OWライセンス獲得編
轍のダイビングヒストリーのファースト・ステップです。これに続いて、AD(アドバンス)編、MSD(マスター)編を公開していく予定です。
なぜダイバーに?
その理由は至極簡単!!30歳を過ぎてから始めたトライアスロンで、足の立たない所でも何とか泳げるようになり、海に興味が湧いてきたからです。海に慣れるに従い、水面を泳いで移動するだけでなく、海の中に入って色々な魚、海底の地形を見てみたいという衝動が次第に強くなってきました。それに轍のようなおじさん世代にはダイバーという種族は全て泳ぎや素潜りが得意で体力もないとダイバーにはなれないというという先入観念がありました。トライアスロンができるくらいの泳力なら、たぶんダイバーのライセンスも取れるだろうとまずは情報収集の為、近所の本屋でダイビング講習ガイドなる雑誌の別冊を入手して読んでみたら、まさに目からウロコ!!あらら、そうだったのか!!の連続でした。ダイバーにとってはほとんど常識ですが、轍が特に驚いたのは以下のような点でした。
- 実はほとんど泳げなくても一応はダイバーにはなれるらしい。(この一応が曲者ですが、最初は海でもかなり泳げる猛者でないとダイバーになれないと思っていた。)
- ダイビングは日本のどこでも1年中できるようだ。(海水浴みたいに海が暖かい時だけの季節限定スポーツと思っていた。)
- 以外(?)に知識が要求されるみたい。(講習では簡単だが中学程度(?)の物理、生物が出てきた。)
- 初期投資に以外(?)にお金がかかりそう。(ダイビング用重器材の価格なんて知らなかった。)
- ダイビングスクール(ショップ)の選択がかなり重要そう。(リゾートでライセンスを取った後、ペーパーダイバーになるケースがかなり多い。)
- OW(オープンウオーター)のライセンス(Cカード)で一応、ダイバーにはなれるが、レベルに応じたライセンス(Cカード)もあるみたい。
お店選び
ダイビングスクール(ショップ)の選択がかなり重要そうなのはわかりましたが、選択するにはまだ情報が不足しています、。その後、他の雑誌やインターネットなどの情報を元に、ポイントを以下の3つに絞り、Cカードを取るためのダイビングスクール(ショップ)探しを1997年よりいよいよ開始しました。
- スクールの内容が充実しており、Cカード取得後のステップアップなどのアフターフォロー、ツアーが充実してそう。
- 近所にお店があり、何かあってもすぐに行ける。(できれば休日の買い物圏内ぐらいの距離)
- 大きな団体に所属しており、その中でも実績がある。(安全第一!!)
- おじさんが一人でも入っていける雰囲気がある。(おじさんの場合、ここが重要なポイント!!)
お店探しを始めたそんなある日、子供のスイミングスクールのすぐ近くでセドナというPADIのダイビングスクールを見つけました。そう言えば、かなり前からここにショップがあったな?と帰ってから雑誌で確認すると、一応、上記の条件を満たしていそうで。特に近所という点では、これ以上家に近い所はショップはなく、子供をスイミングスクールに行かせている合間にも寄れるという点で、まずはこのショップに寄って、おじさんを受け入れる雰囲気があればここでCカードを取る事に決めました。
お店のドアを実際に開けたのは1997年、9月のことでした。応対に出たのはセドナの社長さんで、説明が丁寧な上、講習のスケジュールもかなりお客に合わせてくれるとのことで、ここのダイビングスクールでCカードを取る事に決めました。
OWのライセンスを取得するには講習、プール実習、海洋実習が必要です。轍の場合、約1か月でこの行程を終了し、ライセンスを取得できました。
講習の前に渡されたのが、厚さ2cm近くあるテキストと予習用ビデオです。正直言って、ライセンスを取るのにこのテキスト全部読まなきゃいけないのー!!って感じでした。しかも講習前に予習問題を解いておく宿題まで出され、轍は酒漬けですっかり記憶力の衰えた頭にムチを打ちながら20年振りに宿題に取り組みました。テキストの内容は水中世界の紹介から始まり、ダイビングの器材の説明やダイビングの方法など多岐にわたるものでした。講習は内容もさることながら、量も多いため、半日コースを2回受けることになります。しかも、その講習はスケジュールの都合でなんと受講者は轍1人のマンツーマン体制!!これでは怠けて居眠りもできません。おまけに講習後は内容の理解度を確認するための問題までやらされ、間違えた問題は再度、内容を確認させるという徹底さでした。(ウワサに聞く海外のOW講習とはまさに雲泥の差でした。)
ただ講習の中では堅苦しい説明だけではなく、安全に対する配慮の必要性や日本でのダイビングスタイルとりわけ伊豆でのダイビングスタイルについても説明もあったので、居眠りする気にならなかったのも確かです。この講習が終了するとその後はプール実習です。
プール実習は海洋実習に出る前に基本スキルを学ぶ為の実習です。実習場所はダイビング講習ではおなじみの根府川のトウエルブ・ディー(12D)。広末涼子が出てくるTVドラマのダイビング講習シーンのロケでも使われた所です。轍が平日の受講を希望したこともあり、今回も受講者は轍1人で、しかも、今度の実習担当はセドナの社長さん!!鬼の特訓を予想しましたが、最初は足のつくプールからの実習が始まったのでまずは一安心。足のつく場所なら何があってもあわてる事はありませんしね。最初は基本的な器材の操作、マスククリアなどの練習をした後、水深のある(足の立たない)プールで潜水実習。耳抜きも初めて体験してドキマキしながらがらもあっという間に実習は終了。最後に泳力チエックの水泳をして、無事(?)プール実習も完了しました。次はいよいよ海洋実習です。
海洋実習はダイバーになる為の最終段階の実習です。実習場所はかの有名なダイバーのメッカ西伊豆・大瀬崎の湾内で、数多くの人がここでダイバーになったダイバーのメッカともいえる所です。海洋実習は10月25日から1泊2日で行われ、轍の他、4人が参加しました。
10時前に大瀬崎に到着したら、まずは湾内の状況や今日の実習の説明を受け、いよいよ実習開始です。当日は快晴、ベタナギの絶好のコンデイションでした。大瀬崎の湾内で潜る場合は玉砂利の砂浜にシートを置き、そこで器材のセッテングをする場合がほとんどです。プール実習の事を思い出しながらドキマギしながら器材のセッテングをしました。あれ?タンクの向きは?レギはどっち方向だっけ?と死苦八苦の末、やっとセッテング完了!!次はバデイー同士でセッテングのチエックです。この作業も他人の機材のチエックをするので手は抜けません。チエック完了後はいよいよ海へエントリー!!初体験の直前に撮ったのが右の写真です。
ところが、海へエントリーしてすぐに潜る訳ではありませんでした。まず最初は足の立つ場所で、自分がダイビングする時の適正なウエイト量を把握するところから始まりました。適正なウエイトでないと急に沈んだり、沈まなかったりするからです。この適正ウエイト量は0.5kgずつウエイトを変えながら、息を吐ききるとゆっくり体が沈んでいく状態を探し出して決めます。この量は個人差がだいぶあるので、全員が自分の適正ウエイト量を把握してから、いよいよ足の立たない沖へ移動を開始しました。
大瀬崎の湾内の場合、しばらくは玉砂利の海底が続きますが、この浅場でも魚が多くいるのは以外でした。やがてゴロタが積んであるところまでくると、そこから一挙に水深が深くなっていました。ここから少し潜ると急に浮力がなくなり、落ちるように沈み始め、同時に耳に水圧を感じ始めました。あわてて耳抜きをしながら、BCとドライスーツにエアを入れると今度は細かい砂でできた海底が見えてきました。海底から2mほど上で何とか止まると、全員に集合して着底の合図がありましたが、なかなか思った通りに集合の場所にいけません。
ここにきて初めてダイビングは宇宙遊泳のように水中を3次元で移動するものだというというのが実感できました。何しろ体を固定するものがないので、移動には自分の手足を動かしたり、自分の肺を魚の浮袋のようにして浮力を調整するしかありません。特に上下方法の微妙な移動は呼吸のコントロールで浮力を変化させる必要があり、わずか50cm程度の浮き沈むにも大分苦労しました。ほんのわずかな距離を移動するのがこれほどたいへんとも思いもよりませんでした。自分の姿勢をコントロールするための(無駄な?)フィンキックのせいで海底の砂を巻き上げて、あっという間に透明度も4m程度に落ちてしまいました。それでも何とか全員が集合すると、今度はマスククリアなどのプール実習のおさらいです。プール実習の時と違い今回は他にメンバーがいるので緊張はややほぐれましたが、何しろ初めての海中です。何がなんだかわからないうちに最初の実習は約40分ほどで終わっていました。海からあがると緊張が解けたせいか急に腹が減ってきました。(時計の針は12時50分だったのですが、1本目を終えた直後に腹減った現象になるのは今でもそうです。)お昼はその後、何度もお世話になる大瀬館のレストランで済ませ、軽い昼寝(一部の人は爆睡状態だったけど)の後、3時過ぎから2本目の実習が始まりました。2本目の課題は、呼吸による中性浮力と自己整備スキルです。今から思えば、基本的スキルですが特に中性浮力の確保は以外に難しく、ダイビングの内容は1本目とほぼ同じような状況で1日目の実習は終りました。
その日の夜は大瀬崎のすぐ南にある井田で宿泊でした。宿に入ってからもログ付け、今日のダイビングの反省、明日のダイビングの計画、その後は10時前は消灯と大学の合宿のようなノリ(?)でスケジュールは進み、1日目は終了しました。
翌日の実習は前日同様、朝から快晴、ベタナギの絶好のコンデイションの中、朝9時から始まりました。この日も重点課題は中性浮力の確保でしたが、その他に水面での器材脱着など実習はより高度ものになりました。この日はさらにもう1回の実習を行い、2日間で計4回の実習は無事(?)終了しました。実習終了は仮認定証を発行してもらい、念願のダイバーの仲間入りを果たしたのでした。
しかし、この海洋実習の経験で、OWライセンスはダイバーにとっては単に通過点に過ぎないこともわかってきました。特に中性浮力がとれず、海の中を自由に移動することができないもどかしさはその後、何度も経験することになり、AD(アドバンス)など、さらなるステップを踏んでいくきっかけになりました。