轍の宮古島旅日記(PART4)


4回目となる轍の宮古島行きは初めてのオンシーズン(8月)で、しかもこれまた初めての宮古島・家族旅行でした。
2002年8月7日から3泊4日の間にダイビングの他、ウェイクボード、シュノーケリングを体験した他、宮古島、来間島、伊良部島、下地島、池間島をめぐってきました。
写真は有名な東平安崎です。

宮古島の情報はここでゲット!!

んみゃーち宮古島

宮古島の情報ページです。

癒しの島 宮古島

同じく宮古島の情報ページです。
宮古島・SEA DANCER
今回の旅行でまた色々お世話になった宮古島のサービス・SEA DANCERのホームページ。
今回はDivingだけでなく、Wake Boardingも体験してみました。

第1日目(8月7日)
いつもの通り、5時半頃に自宅を出発し、羽田に向かう。オンシーズンのせいで飛行機が一回り大きいうえに機体がJTAではなくJAL。まるで沖縄本島に行く感覚で宮古島へと旅立った。いつも冬にしか行かない宮古島の空港ロビーを出ると今度こそ、暑いか?と思ったのだが、意外にも涼しい!!轍家一行は空港でレンタカーを借り、車はウージ(サトウキビ)畑の中を走りながら、平良市内の下里通りにあるサービス・SEADANCERを目指した。4度目となる宮古で轍はレンタカーらしくない動き(?)でお店に着いた。そう、宮古では制限速度を大幅に下回る速度で走っている車も多いのだが、そんな車を追い越すこともなく後ろに続いて走るのが宮古流なのです。(?)SEADANCERでダイビングとウェイクボードの予約をした後はいきなり、宮古島から離れ、隣の伊良部島を目指すことに。まず平良港ターミナルに向かい、そこから伊良部島行きのフェリーに車ごと乗船した轍達だが、車から降りる時、横になにやら気配が?見上げるとなんと、横の車で牛さんが”モー”とこんにちはをしていた。さすが、伊良部ー!!島に着く前からびっくり!!


伊良部島は長山港や渡口の浜に寄ったことはあるが、フェリーで佐良浜漁港から上陸するのは初めて。途中、伊良部町文化財のスサビミャーカ(巨石墓)を見学した後、渡口の浜へ到着。前年の暮れに来た時は人もいなく、波も静かだったが(右)、今回は南風で波が立っており、静かな波の浜のイメージはなかった。やはり、風向きが冬と夏では違いせいらしい。しかし、人がほとんどいないのはオンシーズンでも変わらなかった。(左)1Km先でも人は3人くらいしか見れないほとんどプライベートビーチ感覚!!ビーチ横の食堂で宮古ソバとテンプラを食べた後、しばらくこの浜で泳いだ轍一家は次に通り池へと向かった。


通り池は有名な観光スポットなはずだが、ここも人の姿はほとんど見かけない。駐車場で車を置き、しばらく歩くと初めて歩いてきた場所なのに見覚えのある東屋が!!そうだ!!ここが去年ダイビングした時、池の方から見た東屋だ!!東屋から通り池を見ると海況のせいで残念ながらダイバーの姿は見なかったが、自分たちが浮上した前年の様子を思い出す事はできた。右は池側から見た通り池。左は上側から見た通り池。

通り池を見た後はジェット旅客機の訓練で有名な下地空港のすぐ横を通過して伊良部島へ戻り、佐和田の浜へ。ここは昔、明和の大地震の津波で押し寄せた大岩が浜に残っているところで日本の渚100選にも選ばれているポイントです。
佐和田の浜を通過した後は島を北へ進み、最北端の白鳥崎で海の状況を見てみると、ダイビングのボートが複数浮かんでいます。どうやら南風で島の北側にダイビングボートが集中してしまったようです。明日に予定しているダイビングもこの周辺の海域になる予感が!!この後はサバ沖井戸を見学した後、またフェリーで宮古島へ戻り、宿となる宮古島東急リゾートへチエックイン。夜は再び、タクシーで平良市へくりだした轍家一行でした。
夕食はマクラム通りのあぱら樹で、沖縄料理三昧。さっそく隣席ではオトーリが始まっていた!!夕食後はマクラム通りのおふくろ亭のすぐ横にある蔦に覆われたマコサン書房という古本屋さんへ。この店に最初に訪れた時はほとんどカルチャーショック状態!!それ以来、宮古に来た時は必ず、立ち寄ることにしている。今回はここでは半年前に買いそびれたものが下に埋もれているはずだからと掘り出してもらってから買った。え?何の事だって?本が倒壊寸前の状態でそこらじゅうに積んであるからさ。リュック持参できた人はお店に預けてからでないと安心して店内は歩けない。沖縄の民俗、歴史関係の本はかなり豊富です。
その後はスーパー・はまもとで買い物をして、西里通りをブラブラしていたところ、かの有名な(?)モスバーガーの前でタクシーから”乗っていかんか?”といきなり、声をかけられた。声の主は何と行きに乗ったタクシーの運ちゃん。西里通りのはずれでもう先に見るべきものなかったので乗ったが何と、タイミングのいいこと?まるでストーカーのようだった。考えてみればタクシーの方から止まって、お客に”乗っていかんか?”なんて誘ってくるのは宮古だけかも?

第2日目(8月8日)
翌日は家族は宮古島東急リゾート内で遊び、轍だけ、公認の単独行動でダイビング。朝、SEADANCERの車がホテル前まで迎えに来て、パイナガマビーチの裏手の新しい港湾施設まで移動。ボートに乗るお客はなんと轍一人!!SEADANCERは前回もお世話になった平良さんにダイビンクサークルのアルバイト学生1人。これなら轍一人でわがままし放題か?轍を乗せたボートは前日の予感的中で白鳥崎方向へ向かった。
最初のポイントはL字アーチ。10時ちょうどにエントリーすると見慣れた宮古の海が目の前に広がってきた。今回はドライスーツではなく、ウエットスーツなので動きも軽い!!しばらく移動すると大きなホールとアーチが見えてきた。ホールの周囲はほぼ直角に落ち込んでおり、下は水深30mを超えていた。アーチの下も水深2?mあり、今日、3本を予定している轍にはちょっと深すぎる。平良さんに水深26mのところでこのままの水深で平行移動するとサイン。10分後に水深20mまで浮上、さらに10分後に14mまで浮上する3段階のマルチレベル・ダイビングをした。主に見れた魚はロウニンアジとハタタテハゼ、それにノコギリダイの群れ。ダイビングの水深記録はここを見てください。

 

 
2本目は今度で2回目となるクロスホール。前回のエキジットから1時間ちょいでエントリーとなる予定なので、今回もマルチレベル・ダイビングにしやすいため、エントリー後、いきなりクロスホールから直降下して、その後はゆっくり浮上していくパターンをリクエストした。
ところが、2本目の用意を終え、いざエントリーという直前に沖に一人で海面に浮上しているダンバーを見つけた。単独潜水かはぐれた様子。平良さんが一番近くの船に連絡、どうやらその船のダイバーのようだ。連絡を終え、エントリーしたのは11時50分。しばらく水深8mほどのリーフ上を移動するとぽっかり開いた穴が見えてきた。クロスホールの入り口だ。ここから平良さんに続いて、クロスホールへ垂直に直降下を開始。(写真左)
クロスホールに入ってしばらくしてから上を見上げると穴の形はいびつだが確かに十字架にも似た形だった。(写真右)
やがて縦穴はやがて横穴となったが中ではハタンポが群れていた。横穴を出てふたたび明るい外にでるとゴロタがひろがる場所に出た。ここではアカヒメジやアカモンガラが見れた。エキジットは近くの海でマッタリしながらお昼を食べた。

 



3本目はこれも今度で2回目となるWアーチ。エントリーは2時28分。ここは前回同様、根の間の水路を時計方向に回りながら、途中でダイバーがやっと一人通過できるぐらい穴に落ちるように入っていくと、中ではアカマツカサが行く手を阻むように群れてお出迎え。(写真左)
この穴を出るとアーチを見上げるホールのような場所に出る。アーチは見る場所でかなり形が変わるので、結構、楽しめた。




2日目の夜はまた平良市へくりだし、マコサン書房へ寄ったあとにすぐ横の「おふくろ亭」へ。オンシーズンとあって店内は家族連れの観光客の姿が多かった。いつもならここでヤシガニを注文するのだが、今回は家族からのリクエストがなく(?)残念ながら時価のヤシガニは断念。

第3日目(8月9日)

3日目は轍だけ朝食前に早朝トレーニングで宮古島東急リゾートから来間島までの往復約10km。 途中、来間大橋を一望できる展望台では宮古の子供から”オジー、何してる?選手か?ボトル何入っている?飲ましてくえ!!今度、石垣島に行くんだ。行ったことあるか?”と質問ぜめ。その元気さと素朴さは1か月前に行ったパプアニューギニアの子供にも負けないものがあった。左はその子らとハイチーズしたもの。右はさらに奥の竜宮城展望台から眺めた前浜ビーチの絶景!!来間島に行ったら、絶対行くべき!!



午前中はウェイクボードに初挑戦!!朝食後にSEADANCERまで行き、そこから一緒に車でパイナガマビーチの裏手の新しい港湾施設まで移動。そこからボートで荷川取漁港方面へ向かった。ここらの海ってよくサメが出て人が襲われるところなんだよなー?といらぬ心配をしているのは轍だけ?家族にはその事は内緒にしてた。
現場の海上でブリーフィングを受けた後はお店の人のデモを見てから、まずヒロが挑戦!!最初の数回は立ち上がることもできなかったが、簡単なアドバイスを受けた後はスットと立ち上がり、見事に立っていられるようになった。カッコイイ!!(写真左)続いて轍も挑戦!!やはり数回は立ち上がることもできなかったが、そのうちコツがつかめ、立っていられるようになったがどうも最後までヘッピリ腰が続いてしまった。轍の後はお店の人の妙技を堪能してからボートは港へ戻った。
その後はお店に寄って、ウェイクボードを手にしてお店の前で記念撮影。午後からは一路、島の南東にある吉野海岸まで移動、シュノーケリングを楽しんだ。



第4日目(8月10日)
最終日も轍だけは朝食前に早朝トレーニングで宮古島東急リゾートから来間島までの往復約10kmを済ませた。朝食後は宮古島東急リゾートでチエックアウト前に初めてプールでしばらくマッタリ。11時頃から宮古島を反時計周りに一周する観光をスタートした。まずは家族を連れて再び来間島へ。相変わらずほとんど人気の道を通り、竜宮城展望台へ向かう。ここは案内標識もあまりなく、しかも狭い道も通るので、たどり着けない観光客もいるかも?ゆっくり走ればたどりつけるはず。展望台からの眺めはいつ来ても絶景で、来間島と宮古島の間の海は水深が10mほどしかないせいもあり、海底のサンゴの分布まで見通せるほど。観光用のグラスボートの他、ダイビングのボートもよく見受けられます。
 

 


来間島の後は宮古島へ戻り、下地町経由で上野村のドイツ文化村へ。そこは昔、映画のロケでも使われたことがある。その後は海岸沿いを東へ走り、ムイガーへと向かった。ここは観光客はほとんどこない所だが、ここから見る七又海岸の眺めは絶景だ。眼下に広がる海にはいくつものダイビングポイントがある。(写真左)七又海岸沿いにさらに東へ向かい法良泉の海宝館で昼飯をとった。昼飯後は今日の観光のメインポイントである日本100景の東平安崎への向かうがいきなり、岬の先端には行かず、途中で狭い脇道に入って東平安崎を一望できる絶景ポイントへ。ここは観光ポスターなどでも良く使われる有名な撮影ポイントだが、ガイドブックにも案内がない上、場所もわかりにくいので観光タクシーのお客以外はほとんど訪れる人もいない。でも東平安崎は約2Kmも突き出た岬なので岬全体を把握するにはここが一番(写真右)その後、東平安崎の先端まで行き、初めて灯台に登ったが、灯台からも逆に島方向を見るのもお勧め。やはり岬全体を見渡せる。今度はトライアスロンのバイクで訪れたいものだー!!


東平安崎を見た後は一路、北上した。途中の城辺(グスクベ)町には「すなかぎくがに」の看板がいくつも立っている。え?その意味?スナでカギなクガニを持つ人になろうという意味かな?城辺町人以外は意味を知らないらしい。城辺町から平良市内に入った轍家一行は市の総合博物館へと向かった。ここは訪れる観光客もあまりなく、ひっそりとしていたが、島の歴史に興味がある人は寄って見るべき。
その後はこれも有名な観光ポイントの砂山ビーチに向かったが砂山ビーチ(写真左)は数年前のサメ事件の影響で遊泳禁止の看板が立っており泳げなかった!!その後も狩俣の四島の主(ヨスマヌシュ)の墓、西平安崎の風力発電の風車群、人頭石、仲宗根豊見親の墓(写真右)と見て回った。そして、最後に立ち寄ったのが宮古で最も有名な漲水御獄(ツカサヤー)。ここで最後まで旅が無事であるようにお祈りをして、宮古空港へと向かった。


宮古空港に到着したのは午後6時頃。最終日はわずか7時間程度の観光だったが、ゆっくり自分たちのペースで回ってもてんこ盛りの観光ができてしまうのが宮古のいいところか?その後は宮古空港で夕飯を済まし、最後にミヤゲものを買ってからいつも使うJTA022便(宮古発19:40)で宮古を後にした。今回は3泊4日の短い旅だったが、今までの経験を生かし、かなり濃厚だが、しかしマッタリした時を過ごす事ができた家族旅行だった。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。