キンデルダイク

98年12月25日〜28日まで長崎に旅行、前半の25、26日はハウステンボスを見てきました。
どこのアトラクションもTDLのような待ち時間なく見れたのですが家族連れだったせいもあり、全踏破は無理でした。
このページは帰宅した翌日の29日に作成した速報版です。後日、拡張の予定です。
(上の写真はキンデルダイク内の風車)

ハウステンボス(速報版)
ハウステンボスにはスパーケンブルグから入港しました。
スパーケンブルグのデリーフデ号です。
夜はサウンドギャラクシーでレザー光線が輪舞。
今回泊まったフォレストビラです。
陸路の入出国口ブルーケレンです。

ハウステンボスと長崎の情報はここでゲット!!

ハウステンボスのホームページ

ハウステンボスの公式ホームページです。クリスマスなどで開催されるスペシャルイベントの情報は入国時のハウステンボスニュースでも入手できますが、ここで事前に把握しておいた方が計画も立て易い。
長崎空港のホームページ
長崎空港から直接、ハウステンボスに入国するなら海路、大村湾からスパーケンブルグに入港した方が異国に来た雰囲気がつかめるかも?
長崎市のホームページ
原爆資料館、グラバー園の他、時間的に余裕があれば復元中の出島に寄るのをお進め。

入港入港
ハウステンボスには、長崎空港から直接船でスパーケンブルグに入港しました。海路だと長崎に来た実感があまりないまま、ハウステンボスへ入国できるので異国に来た雰囲気に浸りたい人にはいいかも(?)
おかげでハウステンボスを出国した後もしばらくの時間、長崎に来ている実感がわかなかったけど。


デ リーフデ号デ リーフデ号
スパーケンブルグのオレンジ広場前にはデ・リーフデ号が浮かび、船尾にはエラスムス像がありました。
ハウステンボスでは紹介されてなかったのですが、後日この像に関する文献を調べたところ、本当のデ・リーフデ号のエラスムス像は 船が豊後の国に漂着後、幕府御持筒頭・牧野氏の菩提寺である栃木県佐野市竜江院というお寺に安置されたようです。
地元ではカテキサマと呼ばれ魔物扱いされていたようですが、昭和初期にエラスムス像であることが判明、現在は重要文化財に指定された上、国立博物館に寄託されています。
それにしてもオランダ・ロッテルダム生まれの大学者の像が遠い航海の末、下野の国のお寺で崇められるとは歴史も不思議ですね。
(アトラクションの大航海体験館の映画ではなぜかエラスムス像が船首にあったけど?)


サウンドギャラクシーサウンドギャラクシー
スパーケンブルグ前では夜、シンセサイザーの調べにのって、レザー光線が輪舞するサウンドギャラクシーが見られます。
音楽を富田勲が手がけるだけあってたしかに「音と光の荘厳なドラマ」になってます。
こればかりは実際に体験してもらわないとすごさはわからない。始まれば寒さも忘れます。
サウンドギャラクシーの後はこれに花火がプラスされたドリームインザスカイというイベントもあります。


ドムトールンドムトールン
写真はユトレヒト内のドムトールンの夜景です。ユトレヒトとビネンスタッドのあたりは特にライトアップされた町並みが運河が映えて見事でした。さすがにカップルがおおかったなー。
本物の町と違うのはやっぱり”町特有のいかがわしさ”がないこと。でもそれがきれいに排除されているから夜でも安心して家族連れが歩けるんだけど。
ユトレヒトにはレストラン街がありますが、夕食時は結構待つ時もあるので、夜のイベントを確実に見たい人は夕食は早めに済ました方が後悔しないと思います。


フォレストビラフォレストビラ
写真はハウステンボス内のフォレストビラです。今回はここで2泊しました。ハウステンボス内にあるのですが、少し高い所にあるせいか喧騒は全く伝わってきません。
フォレストビラは全てコテージ形式になっており、家族連れに適していますが、歩きで行くとフォレストビラ受付ロビーやコテージの位置がわかりにくいので要注意!!
ちなみにオレンジ広場方面からだとウエルネスセンターへ向かう階段を上り、右折すれば受付ロビー前に出られます。夜はなおさらコテージの位置がわかりにくいので ドルトールンの方角と橋の位置を覚えておこう。ちなみに写真の位置はドルトールンとウエルネスセンターを真北に見る橋の上です。


ブルーケレンブルーケレン
写真はキンデルダイク内の風車の近くで撮ったものです。手前の船はカナルクルーザーで、奥の建物は陸側の入出国口ブルーケレンです。
帰りはこのブルーケレンから出国して、レンタカーで雲仙方面へ出発しました。
カナルクルーザーは時計周りにハウステンボスを1周しており、移動にも1周遊覧にも使えます。

to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。

(写真は全てJVCのデジタルビデオDV−Lで撮影した動画から取り込んだものです。)