轍家のグアム旅行記(1998年)

グアムはアメリカだって知ってました?

ほとんど沖縄に行く感覚で行ける身近な海外リゾートです。ホテルも多くが空港の近くにあります。
今回は7月21日出発の4泊5日の予定でしたが、帰りの飛行機が故障となり、結果的に5泊6日になってしまいました。でもその他は特に大きなトラブルもなく帰ってこれました。
日本人が多いせいもあり、日本人が多く集まる所(?)では英語で話しても答えは日本語でした。アハハ!! グアムで英会話をしたい人は場所を選ぶ必要がありますね。
(画像の一部はマウスをクリックすると拡大します。)

ハファダイ!グアム!!

グアム国際空港です。
PICホテルが今回泊まったホテルです。
ダイビングもしました。
グアム開放記念日の花火です。
ショッピングです。
イルカウオッチングです。

グアムの海の中はこんな感じでした。

グアム海中写真集

役にたつグアム情報
グアムへ行く前はここで情報をゲットしました。

PICのホームページ

PICのホームページです。グアムのPICだけでなく、サイパンのPICにも飛べます。

グアムクレージー

日本人の日本人による日本人のためのグアム情報!!もう本当にベタほめできます。バスの時刻表だってわかるくらいグアムの情報はほとんど網羅されています。リンクもきわめて強力!!初めてグアムへ行く人だけでなく、リピーターが見ても損はない。ちなみにこの旅行記も中で紹介されています。

成田空港のホームページ

ご存知、成田空港の公式ホームページです。手荷物預かり等のサービス案内や空港内マップもあるので助かります。

 


747グアム国際空港

グアム国際空港はタモン湾が一望できる高台にあり、ホテルがタモン湾近くの場合は目と鼻の先の距離なので移動時間が節約できます。
左は往復とも利用したコンチネンタルミクロネシア航空の747ですが、帰りは電気関係のトラブルで離陸できず、再入国の上、グアムにもう一泊するハメになりました。

cichi グアムの空港は移動通路が長いのでビックリ。あまり長いのでウッカリすると入国審査ロビーの入口を見落としてしまいます。
でも、通路の途中にはモンガラカワハギなどがかかれた南の海をイメージした壁画があったり、その昔チャモロの人たちが使用した道具が展示されていたりであきることはありません。
hekiga

guampicPICホテル

今回は家族旅行だったので、ホテルは70種類以上のアクティビティとスポーツが楽しめ、小さな子供でも遊べる施設が多いということでPICホテルに決めました。
海でのシュノーケリングも恐いという人には「泳げる水族館」なんかいいかもしれませんね。( ライフジャケット付なので安心)
家族連れなら1日、ここで過ごしても飽きないでしょう。PICに宿泊していればすぐ下が遊び場なので朝から夜まで楽しめます。
PICの近くには日本のコンビニの名前をもじった店が2店あり,看板までそっくりなので結構笑わせます。場所はグアムに来てからのお楽しみ(すぐわかる所です。)
なお、グアムは車中心の社会なので横断歩道は青の時間がかなり短く横断には注意が必要です。歩道にいるのはほとんどが日本人の観光客かジョギングする人です。
(グアム滞在中、軽くジョギングをしましたが日本のように自販機はありませんなので,ジョギングするにも水分補給は自分で用意する必要があります。)
写真は今回泊まったタワーUの18階のテラスから撮ったPICの施設とタモン湾のリーフです。

guamreef

PIC前のビーチにて

右の写真はPICのすぐ前に広がるリーフでシュノーケリングをしながらNikonosV(20mm)で撮ったものです。
PICにきた人の多くはプールには入っても海には入りません。たぶん避けて通るの困難なほどナマコが多いせいでしょう。
でもシュノーケリングで遠浅のリーフの中を見るといろいろな水中生物が見れますよ。ミスジリュウキュウスズメダイ、トゲチョウチョウウオ、ムラサメモンガラ、ギンポやハゼ、ウツボ、その他いろいろ見れました。
水中生物を観察するには海底の砂をまきあげずに、そっと接近するのがコツです。でもくれぐれもサンゴには触らないように!!サンゴはそれら生物の住処なのですから。

 


ダイビング

23日はお父さんは単独行動でダイビングを楽しんできました。サービスは事前にWEBで調べたパパラギ・グアム店を利用、器材は自前だったのでかかった費用はボート・2ダイブ(昼食代込)で90$だけでした。
当日は海況が悪く(?)残念ながら、念願のブルーホールには潜れず!!ポイントはどちらもアプラ湾内になりました。それでも第2次大戦中に沈んだ東海丸、ダイビング中に潜水艦が目前を通ったGabgab Second Reefなど貴重な体験ができました。
今回、ダイビングに使用したボートは双胴船で揺れも少なく、しかもバデイはガイドのカーテイス・リレルさん(イタリアの自転車選手マリオ・チッポリーニ似の色男)だったため、直接、撮影ポイントを教えてもらうこともできました。
撮影した写真はグアム海中写真集としてまとめました。
(東海丸は沈船ダイブなので船内にも入ります。またGabgab Second Reefは中層移動やロープなしでの5m安全停止がありました。中性浮力に自信のないブランク・ダイバーにはちょっとつらいかも?)

 


グアム開放記念日

21日はグアム開放記念日で現地では休日です。
グアムにとっては1941年12月10日に日本軍が上陸占領したものを、1944年7月21日にアメリカ軍が奪取のため再上陸した記念の日というわけです。
今でも戦跡が横井ケープ、アプラ湾の東海丸、木曽丸等残っており、クリントン大統領もグアム訪問の際は戦没者墓地を訪れています。 当日はタモン湾内(上の写真中央の場所)で花火大会がある予定でしたが、夜になって雨が降り、一日ずれました。

 

花火大会は1日ずれて22日に実施されました。予想外(?)に大きな大会で、PICの18階という絶好のロケーションで楽しむことができました。
でも、旧敵だったはずの日本人が最も多い観光客となり、しかもほとんどが何の記念日かも知らず楽しむなんて歴史は皮肉ですね。
下の写真はほぼ同じ角度で撮影した花火大会です。
(上下の写真はJVCのデジタルビデオDV-Lの画像を静止画として取り込んだものです。)

 


guamshopグアムでのショッピング

グアムはショッピング天国とも呼ばれ、主要店をめぐるショッピング用循環バスまであります。今回はKマートとマイクロネシアモールだけ行きました。
Kマートは所謂スーパーです。(日本だと米資本のトイザラスのイメージ)
ミクロネシアモールは100以上の専門店が集まった一大ショッピングモールといった感じです。日本語の案内図までありました。中央広場には「ミモ」と呼ばれるオブジェがあります。(左の写真)買い物に夢中になるとおそらく方角がわからなくなるので、「ミモ」の位置を覚えておくといいかも
「ミモ」の動きのあるオブジェで、その動きがとても複雑で面白いので大人が買い物の間、子供はずっとこれを見ていました。


irukaイルカウオッチング

最終日の25日は早朝からイルカウオッチングをしました。まずは迎えの車でアガット・マリーナまで移動、そこから左のダイビング用ボートに乗船して出発しました。(お客はほとんどが日本人の家族連れ)
ボートはアガット湾内のそれほど岸から離れていないポイントまで行き停泊するとするとまもなく、イルカが波乗りを楽しみながら姿を現しました。

 

dolfin

イルカは数頭で群れをつくり移動し、総計では数十頭のイルカを見たはずなのですが姿を現すのは一瞬のため、カメラではなかなかシャッターチャンスをものにできないようでした。
(自然のイルカなので水族館のイルカのようにボートのすぐ側まで来て、ジャンプして遊ぶということはありません。)
しばらくイルカウオッチングをした後、今度はネジェ島付近のポイントまで移動して、シュノーケリングをしました。各人、シュノーケルとマスクを(泳げない人はライフジャケットも)渡され、水深5〜8mほどの海に入りました。
実はこれからがトラブルの連続で、波はあまりなかったのですが妻を含めかなりの人がシュノーケリングを初めてまもなく波酔いをおこしてしまいました。おまけに多少、流れがあったせいで妻が少し流され自力で戻れなくなるなど散々な目にあいました。
もっとも、その後すぐ片手クロールで妻を引きながらボートまで戻したので、お父さんの株は0.5ポイント上がったんだけど(クロールのフォーム練習が変なところで役にたった。)
(上下の写真はJVCのデジタルビデオDV-Lの画像を静止画として取り込んだものです。)


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。

(画像は一部を除き、富士フイルムのF−DIサービスを利用して作成していますが、画像を軽くするため、画質を落としています。)