![]()
|
宮古島の情報はここでゲット!! 宮古島の情報ページです。 同じく宮古島の情報ページです。宮古島・SEA DANCER 今回の旅行でまた色々お世話になった宮古島のサービス・SEA DANCERのホームページ。 |
||||||||||||||||||
宮古島大会に参戦できるまでの道のり | |||||||||||||||||||
伊豆大島などのオリンピックディスタンス(51.5Km)のトライアスロンの経験を積み、宮古大会の参戦経験者の話からいよいよ次のステップは宮古と思った轍だが書類選考の壁は厚く3度目の申し込みだった節目の20回大会も選に漏れてしまった。 2004年は追い討ちをかえるように左足の骨に異常がある可能性があるとかで、検査入院するハメに。オフ期間を短くするため、11月末の筑波マラソンの翌翌日に入院して左足の骨に3mmの穴を2つ開ける検査したが結果は異常なし!!ただし、穴を開けた左足はさすがにしばらく運動はかなわず、12月中旬頃は2Kmも走れず、気分が少しめげてきた時に届いたのが宮古島からの封書。例年とは違う封書の厚みで参戦OKを確信し、南の島からのクリスマスプレゼントを開封した轍だった。参戦が決まった後は自転車の運送や旅行の手配など大変だったがこれもレースの一環と考えば、苦にはならない。本番前の練習は苦手のスイムは持久力と左右のフォームの違いを修正するための3000m泳(25m60往復)両側ブレスに集中、同じく苦手のランはレース時の予想ペース6分/kmで20Km以上の長距離を走るLSD練習に終始することで左足の機能をできるだけ回復させ本番を迎えた。 | |||||||||||||||||||
第1日目(4月14日) | |||||||||||||||||||
当日はいつも宮古島に行く時と同じで5時半頃に自宅を出発し、羽田に向かう。飛行機は意外にトライアスリートが少ない中、宮古島へと旅立った。宮古島の空港ロビーを出るとさすがに風が温かい!!轍は空港でタクシーに乗り、レース受付会場ではなく、平良市内の下里通りにあるサービス・SEADANCERを行き先に指定した。そう、今日一日はトライアスリートではなく、ダイバーとして過ごす事にあらかじめ決めていたのだ!!車中のウージ(サトウキビ)畑越しに見える空がなにやら黄色っぽい。どうやら黄砂のせいだとのこと。ウーン、さすがに大陸が近いだけのこととはある。それにしても花粉症の症状がでないのには助かった。やはり南国宮古には花粉が飛んでいないのだ!! SEADANCERに到着した轍は挨拶をすました後、さっそく午後のダイビングの相談をした。お客は轍一人なので轍のリクエスト通りになる。計画はSEADANCER近くでお昼を済ました後、午後1時に出港。ポイントは通り池ネライのリクエスト!! お昼はSEADANCERのお勧めで、近くの喫茶店で野菜ソバへ。トライアスロンで来島した旨、言うと応援するのでゼッケン番号と予想ゴールタイムを聞かれた。まだ、ゼッケン番号を覚えていなかった轍は大慌て。この後も行く先々で何度かゼッケン番号と予想ゴールタイムを聞かれた。選手は入島する前にゼッケン番号と予想ゴールタイムするべき? | |||||||||||||||||||
![]() 予定通り、午後1時に出港したボートは一路、下地島方面へ。通り池へは何とかエントリーできそう。 前回は2001年12月だったので本当にひさしぶりのエントリー。しかもエントリーしているボートは他になし!!ラッキー!!カメラはニコノスX1台、デジカメ2台の計3台を持ち、エントリー。通り池の巨大な横穴を通過し、池底のサーモクラインをじっくり観察しながら、通り池へ浮上。上から見ている観光客は今回も見れなかったが、通り池はやっぱりズミ(最高)!!2本目は中ノ島チャネルの複雑な海底地形を堪能して、すっかり満足して宮古本島への帰路についた轍だった。 |
![]() |
||||||||||||||||||
初日はホテルで夕食をとり、ミヤゲと酒を買うついでに西里通りをぶらつく。買い物の最後は轍恒例のマクラム通りのマコサン書房(古本屋さん)めぐり。沖縄の民俗、歴史関係の本はかなり豊富なので興味のある人は来るべき?轍は宮古に来た時は必ず、2回は立ち寄ることにしている。今回もリュック持参なので、指定されたところにリュックを置いてから、本のなだれに注意しながらじっくり見る。今回のお目当ては八重山大津波に関する図書だったが、見事1回目の訪問であっさりゲットすることができた。これって奇跡に近い? | |||||||||||||||||||
第2日目(4月15日) 2日目は選手受付と夕方の開会式のパーテイーに参加すればよいだけなので、観光気分でバイクコースの下見をするつもりだったが... | |||||||||||||||||||
![]() 朝食の後はまずはホテル共和の真向かいにある漲水御獄(ツカサヤー)に完走を祈願。その後、市街の公設市場や西里に行ったが、西里通り商店街はトライアスリートを応援するノボリがずらり!!すごい!!でも朝早いのでお店はどこも開いておらず、ホテルへ戻ってバイクを組み立てることにした。 |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() 次に向かったのがバイクコースの下見。ただし観光がメイン(?)なので、コースを逆に回るコースを選択することに。 まずは左の写真の来間大橋を渡って、来間島へ。来間島の竜宮城展望台から見るスイムコースの前浜は来間島から宮古島まで海底が見透せるほどの透明度でまさに絶景だった。 |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() 来間島の後は宮古島へ戻り、下地町経由で上野村のドイツ文化村へ。その後は海岸沿いを東へ走り途中のソバ屋で昼飯をとった。ここでは休憩中の友利さんの応援を受け、その後、ムイガーへと向かった。ここは観光客もほとんど寄らない場所だが、ここから見る七又海岸の眺めは絶景だ。眼下に広がる海にはいくつものダイビングポイントがある。 (それにしても宮古の人は色が黒い!!轍が色白に見る?) |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() その後は知る人ぞ知る東平安名崎を一望できる絶景ポイントに寄り道してから、保良からランコース沿いに平良市内へと戻って行った。今日の走行距離は約70Km。下見にしては走りすぎたかな? |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() |
![]() | ||||||||||||||||||
この後、平良市街に戻り、Tさんとさらに飲み直したのはいうまでもない。それにしても、トライアスリートは酒好きだ。どこの飲み屋もトライアスリートで溢れていた。トライアスリートの中にはオトーリで有名な有名な宮古の人もビックリほどの飲みっぷりの人もいるらしい。轍は今日も控え目にお酒を飲むことにした。 | |||||||||||||||||||
第3日目(4月16日) 3日目はレース会場となる宮古島東急ホテルへ同部屋のTさんと一緒にバイクを置きに行く。レース前日の緊張感が序々に沸いてきた。(ウソ!!) | |||||||||||||||||||
![]() 今日はまず、初日にお世話になったSEADANSERに挨拶のために寄り、平良さんと握手。(ちなみに宮古で挨拶の時、握手するのは結構、フツーの事。) その後は、古謝本店で宮古ソバを食べてから宮古島東急ホテルへと向かい、トライアスロンスタート地点の碑のある所で記念撮影。 |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() スイム会場は普段は観光客で賑わう前浜ビーチ。ここでウエットスーツを着て試泳したが、水温はやはり初日のダイビングと同じ21度前後の水温で、ビーチから見るイメージとかなり異なり寒い!!でも透明度といい、海の青さといい、さすが宮古の誇る前浜ビーチ!!泳いでいると寒さも忘れてくる。スイムスタート時に泳ぎながら自分の泳ぐ方向を定めるための山立てには来間島の竜宮城展望台が一番確実そうなので、竜宮城展望台の方向だけはちゃんと覚えていることにした。 バイクのトランジットゾーンは普段、宮古島東急ホテルの駐車場となっている場所。オンシ−ズンは「わ」ナンバーのレンタカーで一杯になるような場所だが、レース期間中は完全に車を締め出してトランジットゾーンと化している。バイクと荷物になるバイクシューズなどはトランジットゾーンに置いてタクシーで平良市内へと戻った。 |
![]() | ||||||||||||||||||
ところで、宮古島のタクシーの運ちゃんはいつ乗っても個性豊かな人が多い。カツオ漁の話、サシバ(ワシ)を捕まえて食べた話などなど。帰りに乗った運ちゃんは国吉源次(宮古民謡の大家)の話や久松五勇士、人頭税などの話に夢中で、シートベルトを忘れて、パイナガマ−チ手前の検問で捕まってしました。 | |||||||||||||||||||
第4日目(4月17日) いよいよ。レース当日。早朝4時に起床して朝食をとる。全ての準備を整え、ホテルから平良市役所の臨時バス乗り場へ向かう。まだ周囲は暗闇。5時半にバスが出て、宮古島東急ホテルに到着する頃にはやや空が明るくなってきた。 | |||||||||||||||||||
![]() レース開始直前 6時頃にレース会場に着き、まずは当日の選手受付を済まし、右腕にリストバンド、ナンバー記入をしてもらう。ここで記念撮影をまず一枚。その後、バイクに空気入れでエアを入れたり準備をしていると、同じ会社のIさんにバッタリ遭遇。轍より年上で経験豊富な上、エイジ別入賞を狙うほどの強豪エイジグルーパーでメールでも連絡はしていたが会場で会えるとは思わなかった。(後日、トライアスロンの専門雑誌にも登場していた。)Iさんに会ったおかげで緊張の糸がややほぐれた轍は突然、振り出した雨でTさんとテント内で雨宿りした後、いよいよスイム会場へと向かった。 |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() スイム(3Km) Tさんがリストバンドの受付を受け忘れるトラブルがあったものの、無事にスイムスタートのラインに立つとができた。ここで轍はまだ余裕の表情でVサイン。しかし、スタート直前になると上空には取材のヘリも飛び、いよいよレース直前の雰囲気らしくなってきた。轍はスイムバトルを避ける為、コースロープからはやや離れたコースの左側からスタートすることにしてスタートを待つ。沖合いにはボランテイアで参加しているシ−ダンサーのボートも見えている。平良さんは海底から選手をサポートしてくれているはずだ。 やがて7時30分のスタートの合図とともに永い一日が始まった。泳ぎ始めるとやはり選手の数が多いので多少のバトルには遇ったが、透明度が高いのと波やウネリがないので思ったより泳ぎやすい。特訓した左右でのブレスもうまくこなせている。選手の数が多いので、前後左右の選手と並行に泳いでいれば山立てもほとんど不要。最初、海底は砂地ばかりでサンゴもなく単調だったが、レース後半の海底は結構、サンゴもよく見えた。 結局、最初のコーナーを回ってからは前後左右の選手とは、ほとんど順位の変動はなくスイムゴールを迎えた。轍のスイム記録は1:03:06(752位)だった。 |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() バイク(155Km) バイクのジャージの選択には少し迷ったが、通常のロングライドの時と同じジャージとパンツを選択し、バイクにまたがった。バイクのペース配分は未知の領域なのでやや力をセーブしながら池間島を目指し、平良市内を通過する。市内は久松あたりから応援の人が多くなるが、市街を通過すると狩俣まではサトウキビ畑が広がるやや単調な風景となるが、やがて、写真(左)のような眺めとなり、前方の池間大橋を渡たることになるが風が強くとても景色を眺める余裕はなかった。池間島へ入ると港の付近以外には集落はほとんそないはずなのだが、島の奥まで応援の人がきている。さすが誇り高き池間民族!!池間島を通過すると、今度は一気に東平安名崎まで南下するが周囲はサトウキビ畑ばかりで、意外にアップダウンが多い。アップダウンが少ないところで補給食のおにぎりを口にする。東平安名崎はやはり風が強く、景色を眺める余裕はなかった。東平安名崎を通過して保良ビーチを通過すると、ほどなくバイクは中間地点を通過してコース中で最もアップダウンが厳しい七又海岸沿いのコース・写真(右)に入った。体力を温存していたおかげでこの時点の轍はまだかなりの余裕。 (注.左右の写真は観光中に撮影したもの。) |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() 余裕があり過ぎるのも考えもの。轍はこの七又海岸沿いのムイガー付近の坂で持参の写るんデスで記念写真を撮ってもらった。ホラホラ、レース中だろ、こら?やがてコースは海から離れ、上野村へ。下見で会った友利さんは残念ながらコース上では確認できなかった。上野村から来間島大橋を渡り、宮古島東急リゾートへ戻るとバイクは2周目に突入。再び池間島を目指すことになる。1周目同様、暖かい応援を受けるが、風の影響でスピードは伸びない。スピードは上げたいが、120Kmを過ぎたあたりから段々とお尻は痛くなるし、走りながらストレッチするようになってきた。最後のフルマラソンに向かってのペース配分が読めない状況では無理は禁物!!バイク終了まで今のペースを維持することに決めた。途中、チェーンがはずれるトラブルなどがあったが、無事、バイクゴールを迎えた。轍のバイク記録は6:23:10(918位)だった。 ショートと違いバイクはボランテイアが受け取ってくれるので自分は預託したトランジットバックを取りに行くだけでいい。 |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() ラン(42.195Km・往路) トランジットのテント内ではジャージ上下から靴下を含め、全て交換した。何しろここから、まだフルマラソンが残っているのだから。両足に筋肉痛を柔らげるためのインドメタシン軟膏を塗り、いよいよランのスタート!!当初の計画ではキロ6分のペースを維持する予定だが、どうなることか。最初の5Kmに入る前にもうトップ選手たちとすれ違う。トップ選手はもう、ゴールかよ?”何かよまず!!この差は!!”びっくりして写真を撮るのも忘れたさー。最初の5Km手前までは街中を走るので応援する人が結構いたが、街中をはずれても応援する人が絶えないのがうれしい。ゼッケン番号を確認して名前まで読み上げてくれるのだから。10Km過ぎても”行ってらっしゃい”の応援には少しまいったけどね。アハハ。途中、ひたすら長い直線道路やアップダウンもあったが気になるタイムは5Kmが29分で、以後も折り返しまではキロ6分を少し切るラップタイムで順調に保良の折り返しまできた。 |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() ラン(42.195Km・復路) 保良の折り返しで、また記念写真。この時はまだ、笑顔の余裕があった。その後、右写真のような復路の急坂ももマイペースで走っていた轍だが、この坂を過ぎた30Km手前で右足に変化が!!右足の親指の先の様子がおかしい?シューズをとって親指の様子を触ってみる。過去の経験からしてどうやら、爪先にダメージを受けたかも?左腕の振りの向きをほんの少し変え、右足の先端に加重がかかりにくいフォームに変更して、走りを続けた。30Kmを過ぎると今度は両足ともケイレン直前の状態に。周囲は足を止めたり、歩いている人も多くなってきた。エイドステーションではサロンパススプレーを頼りに何とか、足のケイレンを抑え、御獄らしい所ではまさに神にもすがる思いでお祈りして何とか走り続けた。そしてペースは落ちながらもやがて、35Kmを通過。やっと完走できる確信が沸いてきて、思わず涙腺が緩みそうに。少し余裕が出た轍はエイドステーションの水たまりで思わず”アイジャ!!” |
![]() | ||||||||||||||||||
![]() ゴール 市内に戻ってくると、日没も迫り、暗くなってきた。残り4Kmの宮古支庁あたりの走りは高台からゴールの陸上競技場付近のザワメキを右手に見てながらゴールから離れる方向に走るような感じになるのでややつらかった。しかし、残り3Kmあたりからのマクラム通りの応援は多い上に熱く、声援も”お帰りなさい”モードになっている。ゴール近くになると道は人であふれ、ゴールの陸上競技場前の道はゴールランナーが通れる幅ほどしか残されてなく、まさに完走者の花道!!轍はゴール手前で手前でTさんと会い、一緒にゴール。タイムは11時間52分だった。 |
![]() | ||||||||||||||||||
ゴールの陸上競技場付近は夜店も多く開かれ、まさにお祭り状態。ゴールで缶ビールで完走祝いをした後、タクシーでホテルに戻った後はシャワーを浴びてから、ホテル近くの中山であらためて、お祝い。中山にはその後、完走を果たしたトライアスリート達であふれた。あれだけ運動した後にまだ宴会するエネルギーを残しているなんて、とても人間じゃない?(いや、人間です。轍も人間ですから。) | |||||||||||||||||||
第5日目(4月18日) 興奮さめやらぬままレース当日は過ぎ、いつの間にか最終日を迎えてしまった。 | |||||||||||||||||||
|
![]() | ||||||||||||||||||
宮古空港に到着したのは午後6時頃。その後は宮古空港で夕飯を済まし、ダメ押しのミヤゲものを買ってからいつも使うJTA022便(宮古発19:40)で宮古を後にした。今回は一人旅だったが、トライアスロンだけでなく地元の人たちとの出会いもありかなり濃厚な時を過ごす事ができた。 | |||||||||||||||||||
|