇空港で夕飯を済まし、午後8時頃の便で沖縄を後にした。おしまい。
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。 リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。