コメント
モルディブといえば初日の1本目は必ずチエックダイブがあります。ウワサには聞いていましたが、やっぱりやらされました。ハウスリーフの水深5mほどのところでマスククリアにレギュレーターリカバリーを披露し、もちろん余裕で全員クリア。チェック後はそのままファンダイブの開始。ハウスリーフといえども魚影は濃く、滑り出しはまずまずのダイビングでした。
午後の2本目はボートダイビングとなりました。 ポイントは南マーレ人気No1のグラドゥーコーナー。潜行すると30mの透明度の中をメジロザメ、ホワイトチップ、ナポレオン、イソマグロとの遭遇オンパレード。コーナーにつかまっての見物はなかなかよい潮が外洋から入っていてモルディブを実感。流れもさすがに強く、最後のオーバーハングでは鯉のぼり状態でした。中には浮上時にカジキを見たダイバーまでいたようです。
2日目はまずハウスリーフで朝6時から朝飯前に早朝ダイブ。ホテルから約50m程度しか離れていない「パッセージ1」からエントリーするとリーフの外はいきなりドカンと落ちたドロップオフで流れもガンガン。そして、眼の前にはヨスジフエダイ、ムスジコショウダイ、クマザサハナムロの群れ、また群れ。イソマグロ、カスミアジも捕食に現れ、上へ下と大忙しの海中で、ふと一瞬、マクロ視線になるとなんと目の前にクダゴンベが!!恐るべし!!ビヤドゥーのハウスリーフ。
朝食後のダイビングは午前が「ボドゥフラ」。デジカメを構えてゴマモンガラに勇気ある突撃をして無事、帰還したMさん(良い子は決してマネしないでね。)やそれにしても、ゴマモンガラは白目むいて顔も怖い。
午後は「カンドゥマティラ」。信じられない数のツバメウオの大群に遭遇したりと2日目のダイビングも濃厚な体験をしました。
ダイビング最終日もハウスリーフで朝6時からドリフトができそうな流れのあるリーフエッジ沿いを流れに逆らって泳ぐという体育会系朝練形ダイブ。運動(?)した後の朝食のおいしかった事。
その後のダイビングは午前が「マドゥファル」。期待されたマンタは見れずの終わったが、珍しいブラックステイングレィやアオウミガメと目の前でご対面。
午後は「ロスフシチャネル」。沖縄でも見たことのない規模のタカサゴの大群。オマケに最後は近くのココアのドーニが通りかかり、「グライドウでジンベイみた〜!」との情報でジンベイ捜索に出たけど、結局は空振り。“ジンベイはサファリでのお楽しみだ!!また、帰ってくるぜ”とモルディブの沈む夕日に誓ったのでした。
島を出るのは午後なので、午前中は隣のビリバル島へ観光。この島でもシュノーケリングをしたが、シュノーケリングでもカスミアジの群れと併走できるなんて、さすがモルディブ!!
ホテルなどの施設 ホテルは水上コテージはなく、2階建ての棟がビーチ沿いに並んでいる(もちろんオーシシャンビュー)。室内は写真のようにハデさはないが、清廉とした感じでエアコンや温水のシャワーまであった。(エアコンはとうとう使用しなかったが) 島内には一周すると 860mの周回道路があり、距離表示もあったので、意外にジョギングしやすい環境だった。島内にはビニール、ハウスモスク、サッカーグラウンド、インドエステの施設もあった。小さな島なので一度くらいは 一周してもいいかも。
食事 食事は左のレストラン棟で3食ともとることになります。お客は島内のホテル客だけなので、テーブルや接待するウエイターも決まっていました(海外のリゾートではよくあるパターン)。朝と昼はバイキング形式で、カレーだけは必ず朝から選べるようになっていました。さすがモルディブ!!食後のミルク大目の紅茶もはずせない日課。夕食は昼食時にオーダを聞いてくる。イスラム教の国だが、こういうリゾートの島では、アルコールもOK。夕食時は必ず、アルコールが入ったのは言うまでもない。
ビーチ 決して、広くない島だが、島内にはどこを見ても絵になる風景があちらこちらにあった。 以下の写真は全て、島内で撮ったもの。
最終日の15日はビリバル島へ観光した後、3時過ぎのボートでマーレへ。スリランカ航空UL104便で20:25にマーレを出た後、コロンボには22:50に着。ここでは通称ナリタエクスプレスの紅茶買いを行い、ほとんど並ばずに紅茶をゲット。その後、実は同じ機材(?)のスリランカ航空UL454便でコロンボを22:50に発ち、翌11:50に成田に到着したのでした。 成田で外に出ると8月中旬なのにまるで秋のような寒さ。長袖を着ている人が多いのにはビックリ!!モルディブに行っているわずかの間に日本はすでに秋になってしまったよう。気分はプチ浦島太郎の心境。結局、この年の夏は天候不順で内地の海水浴は絶不調。モルディブに行けてよかった。
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。 リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。