轍家のグアム旅行記(2001年)

'グアム・ブルーホール(2000/12/29)
20世紀最後の家族旅行は12月27日から3泊4日で行ったグアム旅行でした。ヤッパリ常夏の島はいいですね。滞在中はずっと、Tシャツ・短パンで快適に過ごせました。ちなみにホテルは前回と同じPICでしたが2年前と比べ、ホテル内部はだいぶリニューアルされていました。
3日目に行ったダイビングでは念願のブルーホールに潜れ、前回の旅行のリベンジを果たせました。写真は水深30m付近で撮影したブルーホールの縦穴です。ここの透明度は驚異的で、10階建てのビルに相当する水深でも、船のタラップが見えるほどでした。写真でもわかる通り、下から見上げたブルーホールはハート型でした。



役にたつグアム情報
グアムへ行く前はここで情報をゲットしました。

PICのホームページ

今回も泊まったPICのホームページです。グアムのPICだけでなく、サイパンのPICにも飛べます。

グアムクレージー

いまさら、紹介の必要もないほど知る人ぞ知る有名なペ−ジ!!これからは初めてグアムへ行く人だけでなく、リピーターが見ても損はない。

成田空港のホームページ

成田空港の公式ホームページです。冬に常夏の島に行く時はオーバーなんて、まさにお荷物ですよね。そんなときはここの手荷物預かりサービス案内を利用すると便利!!空港内マップもあるので助かります。

 


一日目(12月27日)
いざ、グアムへ!!
今回のグアム旅行は前回’98年より1泊短い3泊4日。前回はコンチネンタルミクロネシア航空を利用しましたが、今回は申し込みがやや遅かったせいもあり、割高なJALの利用となりました。横浜の自宅は夜明け前に出発、成田には8時少し前に到着しました。常夏の島ではお荷物となるオーバー類はまず先に手荷物預かりサービスに預けます。ここで注意が必要なのは、預ける際に帰国する日と便名をカウンターで知らせておくことです。預けていた荷物がすぐに出てきますからね。空港は年末ということもあり、早朝からレストランも混んでいました。ここで朝からビールを飲んだ轍はいい気分でそのまま、10時発JO-941便で機中の人となりました。機中でもビール、ワインを飲んだ轍はただの飲兵衛おじさんとなりつつありました。でも、グアムは近い!!飲兵衛おじさんになる前の14時過ぎには早くもミクロネシアの島々が視界に入り始めました。そして、そのうち見覚えのある島のシルエットが見えてきました、そうグアム島です。飛行機は島の南側からフィリピン海のリーフ沿いに飛行してグアム国際空港に向けて、高度を下げていきました。写真はアガニャ付近の上空で撮影したもので右端にはグアム国際空港が見えます。
guampic
PICへ到着
今回、泊まるホテルは前回と同じPICです。グアム国際空港からは10分程度で到着です。近い!!(空港から見えるくらいの距離だからあたり前?)2年前と比べ、ホテル内部はだいぶリニューアルされていました。前回、泊まった時はまだ工事中だった新棟も完成し、ロビー周辺はかなりレイアウトも変更されていました。でも轍の家族が泊まるのは前回と同じオセアナタワーU棟です。前回は18階で、今回は24階でしたがやや景色が変わったくらいでオセアナタワーの方は特に変化したところはありませんでした。
部屋で小休止した後は早速、ホテルのプール(左の写真)で水遊び!!日本を朝10時に出て、その日の午後にはもう遊べる海外リゾートは家族連れには貴重ですよね。
夕方にはPICの近くの店に行きました。2年前の1998年には日本のコンビニの名前をもじった店が2店あり,看板までそっくりなので結構笑わせたのですが、今年は看板が変わっていました。あいかわらず変わらないのは横断歩道の信号の青の時間の短さです。グアムの横断歩道は青になったら走って横断しましょう!!

2日目(12月28日)
午前中はPICでお遊び
2日目はお昼過ぎまでPIC内のいろいろな施設でお遊び。右の写真はPIC前のビーチですが、2年前と比べ、カヌー、ウインドサーフィンエリアとスイムエリアとが明確に分かれていました。前回,7月に行った時は避けて通るのが困難なほどナマコが多かったのですが、今回はリーフ内でも流れるプールのような強い流れ(ストロングカレント)があり、ナマコはあまり見られませんでした。立っているのがやっとというほどの流れだったので、リーフ内の魚もほとんが頭を同じ上流方向に向きながら泳いでいた程です。おかげでシュノーケリングでもドリフトで流されながら、いろいろな水中生物を見ることができました。
午後はショッピング
PIC内で昼食をとった後はショッピング&観光です。行き先はホテルロード沿いにあるプレジャーアイランドゾーンへ!!ここはDFSギャラリア、ゲームワークス、アンダーウオーターランドなどがあり、グアムでも最もにぎやかな所。タクシーならDFSギャラリアと指定すれば無料で送ってくれます。(ちなみに帰りはタクシーの無料サービスはなしでした。)
轍家一行はまずはそのDFSギャラリア内でショッピング、続いて道を隔てたところにあるアンダーウオーターワールドと併設するゲームワークスへ。アンダーウオーターワールドは所謂、水族館ですが他の水族館同様、本当の海の中で見るのと違い、魚の色がやや色褪せて見えました。ゲームワークスは写真のようなT・レックスやエーリアンのモニュメントがおいてある大型ゲームセンターで、日本にはないゲーム施設も結構ありました。2日目の午後はこの3ヶ所を見ただけで、日も暮れてPICへの帰路につきました。




3日目(12月29日)

レッツ・ダイビング!!
29日の午前中はお父さんは単独行動でダイビングを楽しんできました。サービスは前回も利用したパパラギ・グアム店で、事前に国内で予約して費用はボート・2ダイブ(昼食代込)で90$だけでした。
当日は7:55にホテル前でピックアップしてもらいパパラギ・グアム店に集合、今回は海況もよく、1本目で念願のブルーホールに潜れることに!!チームを決めた後、ダイビング器材を積み込んだ車で一路、アプラ湾内の港へ移動。ボートは前回と同じ双胴船でした。出港するとすぐにタンクをもらいダイビング器材のセッテイングです。湾内はやや波が立っていましたが双胴船なので揺れは少なく、セッテイングで苦労することはありませんでした。セッテイング完了後は同じチーム内でブリーフィング。今回のガイドもアメリカ人でしたが、日本語まじりなので、問題なし。ブルーホールの入口水深16m付近で集合し、その後、ブルーホールのたて穴に入り、36m付近の横穴から外洋に出る計画を立てました。バデイは白人女性大好きのSさんでした。(潜水時間は30分とのことで、轍はガイドにマルチレベル・ダイビングにしたいと話し、36m5分16m25分で潜る事にしました。)やがてブルーホールに到着し、アンカーが放たれた。ポイントは以外に岸に近かったが、めちゃくちゃ透明度が高そうなのが船上からもわかる。やや流れがあるとのことで、海に入ったら案の上、透明度はめちゃくちゃ良い!!当初の計画通り、ブルーホールの入口水深16m付近で集合した後、ブルーホールのたて穴に潜行を開始。穴の中は魚は少なく、下には横穴の青い光が見える。水深30m付近までくると、見上げた穴がハート形に見えてきた。真上を向いての写真なので自分の泡が写らないよう注意しながら撮ったのが左の写真です。今回のグアム・ダイビングの目的はこの写真を撮るためのようなものだったので、これでとりあえず目標達成!!
(でもこのダイビングではバデイのSさんがビデオカメラを水没、轍は水深30mでは壊れないはずのダイビングコンピューターがやはり水没するおまけがついてしまいましたが)
次のダイビングポイントは1時間の水面休息の後、アプラ湾に戻り、ウェスタンショールズというポイントになりました。
体内にはだいぶ窒素が溜まっているので、潜水病にならない為にここでは16m15分10m15分という計画で、潜ることにしました。ここは湾内のためか透明度は落ちましたが、ナポレオンにめぐりあうことができました。その後は船上でお昼を食べ、港へと戻りました。写真は昼飯後のお休みタイムの風景です。

レッツ・体験ダイビング!!
残した家族も実はこの日はダイビング!!といっても、ダイバーのライセンスはないので、体験ダイビングということに。場所は沖に海中展望台のあるテプガンビーチ。ここはよく体験ダイビングで使われる場所らしい。
一緒に潜った人の中のは顔を真っ青にして戻ってきた人もいたらしいが、ダイビング初体験の小4のヒロはダイビング後もこの余裕。サメの子供を見たり、熱帯魚を多く見れたということでとりあえずは満足。唯一不満だったのは自由に行きたい所に行かせてもらえなかったとのことだが、そりゃ、そうだ!!ダイバーになる為には訓練が必要なのだ!!
  


4日目(12月30日)
最終日
最終日は午前中、迎えの車がくる直前までPIC内のいろいろな施設(アーチエリーや卓球等)でお遊び。左の写真はアーチエリーの時の写真です。ちゃんと、右きき用、左きき用がありました。飛行機が出る3時間ほど前まで、遊べるのはグアムの隠れた利点かも?
空港内でみやげものを買った轍らは15時40分発のJALJ0-942便で今回は順調に成田に着いたのでした。
成田には18時25分着。成田に到着して飛行機から出ると、通路から寒い風が漏れてきます。あらためて日本は冬だったことを思い出してしまった轍一家でした。

 


to Home
このページはページは1024×768(pixel)以上でご覧になって下さい。
リンクフリーですが、画像の無断転載は禁止です。

(画像は一部を除き、富士フイルムのF−DIサービスを利用して作成していますが、画像を軽くするため、画質を落としています。)