轍の宮古島旅日記(PART3)


今年は1月6日(土)から2泊3日で宮古島に乗り込みましたが、ダイビング中は天候不良で、またもやあの有名な「通り池」には行けず!!クレバスに差し込むあの美しい陽光もあいにく拝めませんでした。
3度目となる今回の宮古島行きは12月22日(土)から同じく2泊3日の日程でした。出発前からひたすら「通り池」に行けるようお祈りしたのが効いたのか、幸いにも天候もまずまず良好で、まさに3度目の正直で「通り池」に行くことができました。
写真は「通り池」に浮上した時の記念写真です。

宮古島の情報はここでゲット!!

んみゃーち宮古島

宮古島の情報ページです。

癒しの島 宮古島

同じく宮古島の情報ページです。
セドナダイビングショップ・セドナ
ダイビングショップ・セドナのホームページ。今回の宮古島ツアーもここのショップの主催です。轍はこのツアーにはニコノスX、ハウジング付デジカメの2台の水中カメラを持ち、宮古に乗り込みました。
宮古島・SEA DANCER
今回利用させていただいた宮古島のサービス・SEA DANCERのホームページ。
沖縄から南へ333km、宮古島にある南の島の宝箱・・・
Wake Boarding、Surfing、Diving&MarineSports・・・
海を愛する皆様の為のお店です。

第1日目(22日)
まだ暗い5時半にダイビングショップ・セドナのセドナ号に自宅のすぐ近くまで迎えにきてもらい羽田に向かう。今回のツアーはI君と轍とダイビングショップ・セドナの松浦さんの男3人組み。羽田には6時頃に到着、厳重な(?)荷物検査も無事に通過して無事に宮古島へと旅立った。
例年、宮古島の空港ロビーを出ると冬でも暖かい!!と感じるのだが、今回は北風が強く、あまり暖かさは感じなかった。空港では今回、利用するサービス・SEADANCERの車が出迎えてくれて、車はウージ(サトウキビ)畑の中を走りながら、海を見下ろす所にたつサービスの施設に到着した。ここで轍たちは昼食に早速、「宮古そば」をいただいたが、沖縄初体験のI君は「宮古そば」をラーメンと勘違いしていた。オヨヨ!!食後は、宮古の時の流れの中で機材の準備をしてから島南部に車で移動した。今日はやはり、北風が強く、下地島の方には渡れないとの事。車が島南部のドイツ村・博愛マリーナへ到着すると、SEADANSERのガイド・平良さんがボート上で待っていてくれた。ここで器材をボートに積み込み、轍たちをのせたボートは博愛マリーナを出港した。


今回の旅行の初ダイブは宮古島南東部のポイント「牛さんこわいよ」。その名の通りに宮古一長いケーブが特徴のポイント。ポイントに到着するまでは風が冷たく感じたが、ボートから海水に触れるとまるで温水のように暖かい!!早く海に入りたいという気持ちを抑えながら、エントリーの準備をして、ジャイアントストライドでエントリーしたのが午後1時26分。潜行すると約1年ぶりで見る宮古の海がそこにはあった。
集合、ガイドの平良さんの後をついて行くと、さっそく「牛さんこわいよ」の穴が待ち構えていた。しばらくはダイバーが一列縦隊でやっと通れるような穴を通過するとホールのような空間に出て、縦穴からは光が差し込むという宮古の地形ポイントではお約束の眺めが見れた。
穴から出るとモンガラカワハギがお出迎えしてくれた。


2本目のダイブは同じ宮古島南東部のポイント「ガオー」。ここは2年前に潜ったことがあるポイント。怪獣が口が開けたような穴があるガケの沖なのでその名がついた。ここは水深5〜7mほどの根の上で集合した後、ドロップオフの壁際にある水深15mほどのに穴に入っていく。穴の中はいきなり狭くなり、しかも上下左右に周りくねる。途中からは左の写真のような狭いクレバスの間を縫うように泳ぐようになるが、ここで見つけたのがホワイトチップ!!宮古で見る初めてのサメだけに注意深くかつこわごわ(?)と接近して撮影したのが左の写真。この後、このホワイトチップは轍の方を一瞬だけ、振り返ったのち、悠々と去って行った。



2本目のダイブを終えて、博愛マリーナから帰途についたのは4時過ぎだが、宮古ではまだ陽は高くなにか特した気分。
しかし、宮古の冬は甘くない!!走るボートの上ではドライスーツでも体温を奪われる上、トイレも近くなる為、風の当たらないところで外を見ていると急にボートの速度が急に落ちた。エー?早くトイレに行きたいのにと思った直後、平良さんが「マンタ!!」と叫んだ。良く見ると30mほど先の海面になにやら動く姿が!!尿意も忘れしばらくは、マンタを見ていると何と向こうからこのボートに接近してくるではないか。最接近時は5mほどまで接近したマンタはやがてゆっくりボートから離れていった。写真ではわかりにくが、夕日の下の海面にはマンタがいるのです。
その後のアフターファイブでは、平良市内の繁華街で約1年ぶりの宮古の郷土料理を味わった。ここでも沖縄初体験のIくんはヘチマやパパイヤの炒め物、ミミガー、海ブドウなどなどと初遭遇し、驚きの連続であった事は言うまでもない。

第2日目(23日)
翌朝、轍は夜明けとともに共和ホテルのすぐ横にある宮古で最も有名な漲水お獄(ツカサヤー)で、風がおさまり 「通り池」に行けるようお祈りをした。このお祈りが効いたのか、前日の状態では下地島に渡るのも難しい状態だったのが風もおさまり、 念願の「通り池」にいける事に!!平良港を出港したボートは一路、下地島へ向かった。下地島に向かう途中は結構、波がたち、ボートも揺れるものだが、今回は比較的波も穏やかで楽勝で「通り池」沖までたどり着いた。この「通り池」沖で轍たちが記念のガッツポーズをとったのは言うまでもない。
さて、ここで「通り池」を知らない人の為に轍が知ったかぶりの説明をしよう!!
「通り池」は古来、人魚(ヨナタマ)伝説などがあり、底なし池とされてきたが、近年のTV局の調査で二つの池が海の底でつながっていることがわかった。この「通り池」の地形は石灰岩地帯に多いカルスト地形のひとつで琉球石灰からなる地表が長年の侵食作用で、現在の姿になったという。池の中には地下水が湧き出ていることから底は海水だが水面近くは淡水となっているとのこと。

 


潜水計画は24m30分でたて、10時26分にボートからエントリーすると水深10mほどのところにあまりひろくはないがリーフがあり、ここで全員集合するまで待機。リーフの内側の海面は波がぶっかり泡立っているのが良く見える。リーフの外側はドロップオフになっていた。全員集合後はリ−フの右側に移動するが、すぐにリ−フはなくなりドロップオフとなった。少しずつ水深を下げると、ドロップオフの壁に巨大な横穴が見えてきた。過去の経験から巨大な横穴に入ると知らない間にマイナス浮力になり、沈むことがあるのでここでBCにエアーを入れ、先頭を行く平良さんと同じ深度をとりながら先に進む。水中ライトで照らしても魚の姿が全く見えない横穴は天井部分が水深20mほどで、中央部はドーム状になっているようだが広すぎて全体の様子は良くつかめない。しばらくすると横穴の前方に大きな青いが見えてきた。通り池の入口にきたようだ。(写真左)
頭上が明るくなるところまで泳ぐと次第に海水と淡水が混じりあう境のサーモクラインが良く見えてきた。(写真右)
ある深度を境にしてはっきり水の色や透明度が違っている。ここでサーモクラインをよく観察しながら平良さんの合図で浮上を開始。


浮上を開始して、水深約15mほどのサーモクラインの層に突入すると急に視界が悪くなってきた。それとともに急激に水温が下がってきた。どうやら、淡水の方が水温が低いらしい。このサーモクラインの層も水深約10mを切ると段々と視界が開けて、水面まで見えるようになってきた。水面の様子は明らかに海水面と異なり、泡の波紋が広がる様子までわかるくらいに静寂な感じでまさに池の中に入りこんだ感じだった。(写真左)
轍はこの静寂で美しい水面を見上げながら、自分の泡の広がりの余韻を確かめつつゆっくりと浮上した。(写真左)水面まで浮上すると池の上からは観光客が2名ほどいるのが見えたが、こちらに気が付かなかったのか立ち去ってしまった。ウーン、残念!!
浮上したのは一の池だったが、水面からは二の池まで見えたのは意外だった。池の周囲はオーバーハングしており、サイパンのグロットのように池側からエントリーするのは不可能であることがよくわかった。轍ら一行はここで記念写真をとり、(写真右)それまで池の水温の冷たさを耐えていたウエットスーツの平良さんの合図で通り池に別れを告げ、潜行を開始した。バイバイ、通り池!!また会おう!!




淡水での潜行はプール講習以来だったが、気になった耳抜きも問題なくゆっくり沈んでいくとまもなく横穴から外洋のグランブルーの神秘的な青い光が見えてきた。この眺めは横穴が巨大なだけに、グロットよりも壮観な感じがした。行きでは天井ばかり見ていて気がつかなかったが、横穴の底は平らな砂地が外洋まで続いていた。おそらく水深は40mを越えていると思う。
帰りも水深計を時々水中ライトで照らしながら、洞窟の上部を潜水計画深度よりやや上の22mラインを保ちながら外洋へと戻っていくと、序々に洞窟のグランブルーが明るいグラディエーションに変化していき、やがて外洋の色へと戻って行った。
洞窟を出た轍たちは洞窟の右側からドロップオフ沿いにボートの待つリーフまで戻って行った。



お昼は伊良部島の渡口の浜と呼ばれる美しいビーチの沖で休憩。(写真左)シ−ズン中は海水浴場になるらしいが、この季節は人もほとんどいないためプライベートビーチ感覚で休憩することができた。休憩が終わり、2本目はこれまた宮古を代表する有名スポット「魔王の宮殿」へと向かった。
午後1時2分にエントリーすると、さっそく、ノコギリダイの群れの訪問を受けた。一列縦隊で90度の方向に進み、ドロップオフの地形沿いにしばらく進むと、ドロップオフの中腹にポッカリ開いた穴が見えてて、そこが「魔王の宮殿」の入り口だった。
入り口に接近すると、横穴というよりは竪穴という感じだった。頭を下にして、狭い穴に入りながら、潜行していくとやがて、魔王の宮殿の広間にでた(と言うか落ちていった。)





轍たちが落ちた先の広間はゴロタが転がっているものの底は平らで以外に明るかった。それは広間の右側に穴が開いて光が差しこんでいるせいだった。(写真右)
広間の左側には通路があり、轍たちはこの左手の通路の奥へと進んでいった。
ほどなく、周囲は水中ライトで照らした所だけ見えるだけになり、轍は迷子にならないよう、時折、前を泳ぐ平良さんを水中ライトで確認して泳いでいった。水中ライトで照らした通路の壁には魔王の手下(?)のイセエビが穴から顔をのぞかしている時もあり、まさに水中お化け屋敷といった感じだった。この真っ暗な通路を2〜3分泳ぐと突然、前方から青い光が見えてきた。さらに進むと竪穴から光が差し込むフロアに出た。穴の中ほどではハタンポが群れている。どうやら、魔王の宮殿のメインフロアに到着したようだ。(写真左)
ここで轍たちはしばし、幻想的な風景を眺めた後、また真っ暗な通路を戻り、広間の右奥の穴から魔王の宮殿から抜け出て、明るい光の差すリーフへと戻っていった。






2本目が終わった後はまた、渡口の浜に戻りトイレ休憩。3本目は相談の上、地形ポイントではなく、白い砂地に無数のサンゴがあるポイント「ロックビューティ」で潜ることになった。ここなら最大深度でも12m程度と浅いので3本目としては最適。
「ロックビューティ」へのエントリーは午後3時48分。伊豆ならすでに日も傾き、帰宅する時間帯だが、そこは宮古島!!まだまだ陽は高い!!ポイントに着くとボートの上からでもサンゴに覆われた根がよくわかった。
エントリーするとまもなく、グルクンの群れがお出迎え。(写真左)その後もガーデンイールやクマノミなどが続々と現れ、今回のダイビングの最後は沖縄らしいサンゴと熱帯魚に囲まれての幕切れとなった。
そうそう、幕切れといえば、バデイのI君はこのポイントである劇的な(?)幕切れでダイビングを終えた。その内容とは我々だけの秘密である。ダイバーの皆さん!!ダイビングの前にはトイレに行っておきましょうね。

宮古最後の夜は平良の繁華街へ繰出したが、残念ながら、宮古に行った時には必ず寄る「おふくろ亭」はすでにお客でいっぱい。今回は宿の近くの海鮮居酒屋・中山で泡盛を酌み交わしたのである。

第3日目(24日)

最終日は宮古島の観光。今年は若手男子メンバーだけ(?)だったので、平良市内からMTBのレンタルサイクルで東平安名崎を目指すことになった。(写真左)平良市街はコンビニもあるが、しばらく走ると周囲の景色はウージ(サトウキビ)畑ばかりとなり、集落を通り抜けてもあまり人はみかけることはなかった。約10Kmごとに小休憩をとりながら、何とか目指す東平安名崎に到着すると次は、ムイガーなどの島南部のダイビングポイントを陸側から見ながらイムガー経由で平良市に帰ることにした。車で走っている時はあまりわからなかったが、平地ばかりだと思っていた宮古島も意外に起伏があるようだ。特に宮古島のトライアスロンコースにもなっている島の南部はアップダウンが連続しており、伊豆大島のトライアスロンコースよりも起伏がある。だれかさんは思わず、坂でMTBを押してしまったほどだ。
轍も本番のコースで練習するトライアリートのバイクに併走を試みようとしたが、所詮、レンタルサイクルのMTB!!すぐにムダな努力とわかりあきらめた。最後は北風のせい(?)でややペースダウンしながらも約40Kmを走り切り、無事に平良市内に到着。今回、お世話のなった平良さんの店シーダンサーに寄り、記念撮影をした。(写真右)その後は平良さんの車で宮古空港まで送っていただき、JTA022便(宮古発19:40)で宮古を後にした。おしまい。



to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。