轍家の沖縄本島旅行記(2002年)


2002年暮れの家族旅行は12月26日から3泊4日で行った沖縄本島への旅行でした。ここ数年は宮古島行が多く、沖縄本島は久しぶり。しかも、今回はダイビング機材を持たない(もちろん、ダイビングはしない)という轍にとっては異例(?)の家族サービスに徹した旅行になりました。
今回の旅のメインテーマは”沖縄本島・グスク及びウタキめぐり”という地味なテーマ。写真は斎場御嶽(セイファーウタキ)

第1日目(12月26日)
今回の沖縄本島行はJAS553便羽田9:40発なので横浜から余裕。ほぼ定刻で那覇空港についたが空港ロビーを出るとさすがに年末とはいえ、気温が違う!!轍家一行はここでレンタカーを借りた。今日の予定は那覇市内の観光。まずは奇跡の1マイルといわれる国際通りに向かったがさっそく、渋滞にはまった。さすが沖縄本島の那覇だ!!人も多い!!渋滞の中なんとか、牧志の駐車場に車を停め、轍家一行は牧志公設市場に向かった。

牧志公設市場はアーケードの通りの中にあり、意外にわかりにくい場所にあった。建物は2階建てで中に入ると1階は食品市場で、年末ということもあり人でごったがえしていたが売っているものはまさに沖縄食材の宝庫だった。鮮魚店にはイラブチャー、グルクンなどダイビングで見る色鮮やかな魚が並び、すぐ隣りには山羊肉専門(!!)のお店やバラバラにされたブタが足テビチ、チラガー、中味となり並ぶ精肉店など...2階は沖縄料理主体の食堂が数件、店の境がわからないくらい並んだおり、お昼はここですませた。値段はどこのお店もリーズナブルーだった。食事を済ませた轍家一行は、その後、アーケードや国際通りで買い物を済ませた後、首里城へ向かった。

 



首里城へ行くのは約6年ぶりとあって、首里杜館の地下駐車場に入るまではややまごついたがカーナビのおかげで何とか到着。久しぶりに見る左の正殿は、以前よりもやや色も落ち着いたせいかかえって威厳が増した印象だった。前回見た時は正殿の周囲で発掘調査が行われていたが、調査はまだ継続しており、戦争による破壊は一瞬だが、復元には途方もない時間かかるものということをあらためて実感した。右は北殿側から見た歓会門方面の眺めで、優美なカーブを描く城壁と木々の向こう側には那覇の町と海が広がっている。ここから夕景や夜景も眺めて見たいが、今回はホテルが本島北部なので断念し、宿泊予定の名護市のカヌチャベイ・ホテルへと向かった。

カヌチャベイ・ホテルへは、首里城からほど近い那覇ICから高速に入れば、OKとカーナビを使わなかったのが間違いの元?曲がる道を一本間違えてしまい、しばらく那覇市内をさ迷ってしまったが、何とかIC入口を見つけ、一路、本島を沖縄自動車道を使い北上した。名護市内といってもホテルは基地移転で揺れる辺野古のある大浦湾側にあるので、宜野座ICで高速を降りる。海側には米軍施設が並ぶが、それが途切れると人家はほとんどなくなり、真暗いクネクネ道を走り続け、このまま、ヤンバルの山へ突入か?と思った頃、ようやく、カヌチャベイホテルの看板が見えた。
ホテル敷地内は予想外に広く、この道でいいのか?と不安になる頃、ようやく、ゴルフのクラブハウスの建物が見え、建物の下をくぐったら、そこから先は別天地!!写真のようにライトアップされた無数のツリーがあり、直前の風景と比較してなんと明るく華やかことか?(チェックイン後に確認したらカヌチャの冬季限定イベント・スターダストファンタジアというらしい。)
ホテル棟は広大な敷地の中に点在しており、今回はその中のアゼリア棟に宿泊した。室内はもとより、ベランダもとても広く、バスからは大浦湾が眼下に一望できた。しかし、敷地が広いだけにレストラン棟などの移動もトロリーバスが必要!!広過ぎかなー?夕食後は外のベランダで、国際通りで買った泡盛を飲みながら波の音を聞きながらマッタリ。夜風も内地と違い刺すような冷たさはなく、風呂上りには適度な涼しさ。沖縄本島最初の夜はこうして、静かに過ぎていった。

第2日目(12月27日)
2日目は朝からあいにくの雨。朝食後はレストラン横のレインフォレストの屋内温水プールでヒロとひと泳ぎ。ブレストは段々、タイム差がつかなくなってきた。プールの後は本島北部方面を観光することにした。まずは漫画「シャカリキ」(日本では珍しく自転車のロードレースを舞台にしている)で高校生の主人公テルが激闘を繰り返したツール・ド・オキナワのコースをトレースして塩谷大橋では記念撮影。その後、南下して本部半島の今帰仁城に向かった。
今帰仁城(ナキジングスク)に到着しても残念ながら雨は止まず、傘をさしながらの見学となった。駐車場のある城の左側は発掘調査中の様子だった。ここは13世紀頃に城造りが始まり、14世紀頃の三山時代には北山の城として栄えたとのこと。北山敗北後は北部地区の管理をする監守の居城となり、その後の薩摩侵攻で炎上し、廃城となったらしい。左の写真の平郎門(正門)の階段を登り始めた時はわからなかったが、主郭(本丸跡)まで登ると城がふたつの谷間にはさまれた丘陵に構築された山城のような構造であることがよくわかった。特に志慶真(しじま)川側は右の写真のように急峻な崖となっており、ここに城を構築した理由がよくわかる。現在は桜の名所として知られており、桜の咲く季節に再び訪れてみたいと思った。
今帰仁城を見学した後は、本部半島をさらに先に進み、海洋博公園へと向かった。
 
海洋博公園でのお目当てはもちろん、美ら海(チュラウミ)水族館。以前からあった水族館も十分、大きかったイメージがあるが、新しい水族館の黒潮の海大水槽はウワサ通り、すごかった!!自然ではめったに会えないジンベイザメ、マンタが巨大な水槽を泳ぎまわる風景は眩暈がするほど圧巻!!しかも隣接するレストランでは、エア切れや潜水病を気にすることなく、いつまでも真近で魚を見られるんだから...
でも、他にも臆病なガーデンイール(チンアナゴ)を初めて目の前でじっくり観察できたのも収穫だった。(普通の観光客にとっては、へんなオジーにしか見えないだろうけど。)
閉館間際の美ら海(チュラウミ)水族館を出る頃は天気も回復してきており、名護経由で、カヌチャベイホテル方面へと戻って行った。


安部(あぶ)がカヌチャベイホテルのあるところだが、朝、近くに食堂があるのを見つけたので、その店で夕食を取ることにした。途中、車で走っている時に川沿いで感じるものがあり、名も知らぬ左の御嶽に寄り道してから目的の食堂に着いた。その食堂は店の横で回転しながらイカを干す機械が動いている妙な店で朝から気になっていたとこ。その機械は地元の新聞でも紹介され、特許もたしか(?)出しているらしく、新聞記事のコピーが店内に貼られていた。でもイカはたしかに旨い上にボリュームもあった。ホテルに帰り、翌日はマングローブの森をシーカヤックでめぐるツアーに参加することにした。




第3日目(12月28日)
3日目は曇りながらも雨がふる気配なし。マングローブの森をシーカヤックでめぐるツアーは午後なので、午前中は恩納村付近を観光することにし、まずは琉球村に向かうことにした。

琉球村には58号線を南下して向かったが、道は空いており快適なドライブで予定通り、開村直後に到着。アトラクションだけは全て制覇する計画をたて、まずは朝9時からエイサー(本来は旧盆に行われる行事)のアトラクションを見学する予定だったが、そのエイサーには村の入口でお出迎えにあった。ラッキー!!轍家一行はエイサーを真近で鑑賞した後、最後はガジュマルの木の下でエイサーの皆さんと記念写真。ハイチーズ!!入村後は村遊びのアトラクションへと向かった。



村遊びは旧島袋家の古い民家でオバーがカチャーシーで歓迎してくれた後、踊りを教えてくれるというもの。左の写真のように囃子の生演奏付きで丁寧に教えてくれていた。
その後も村内をゆっくり見学。(団体客の1/3のスピード?それにしても団体客はせわしなく回ること。回ること。)
ニライカナイ劇場が最後のアトラクション。劇団ウリズンによる「黒島口説」「谷茶前(タンチャメー)」「四つ竹」(右写真)などを鑑賞した。
踊りの後は沖縄民謡のリクエストがあったが、轍はリクエストしたのは「伊良部トーガニー」。周囲のお客は何をしゃべったのかわからなかったようで「???」。これは国吉源次さんの持ち歌である為か婉曲的に断られ、結局、最後は「豊年音頭」で落ち着いた。沖縄民謡でも宮古民謡はリクエストすべきでない?
村を出た後は有名人が時々訪れることで有名(?)なお店・元祖海ぶどうで昼食をとり、万座毛(まんざもう)へと寄った。

 




万座毛はいつみてもすごい断崖。午後からは今日のメインイベントのマングローブの森をシーカヤックでめぐるツアーへ。主催するお店はダイビングショップを併設しており、お店でブリーフィングを受けた後、シーカヤックは金武町内を流れる億首川で行うようで、対岸の金武(キン)町へと車で移動。途中、米軍のギンバル訓練場の横を通過して、億首川の河口付近に到着した。
シーカヤックをここで降ろし、再びブリーフィングとシーカヤックの使い方の説明を受けた後、いよいよ二人1チームで上流に向かって移動開始。轍は7年ほど前の奄美大島以来だったが、初めてのお客も多いせいか、最初のうちはまっすぐ進むのもたいへんで大騒ぎしているチームもいたが、そのうちコツが掴めてきたか、バラバラだったシーカヤックの動きも段々と皆、同じ方向へと向かい始めた。轍らはガイドさんのすぐ横を写真のように並走して、ずっと聞いていたので、おひるぎ、めひるぎ、八重山ひるぎなどマングロ−ブの区別もわかってきた。シーカヤックは途中、写真のようなシラサギがいる広い水路からシーカヤックがやっと通過できるような狭い水路にまで入り、ちょっとした冒険気分も味わうことができ、楽しく3日目のメインイベントは終了した。
その後は名護郊外の名護七曲りにあるドライブインで夕食。ここも有名人がよく訪れるようで、その後、TVでも紹介されていた。モズクの天ぷらが美味しかったなー。



第4日目(12月29日)
4日目は最終日。ホテルをチャックアウトした後は南部の方へ向かい、南部戦跡を巡った後、那覇空港へ向かうことにした。
神着の浜の付近を朝食前に早朝トレーニングで走り、帰りに神着の御嶽におまいりしてからホテルをチャックアウト。まずは中城城方面へ向かうことにした。沖縄自動車道の北中城ICで降りたが、道が不案内なので料金所のオジーに道を尋ねたら、即座に周辺の案内地図をくれた上、道順まで説明してくれた。オジー、サンキュー!!途中、その地図にあった中城城手前の国指定重要文化財・中村家住宅に寄り道することにした。中村家住宅は戦災にあわず、奇跡的に焼け残った約280年前の沖縄の民家で、移設された古民家と違い、もともとのやや傾斜した地形に合わせた屋敷全体の構えもそのまま残って、当時の生活ぶりがよくうかがえた。
中村家住宅に寄り道した後は駐車場横の休憩所でコーヒー休憩してから中城城址へと向かった。 

中城城址は裏手に駐車場があり、見学順路は裏門から見ることになったが、その裏門もその昔、ペリーが「エジプト式のすばらしい構造」と評した通りの立派な門であった。その裏門をくぐり、いくつかの郭を通過するとかって正殿があった一の郭に出る。ここまで登ると眺望がいっきに開け、左手には太平洋(左写真)、右手には東シナ海、さらには近隣の島々を眺めることができる上、天然の要害にもなっていたことが今でもよくわかる。



一の郭の正面には写真のような立派な門があり、そこをすぎると坂を降りて正門にいたる。その正門まで行くと突然、出現するのが右の巨大な廃墟「中城高原ホテル跡」。中城高原ホテル跡は海洋博当時に計画されたが、建築途中で経営企業が倒産し、そのままは廃墟になってしまったらしい。現在はその様相から現地では幽霊ホテル、チャイナタウンなどと呼ばれているらしい。ヒロはこちらの方の廃墟が気にいってしまったようだが?
中城城址の後は知念村の斎場御嶽(セイファーウタキ)へと向かったが、途中の国道331号ではおおきなヒゲをはやしたオジーのトライアスリートがバイク練習しているのに出会った。トライアスロン雑誌でも見たことのある人だった。デージかっこよかったさー。



斎場御嶽(セイファーウタキ)は沖縄でも最高の聖地だが、駐車場も広くない上、観光客よりも地元の人が赤ちゃんをつれて御参りする姿の方が多かった。最初はウローカーと呼ばれる泉の跡(ミソギの場所)に寄り、その後、大庫理(ウーフグイ)、寄満(ユインチ)と拝所を回っていったが、参道の周囲は鬱蒼とした木々に囲まれ、霊験あらたかな雰囲気に満ちていた。

最後は三庫理(サングーイ)と呼ばれる一番奥の拝所についたが、岩でできた巨大な三角形の空間の奥からは不思議なことに柔らかな光が差し込んでおり、これ以上、先に進むのは畏れ多い雰囲気をかもしだしていた。しかも、その光が差していた拝所まで行くと、暗い木々の間から久高島が正面に見えるというまさに聖地にふさわしい場所だった。
斎場御嶽の後は玉泉洞に立ち寄った後、国道331号を平和祈念公園へと向かった。


平和祈念公園へは昔もいったことがあったが、その後かなり整備されたようで、かなり広大な敷地になっていた。残念ながら資料館へは入ることができなかったが、平和の礎、摩文仁の丘と訪ね、最後にサイパンのプンタンサバネタ(バンザイクリフ)にも似た断崖で手を合わせ、公園を後にした。


最後は糸満市付近で渋滞にあったが何とか返却予定期限の30分前にはレンタカー会社に到着。今回もゆっくり自分たちのペースで回っても結構、色々な経験ができたのでまずは家族一同満足の旅行だった。最後は那覇空港で夕飯を済まし、午後8時頃の便で沖縄を後にした。おしまい。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。